ビジネス

以下のカテゴリーもご参照ください。

労務

従業員が休憩時間に外出することを許可制にするのは法令違反?

 「従業員が休憩時間に外へ行くことは認める。ただし、許可制にしたいのだが、法的に問題は無いだろうか?」管理型の勤務形態を目指す社長からアドバイスを求められた筆者。果たして皆さんはこの答えはYESかNOどちらだと思われますか?答えは休憩時間の意義と企業が抱えるリスクを突き詰めれば見えてきます。
経営

渡米してNYで靴磨きから始めてミリオネラになった69歳日本人「大社長」の教え

 キミアキ先生はある時に知己の縁から、渡米してNYで靴磨きから始めて、やがて数々の事業で成功したDANさんという大社長と知り合うようになりました。御年69歳になる大社長の心がける成功哲学、それは自らが健康であり、元気であることです。会社は一種の文化論であり、長期戦でその行末が決まるもの。どの時代にも通じる普遍的な教えをご紹介します。
事業譲渡

キリンがコカ・コーラとの資本提携が頓挫したワケは一貫した基本方針が原因?

10月半ばに一部で報じられていた、キリンとコカ・コーラの資本提携が頓挫したことが、日経新聞によって報道されました。キリンのM&Aについては、過去にもサントリーとの間で「資本に対する徹底したマジョリティ取り」という今回と同じ方針が見られており、一戦略として理解できる部分はあるものの、手段が目的と化している可能性が見え隠れしています。
効率化

二宮尊徳「風呂の湯の哲学」が教える成功する人に共通した非効率な特徴

 私達はいつも、成功するにはどうしたらいいのだろうか?と、あれこれ考えたり悩んだりするものです。しかし、この問いかけに対する答えは非常にシンプルで簡単なものです。それは、時に非効率でも、相手の気持ちに立って動くことを徹底して実践することです。二宮尊徳の幼少期体験として伝わる「風呂の湯の哲学」はまさにそれを表します。
営業

既存客との値上げ交渉シンドイ⇒通信業界の値上げテクニックに学ぼう

 「値上げをして離れるお客様はそれまでだ。そんなお客様は切れ。」とはよく言われますが、言葉の表面を鵜呑みにすると、かえって会社の命取りとなることがあります。そこで本稿は、「ライフタイムバリュー(生涯顧客価値)」を重視する通信業界の各社が実施する、既存客をすんなり納得させる値上げテクニックをご紹介致します。
マーケティング

お客様はキホン的に怠け者〜相手の負担を減らす商品作りを意識しよう

 人間は基本的に怠け者です。たとえば、昼夜を問わず働く勤勉な人がいたとしても、その人はかわりにプライベートでは楽をしたいと考えるはずです。部屋の掃除をアウトソーシングしたり、自分では料理を作らず外食したり、どこかで怠けたくなるはずです。もしも自社の商品が売れていないなら、自分の商品は顧客の負担を減らしているか考えてみるのはいかがでしょうか?
福利厚生

一定年齢に達した人のみを対象に人間ドックを福利厚生を導入することは可能?

 従業員のヘルスケアを充実させるため、会社が負担する前提で、一定年齢に達した従業員に人間ドックを受けてほしい、と考える経営者の方はいらっしゃいませんか?福利厚生費としての費用支出が認められるためには、原則的に従業員や役員などを含めて、そのサービスを全員が受けられる必要があります。果たして、一部従業員への人間ドックの福利厚生導入は可能なのでしょうか?
マーケティング

キンコン西野さんによる絵本の無料公開を叩いてる人は商売の勉強不足

キングコングの西野さんが既に有料販売している『えんとつ町のプペル』をWEB上で無料公開したことを受けて、一部のクリエイターからは「話題を呼ぶための綺麗事」「クリエイターが同じ要求をされるようになれば業界が潰れる」といった批判が起きました。しかし、キミアキ先生はこれを「商売の勉強不足」とバッサリ斬ります。そのワケは商売人が根本から求められている行動にありました。
営業

異業種交流会なんて何の意味も無い!最高の人脈を一撃で作る方法

 人脈は数で語られガチなところがあります。しかし、ビジネスを成功させる人脈は数ではなく質で決まります。10人、いいえ、たった1人の良い人と本当につながりたいと感じたら、私達はどのように動けば良いのでしょうか?自分自身の経験をもとに経営コンサルタントの島倉さんが解説してくださいます。
労務

うつ病に未対応の休職制度でトラブル急増〜就業規則をどう見直せば良い?

