経営

経営

貧乏社長か金持ち社長かを知りたければお金を支払う時の態度を見ろ

貧乏な社長は出ていくお金に対して、「なぜ出ていくのか」と憤り、お金に対して失礼な態度を示します。対して、金持ち社長は、会社が取引先にお金を支払う時、自分で何か商品を買う時に満足の表情を浮かべます。なぜ、両者にこのような違いが生まれるのでしょうか?
経営

会社設立初年度の利益予想は月に50万円⇒1人社長の役員報酬はどれくらいが適切?

社長になれば、自分の給料(役員報酬)を決められるのは自分だけになります。もしも、粗利予想が月に50万円だったとしたら、あなたは自分の役員報酬を月額何円に設定しますか?会社を拡大するために資金調達を目指す人、自分のペースで会社を運営する人、それぞれの場合でその金額は変わるようです。
経営

年収差が10倍なんて当たり前〜知識社会で中小企業はどう生き残る?

 一億総中流のニッポンは既に大昔のこと。お金を稼ぐ人はどんどんお金を稼ぎ、お金を稼げない人はますます稼げなくなっています。その理由は、知識社会と言われるように、ビジネスにおける競争の本質が「コスト競争」から「知的競争」に移り変わっているからです。知識社会の時代に中小企業が生き残るには、果たして何をしなければならないのでしょうか?
経営

うちの社員は何度言ってもわからない?!ならば、あと300回は教えろ!

 「うちの社員は何度言ってもわからない」とボヤかれる社長さん、たまにいらっしゃいますよね。島倉さんは、社員の理解不足についてボヤかれる社長さんがいる時に、「じゃあ、あと200回、300回教えろ」と伝えることにしているそうです。自分ですら10回や20回聞いただけで覚えられないのに、他人にそれを押し付けるのはナンセンス。社員教育を諦めてはなりません。
経営

何の人脈も無いけど海外進出したい!ならば、まずはやってみてほしい3つのこと

 「今年こそは海外進出し、攻めに打って出る。」と誓ったものの、なかなか行動のきっかけが見いだせないまま、時間だけが過ぎ去っていませんか?そこで本稿は、何の人脈も伝手(つて)もないけれど、とにかく海外進出したい経営者の皆様に、まずは取り組んでみてほしいことを3つご紹介します。
経営

「サラリー」の意味とは?サラリーマンの語源・由来を解説!

日本では働く人、特に会社勤めの人のことを、英語の“salary”(給料、俸給)、“man”(人)をかけ合わせた和製英語の「サラリーマン」と呼びます。実は、この和製英語の“salary”という言葉の語源を調べていくと、古代ローマで珍重された“ある調味料”に行き着きます。それは一体何でしょうか?
経営

社員のやる気はお金じゃ変わらない。じゃあ、どうすりゃいいのというお話。

 2013年のある統計によると日本人のうち働くことに対して「やる気がある」と答えた人は31%に過ぎませんでした。キミアキ先生は、インセンティブを与えても、社員研修を実施しても、社員のやる気なんて出ないとバッサリ。じゃあ、どうすりゃいいの?というところを解説してもらいました。
経営

経営者にとって謙虚とかマナーなんて二の次。むしろ傲慢であれ!

 ビジネスの本質はお金をかけた戦いです。経営者はいつでも、国と戦い、ライバル企業と戦い、取引先と戦う、その覚悟を持つ必要があります。マナー、謙虚、しきたり、順番、慣習、これらは戦いに勝つ上で、小さな企業の経営者にとっては二の次の話。自分の思うこと、やりたいことを存分に、傲慢なくらいにやらねば、生き延びることすらできません。
経営

部下をすり減らす無能な中間管理職に見られる5つの“あるある”言動

貴方の会社は順調な波に乗っているかもしれませんが、思い返してみた時に、自分が勤め人時代だった頃の「クソ上司」と同じような無能な中間管理職を囲ってはいないでしょうか?だとすれば、社内にはたくさんの問題が潜在しているはずです。無能な管理者がよくやる5つの“あるある”言動をご紹介します。
経営

高く付く社員か?安く済む外注か?消費増税で経営者が否応なしに迫られる選択

 消費税が8%にあがり、中小企業の経営陣の考え方に明らかな傾向が現れ始めています。それは、高く付く社員を雇うより、安く済む外注へ業務をシフトさせる傾向です。なぜ、このような流れが生まれ始めているのか?雇用の仕組みや消費税の制度を踏まえて、キミアキ先生が解説してくれます。
経営

