中小企業の経営者が損益分岐点比率を管理すべき理由とは?

経営

組織活性化プロデューサーの南本です。

あなたの会社では毎月損益分岐点を出していますか?

損益分岐点を把握することで、削減すべき経費など改善する点が明確になってきます。

今回は、損益分岐点の概要から計算方法まで詳しく解説していきます。

ぜひ、損益分岐点の出し方を理解して、あなたの企業で役立ててください。

スポンサーリンク

損益分岐点とは

損益分岐点とは

損益分岐点とは、売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高のことです。

つまり、利益が0の状態を損益分岐点と言います。

売上曲線で見ると、固定費は売り上げにかかわらず一定の横棒です。

変動費は売上が上がっていくと増えていく経費です。

この固定費と変動費を賄う売上高のことを損益分岐点売上高と言います。

最低でも中小企業経営者はこの損益分岐点に達成する売上高を死守しないといけないということです。

スポンサーリンク

損益分岐点の計算式

損益分岐点の計算式

損益分岐点売上高の計算式は、「1引く売上分の変動費をしてから固定費で割る」というというものです。

当月の目標売上高は、損益分岐点の計算式に目標利益を足して求めてください。

では、固定費と変動費の違いについて詳しく解説しておきます。

固定費とは

固定費とは、売上の増減にかかわらない一定の経費のことです。

例えば、人件費・法定福利厚生費・地代家賃・固定資産税・自動車税・本社の水道光熱費・リース料・広告宣伝費も、毎月50万円といったように一定の場合には固定費になってきます。

そのほか、減価償却費や支払利息なども固定費に入れます。

変動費とは

変動費とは、売上の増減によって変動していく経費です。

商品仕入原価や外注費、運送費、工場や店舗など稼働するとかかる水道光熱費、工場で働く人やパートさんなどの人件費は変動費に入れていいと思います。

また、売上に変動するようなインセンティブの広告宣伝費や販売手数料、消耗品費なども変動費になります。

あなたの会社の損益計算書(PL)を見ると、販売管理費や一般管理費という項目がありますので、自分で「これは固定費、これは変動費」と振り分ける作業が必要です。

スポンサーリンク

損益分岐点を下げる方法

損益分岐点を下げる方法

損益分岐点を下げる方法として以下の3つあります。

  • 変動費を下げる
  • 固定費を下げる
  • 売上高を高める

①変動費を下げる

鉄板ですが、まず変動費を下げることです。

変動費のカーブを緩やかにすることを意識してください。

②固定費を下げる

固定費を下げると損益分岐点売上高が下がります。

③売上高を高める

少子化高齢化で消費者がどんどん減っていて、競合他社も増えているこの時代に販売数量をあげるというのはとても難しいです。

であれば、単価を上げることは検討するという余地があると思います。

サービスの付加価値を上げて、客単価を上げていく工夫が必要かもしれません。

中小企業が売上減少時に対策すべき3つのポイント
コロナウイルスで飲食業や旅館業などインバウンド関連業界はじめ、風評被害も含めて売上が上がらない状態です。この記事では、中小企業がV字回復するための対策として、資金繰り対策・内部体制の強化・ビジネスモデルの転換の3つのポイントについて詳しく解説しています。
スポンサーリンク

損益分岐点比率を管理して経営を改善しよう

損益分岐点比率を管理して経営を改善しよう

どんな会計ソフトでもかまわないので、月次試算表を毎月作ってください。

すると、PLの経費の科目が出てくるので、すべての費用に対して固定費と変動費に分解していってください。

固定費と変動費がわかれば、損益分岐点売上高が出てきます。

損益分岐点比率の出し方

損益分岐点売上高を、実際の売上高で割ると損益分岐点比率が出てきます。

損益分岐点比率が100%ということは利益が0円ということなので、100%以下でないといけません。

損益分岐点比率が低いほうが利益余力はあるということなので、どんどん下げるように努力してください。

損益分岐点比率が80%から90%は平均的な数値で、60%から80%であれば安全数値です。

損益分岐点の売上高と損益分岐点比率売上高を管理して、60%まで下げるように経費を改善したり、無駄な業務を改善して改革していく発想をするには、毎月指標を見て前年対比で見ていくことが有効です。

経営者が損益分岐点を毎月管理していくことによって、経営は上向くと私は確信します。

新規事業・コスト削減・生産性向上 経営者の前に立ちはだかる大きな壁の壊し方
新規事業の立ち上げ、コスト削減、生産性向上など、経営者の前には大きな壁がいくつも立ちはだかります。大きな壁を見て多くの経営者は最初のうち、『やっても無理と思わせる魔力』と戦わねばなりません。しかし、ここで諦めては会社が衰退するのみです。どのようにして、この大きな壁を壊していけば良いのでしょうか?『云うは易し、南本静志』さんが解説してくださいます。

 

経営
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
南本 静志

和歌山生まれ。株式会社紀陽銀行入行。銀行業務を2年程度経験後、システム部へ異動。

システムエンジニアとして銀行オンラインシステムや情報系のマーケティングシステムの構築で活躍する。

30歳代の後半には日本ユニシスに出向し、金融機関向けCRMマーケティングシステムの業務設計のリーダーを任される。その後、コンサルタントとして独立、現在は東京千代田区で経営コンサルティング会社と社会保険労務士事務所を設立し、代表に就任。

中小企業診断士及び社員を持つ経営者としての立場で、幹部社員(部長、課長、係長等)を次期役員に昇格させるようなマネジメント系の人材育成プログラムに強みを発揮している。また、初級管理職(主任や中堅リーダー)に対するモチベーション研修や自己発見研修も得意。

アールイープロデュース 

適性検査Cubic(キュービック)

東京中央社会保険労務士事務所

東京中央給与計算センター

組織活性化ブログ
 
動画ブログ(組織活性化TV)

南本 静志をフォローする