ビジネス

以下のカテゴリーもご参照ください。

企業分析

人件費は通常の3倍!逆張り戦略で業績続伸する「鉄板神社」

 経営者の多くは、人件費をなるべく削減するため、従業員数を最低限に抑えようとするのが常識と考えています。しかし、そんなのかんけーねーと、人件費を通常の飲食店と比較して3倍かけているのに、業績が伸びている飲食店があります。大阪の「神社」「祭り」をコンセプトとする創作串料理店「鉄板神社」です。人件費が増加してもどうして利益は増えるのか?理由を探りました。
IT

まだ自力で情報整理してる?Evernoteで第2の脳を手に入れよ

 多くの経営者は基本的な能力が高いため、情報や記憶の収集・整理を自分の頭に頼りがちな傾向があります。世の中に出て久しいEvernote(エバーノート)は、「あらゆることを記憶する」をコンセプトにしたクラウド上のノートですが、活用していない人はまだ多いようです。そこで、Evernoteを利用した情報収集・整理の効用を解説いたします。
効率化

お客様にいちいち行動させるな 価格表示ASKから感じたこと

 商品にもよりますが、「ASK」表示で顧客に価格を聞かせる商法を取る業界は非常に多くあります。大抵の場合、これは自らや既存顧客の既得権益を守るために表示される場合が多いものです。ただし、今の世の中は情報化社会ですから、価格を比較するサイトは幾らでもありますし、選択肢も常々増えています。自分都合でお客様に動いてもらうリスクを人気ユーチューバー宇田さんが解説してくださいます。
営業

初対面の人へいきなり売り込む営業マンに欠けているもの

 営業に行ったは良いものの、初対面の顧客にいきなり売り込みをかけてしまう。多くの営業マンがわかっていてもやってしまうこのパターン、なぜ頻発するのでしょうか?その理由は営業の「質」を高めるために欠かせない、営業プロセスと営業サイクルが組み立てられていないことにあります。大手メガバンクでも組織営業のコンサルティングを手掛けるプロに解説してもらいます。
経営

起業から10年経っても生き残っている会社で見られる9つの特徴

国税庁の統計では、起業から10年で残る会社は6.3%しかないという数字が出ています。会社を10年経営し続けるというのは、経営者にとっては1つの大きな目標となりますが、どうすれば10年もたせることが可能なのか?という疑問も湧いてくるものです。そこで多くの企業で顧問をされているキミアキ先生が、起業から10年もった会社で多く見られる9つの特徴を解説します。
効率化

新入社員の試用期間が単なるお試し期間とはならないワケ

 試用期間について、「試用期間だから能力や適応性がないと思えば、どんな場合でも正社員に登用しなくても良い」と考える経営者の方は多いようです。しかし試用期間であっても、社員との雇用関係は発生しています。試用期間内であれば、正社員に登用しないのが、事業主に与えられた当然の権利と思ってしまうことのリスクを、本日は解説いたします。
企業分析

ローソンとファミマ 経営統合で2位を奪取するのはどちら?

 コンビニ業界の2位につけるローソンと3位につけるファミリーマート、両者の戦いがついに始まります。それぞれ他社との経営統合を行っていますが、その思惑は全く性格の違うものとなっています。更に経営統合後には、看板替えが行われますが、統合先に対する対応方法も両者では全く性格の違うものです。果たしてどちらが勝つのか?コンビニのプロがズバリ予想しました!
経営

経営革新とは経営者に抵抗する勢力の総入れ替えを行う実務

 多くの経営者が、第二の創業期に「経営革新を行わねばならない」と考え始めるものです。ところが実際には多くの現場で、経営者が経営革新を行おうとすると、身内から抵抗勢力が生まれ、精神的にもボロボロになり、実行すらままならぬという状態が見られがちです。どうすれば、自社を推進させる経営革新を実行できるのか?キミアキ先生が解説してくれます。
経営

春の労使トラブル狂騒曲「退職届の撤回」は実際に起こり得る

 花咲き乱れる春の日は、同時に労使トラブルが非常に多くなる時期でもあります。なぜなら、3月は転職に伴い退職する労働者が多いからです。すんなりと次のキャリアに移ってくれれば気持ち良いのですが、中には転職先と自社を天秤にかけて、退職したのに「退職届」を撤回する労働者もいます。この場合、撤回が認められる可能性も。未然にこのトラブルをどう防ぐか?解説いたします。
経営

どうすればフィーバーに左右されぬ店舗経営ができるか?

 大河ドラマや朝ドラマの舞台は毎年マスコミにフューチャーされるため、その年は一度フィーバーに湧く傾向があります。ところがドラマが終わった翌年は、地域はもちろん個店の集客力も著しく落ちているという現状があります。どうすればフィーバーに売上を左右されない店舗つくりや企業作りが可能なのか?お店作りのプロフェッショナルが詳細に解説してくれます。
集客

ブログやホームページは本当に自社の優秀な営業マンとなるか?