 多くの会社では福利厚生面の観点により休職制度を設けていますが、特に歴史の長い企業で問題となるのが、従来の休職制度においてメンタル的な病気を患う人を、あまり想定していない場合です。うつ病は再発する可能性が非常に高く、当事者はもちろん企業にも大きな負荷がかかります。企業側がこの負担を軽減するにはどのような規定を設ければ良いのでしょうか?
経営

ピンチが君を大きくする〜借金2千万?火事場の馬鹿力で余裕のクリア☆

 2千万円の借金が突然振ってきたとしたら?借金の原因は様々で、当初は悲しくてやりきれませんが、思い立った後は死に物狂いで事業を回し、一刻の猶予もなく返済期限に借金を返す、そんな日々が始まります。借金と対峙することは経営者にとって不運なのか?諸先輩達が同じ難題と直面した時どう考えたのか?キミアキ先生が解説します。
マーケティング

初乗り410円に値下がりしたタクシー料金を高く感じる人がいるのはなぜか?

 トータルだと値下がりしたはずのタクシー料金。実際に乗ると値下がりしているのに、料金が高くなったと感じている人はいらっしゃいませんか?何度かの検証を重ねると、値下がりしたタクシー料金を高いと感じている場合、過去の経験をもとに「損した」と感じる回数が増えていることがわかりました。心理学でも説明できる現象が乗客に生じていたのです。
効率化

ラグビー日本に学ぶ〜結果を出す人は「テクニック」より「スキル」を磨く

 ビジネスの現場ではよく「スキル」と「テクニック」という言葉が使われますが、2つの言葉は混同されがち。対して、ラグビーでは「スキル」と「テクニック」は明確に区別されています。すなわちテクニックとは「型」スキルとは「実践力」です。この区別を元に、スキルを重視したラグビーを展開した日本代表はWカップで見事躍進しました。適切なテクニックを採用するためには、実践スキルが不可欠なのです。
マーケティング

ザッカーバーグって言ったら誰を思い出す?「利用可能性ヒューリスティック」の罠

 人は自分の経験してきたことや知っている知識の中で、目の前の対象物を把握したがる、利用可能性ヒューリスティックといい性向を持ちます。人間にとって考えることや想像することは重労働なのです。たとえばネット業界で有名なザッカーバーグさんと言えば貴方は誰である可能性が高いと思われますか?複雑な人間の心理に迫ります。
営業

消費者契約法にも一定の影響を及ぼす「適格消費者団体」ってどんな団体?

 「適格消費者団体」とは、不特定多数の消費者の利益を擁護するために、消費者に代わって事業者の不当な行為に対して「差止請求」「被害回復」の訴訟を行うことができる消費者団体です。たとえば、1月末に京都の適格消費者団体がサン・クロレラ販売を最高裁に提訴したことで、今後行なわれる消費者契約法改正審議にも影響が出始めてます。彼らの存在により、政府の消費者保護に対する姿勢は一層強まることが予想されます。
労務

通勤帰りの病院・ゴルフレッスン⇒災害や事故に合いケガしたら労災は受けられる?

 通勤時間に起きた事故や災害で病傷沙汰となった場合、合理的なルートから外れた場合は労災補償を受けられません。しかし、これではあまりにも日常生活に支障が出るため、日常生活における最低限の行動で、一旦通勤ルートを離れても、再度そのルートに戻れば労災補償を受けられるという特例があります。日常生活における最低限の行動とはどのようなものでしょうか?
経営

有能なリーダーはたとえ話を効果的に使い人を快く動かす

 有能なリーダーは、たとえ話の良い使い手です。特に、難解に思える事実や知識を伝える時に、たとえ話を間に挟むことは、赤ちゃんに一度噛み砕いた柔らかい食べ物を与える行為と同じ作用を、聞く側に生み出します。実際に、たとえ話を使うと言葉の印象や理解度がどう変わるか?例を見ながら考えてみましょう。
経営

売上3億円以下の会社経営者で経営分析を重視している人は「愚の骨頂」

 ファイブフォース分析、SWOT分析、4P分析…これらを身につけ、経営分析したところで、ビジネスの本質が見えることはありませんし、銀行との融資交渉をうまく進められることもありません。チャンスはフレームの外にあり、銀行との融資交渉も自分で経営分析する以前に片がついているからです。
事業譲渡

【失敗事例】キリンビールがブラジルでのM&Aで2,000億の損失!中小企業が学ぶこと

キリンビールが、2011年にブラジルでM&Aにより買収した同業メーカーを、トータル2,000億円の損失を出して売却する見込みである、と報道されました。金額の大きさは大手ならではのものですが、中小企業のM&Aにおいても今回の事例と同じ要因で失敗が起きます。今後、企業買収や事業譲渡を検討される方にとっては、貴重な教訓を与える事例です。
福利厚生

取引先や従業員の子供が受験に合格〜お祝い金を会社として合法的に出す方法

 受験シーズンも終盤に入り、これからは合格者発表の時期となります。取引先や従業員のお子さんが、見事に合格を掴み取った場合、会社からお祝い金(寸志)を出したいと考える経営者の方もいらっしゃるのでは?そこで本稿は、会社から関係者へのお祝い金を渡す場合に、どのような会計処理を行えばよいかを説明いたします。