家業やってる自営業者は結婚できない?!嫁ぐ奥さんの不安予防策とは

 自営業者の間には、結婚が遅れる、子供を持つ年齢が遅れる、住宅ローンが組めない、割とこのような傾向が見られます。確かにお嫁さんの立場から見れば、家業だから親がついて回る、収入が不安定そう、休みが取りにくい、という不安要素はありますが、だからといって結婚できないわけではありません。不安を取り除く予防策を立てておけば、必ず賢い奥さんを自営でもゲットできるはずです。
経営

偶然を楽しめ〜偶然の出会いや偶然の発見は行動した者のみに湧き出る

 ビジネスで成功した人を見て、「あの人は偶然そういうチャンスに巡り合ったから、運が良かったんだよ。」という人がいます。しかし、偶然の出会いや発見は、行動した人のみに対して「湧き出る」ものであり、失敗を恐れ行動しない人に対して、チャンスが偶然訪れるということはありません。キミアキ先生の解説です。
経営

過半数・2/3・3/4〜それぞれの株保有割合でやれることはどう変わる?

 株主と会社経営陣との対立が度々ニュースとなります。多くの場合、これらの対立が起きる原因は、株主が保有する株の保有割合によるものです。「自分がどれだけの割合の株を持ち、どんな意思決定を行えるようにしておくべきか?」を決めるのは非常に重要なことです。過半数・2/3・3/4、それぞれの株保有割合でやれることはどう変わるかご説明します。
経営

使えない社員がいるのは社長の責任 自ら考えて動く社員を作る教育とは?

 使えない社員を抱えて経営者が悩んでいる会社は、往々にして採用した後の社員教育を施していません。採用した人材の多くは、「働く場所が無いからアンタの会社選んだだけ」であって、教育無くして彼らが有用な人材となることなど無いのです。では、どのような社員教育を施せばよいのでしょうか?キミアキ先生が解説致します。
経営

相も変わらず売れないものを売ってる社長に共通する3つの傾向

 売れている商品と売れていない商品の違いは、基本的に顧客が求めているか、求めていないか、というところに集約されます。会社を始める時によくどツボにはまるパターンが、サラリーマン時代の商売を始めるというものですが、もしそれが売れないものを売る商売だったらどうでしょう?相も変わらず売れないものを売ってる社長に共通する3つの傾向を、キミアキ先生が解説いたします。
経営

会長や社長が「相談役」や「顧問」に残る大きな理由〜武田薬品の場合

 企業の会長や社長が退任後に、会社をいきなり辞めず、「相談役」「顧問」として残るケースがあります。事業判断に関与しておらず、相談役としてアドバイスを求める機会も少なくなるのに、なぜ企業は彼らに一定の期間、役職を与えるのでしょうか?直近、武田薬品で行われた人事考課を例にあげ、その主な理由をご説明します。
経営

“マネーの虎”虎達が続々と倒産した理由〜カリスマ経営・最大の弱点とは

 今から13〜4年前、起業家予備軍に対して、虎と呼ばれる経営者が出資するか否かを決めるテレビ番組である、マネーの虎が人気を集めていました。ところが、時は経ち現在、カリスマとして名声をはせていた虎の多くが倒産廃業を迎えています。なぜ、その経営手腕で賞賛を浴びていた虎達は失敗の憂き目を見ることになったのか?カリスマ経営最大の弱点について島倉さんが解説します。
経営

福沢諭吉「天は人の上に人を作らず」本当の意味は「貧乏人ほど勉強しろ」

 福沢諭吉のベストセラー『学問のすすめ』にある冒頭の文章、「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」は、平等主義の象徴とみなされています。しかし、『学問のすすめ』が発表されたきっかけを知り、本の中身を読み進めると、言葉の本質は一般的に捉えられているものと全く違うことが理解できます。
経営

京都祇園の女将に学ぶ〜自らの「運命」「宿命」を受け入れ「立命」すること

 京都祇園にある老舗のお茶屋「富美代」を受け継ぐ女将には、“一生涯結婚してはならない”というしきたりがあります。しきたりに抗いながらも遂には自らの宿命を受け入れ、店を数十年に渡って切り盛りしてきた8代目女将、彼女の跡を受け継ぎ9代目女将となることを決めた娘、彼女たちが宿命・運命に向き合い、やがて立命する姿は、より良い人生を送るためのヒントを与えてくれます。
経営

リーダーにしたい歴史上の人物NO1!山本五十六の言葉はなぜ心に響くのか?

歴史上の人物「理想のリーダー」ランキングで常にトップ争いに食い込む人物といえば、海軍司令長官・山本五十六です。彼の名言は、管理職やリーダーに受けいられるのはもちろん、多くの人の心を今でも打つものばかりです。なぜ山本五十六の言葉は私達の胸を熱くするのか?キミアキ先生が解説します。