 中小企業の経営者の中には、今ひとつブログやホームページの影響に対して、疑心暗鬼な方が多いようです。しかし、人気ユーチューバー・宇田さんは、ブログやホームページは、人間が役割を取って代わることができない「超優秀な営業マン」だと解説します。なぜでしょうか?人間に置き換えて説明される5つの理由は、非常に納得行くものです。
営業

上手なお世辞はコストを掛けずに売上増へ貢献する必殺武器

 世間一般的に、お世辞は相手の好意を下げてしまう行為と見なされています。しかし、お世辞ほど相手の承認欲求を満たして、気分をよくするための行為もありません。実際にある自動車販売会社では、お世辞が販売増に繋がったという調査結果を踏まえ、お世辞講座を社員研修に組み込んだという例もあります。どのようなお世辞が良いのかも含め、マーケティングのプロが解説します。
コスト削減

経営者が埋没原価(サンクコスト)に惑わず前に進むメリット

 経営者の方の多くは、自分の事業に想い入れを持って、実務にあたっていることと思います。ところが自分が考えている想定利益を下回る収入しか得られていないとしたら、本当にその事業は行う価値があるものなのでしょうか?管理会計の埋没費用(サンクコスト)という概念を理解すると、経営者が意思決定を下す際には、過去の費用に囚われないことの重要性を学べます。
経営

清原容疑者の保釈金を会社が経費で捻出することは可能?

 麻薬取締法で逮捕された清原和博容疑者は、初犯であることから3月中旬の保釈が観測されていますが、保釈金は1千万程度になると予想されています。彼は著名人であると共に会社の経営者でもあります。会社経営者の保釈金を会社が捻出することはできるのでしょうか?たとえ冤罪でも、逮捕される経営者は多々存在します。保釈金と会社の費用捻出について正しい知識を得ましょう。
経営

偏差値30のビリギャル経営者が偏差値70になる秘訣を教えよう

 1年ほど前に「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」という本が大ヒットして映画にもなりました。1年で偏差値を30から70に上げて、なおかつ慶応に合格という話は、経営者も同じように実現可能だとキミアキ先生は解説します。偏差値30から70の経営者になる秘訣とは何なのか?本稿から学んでいきましょう。
労務

ストレスチェック制度の最前線〜労基署への報告に悩み続出〜

 ストレスチェック制度の本格的な運用が、今年から始まりました。50人以上の従業員を抱える職場は年に一回、必ず労働基準監督署にストレスチェックの実施状況を報告しなければなりません。ところが、制度内容をあまり理解していない経営者の方もまだ沢山いらっしゃいます。そこで本日は、特に労働基準監督署への報告で迷い易い点について、QA形式で解説いたします。
営業

バカに売らせるな!頭のキレる営業マンは売らないで成果を残す

営業は世間的に体力があって、押しが強くて、セールストークができれば、バカでも出来るというイメージが定着しています。しかしながら、キミアキ先生は、これを全否定します。「中小の営業は社長の次に、頭がキレる人間でなければ責任者にはなってはいけない」「売れたいと思ったら売るな」など、世間の常識とは真逆の営業論は、目からウロコの情報満載です。
マーケティング

五感は最強の購買スイッチ 顧客の嗅覚と触覚をフル稼働させよ

 リアル店舗で小売販売を行うときに、顧客の購買意欲を刺激する常套手段といえば、独自の陳列構成や手書きのPOPなど視覚に訴えるものが多く利用されていますが、五感を使うと更に購買に関する意思決定を強める傾向にあります。五感の中でも特に有効なのが、「嗅覚」と「触覚」です。これらをフル活用して見事に大幅な売上増を果たした企業の実例も交えて解説します。
営業

契約書トリビア:署名と印鑑ではどちらに法的証明力がある?

 契約書は一般的に「署名」と「捺印」がセットで行われます。それでは署名かハンコ、どちらかしか相手に証拠を契約書に残してもらえない場合があったとして、貴方はどちらを優先しますか?更に印鑑はデキる営業マンとデキない営業マンを分ける鏡とも言われます。どのような場面で、その境界が判明するのでしょうか?契約書の署名と印鑑にまつわるトリビアをご紹介します。
効率化

価格競争から抜け出すべき理由を男女の恋愛に例えて説明しよう

 どんな業界に属していたとしても、競合他社(ライバル)との競争は必ず待ち受けています。競争の一番発生しやすい部分は「価格」です。小さな会社にとって商品の差別化を価格でしかできない場合、お客様も価格で商品の購入先を選ぶ人しか集まらないため、苦しい戦いが待っています。この状況から抜け出すためにどうすれば良いか、人気ユーチューバー宇田さんが説明してくれます。