ビジネス– category –
-
「雇止め」と「解雇」の違いは?楽に見える雇止めの落とし穴
説明を求められると答えられないのが、「解雇」と「雇止め」の違いです。解雇は会社の一方的な意思により、社員との労働契約を解除するものであるのに対して、雇止めは双方の合意により、期限が訪れれば会社が雇用を止めることが可能な方法です。一見、楽に見える雇止めですが、そこには大きな落とし穴があります。 -
Windows10の強制アップデートに皆が激オコとなった深い理由
「Windows10への強制アップデート」により、作業へ支障をきたした人や、慣れた操作ができなくなった等、多くの人が怒りを覚えているようです。なぜ私達は今回の出来事に怒りを覚えるのか?その理由は「説得の心理学」のキーワードである「コントロール感」で説明できます。ウィンドウズの対応を反面教師として見ながら解説いたします。 -
経営者なら「志」を持ったほうが良い!と言われるのはなぜか?
「経営者ならば志を持つように」とよく言われますが、なぜなのでしょうか?単なる精神論としてではなく、志が業務を行う上で経営者を助ける4つの場面を、キミアキ先生が紹介してくれます。経営理念!等とあまり堅苦しく考えず、「ありたい自分」というところから志を決めて、商売をやってみるのも良いかもしれません。 -
追悼〜経営者の心を奮い立たせるモハメド・アリ5つの名言
6月3日金曜日、ボクシングの元ヘビー級王者のモハメド・アリさんが、74歳で亡くなりました。一見華やかに見えるその人生は、苦闘の連続でもありました。本稿では、経営者の心を奮い立たせるモハメド・アリの言葉」と題して、経営者の心に勇気を与えるアリの名言を5つご紹介したいと思います。 -
何でも自らやる社長は投手として143試合に登板する監督と同じ
中小企業の経営者は、大企業の中にいれば「エースで4番」と呼ばれるような人材ばかりです。ところが、プレイヤーとして優れているがゆえに、会社の最前線に立ち続け、会社の成長が頭打ちになる例も後を絶ちません。何でも自分でやってしまう経営者は、野球で言えば、監督なのに年間143試合に投手としてフル登板しようとする人と同じかもしれません。 -
領収書はスマホで精算☆スキャナ保存制度が大幅に緩和される!
領収書等のスキャナ保存制度が平成17年に導入され早や10年が経ちました。平成28年度の改正においては、更にスキャナの利用要件が緩和されておりますので、今回はその内容をご紹介いたします。中小企業の経営者にとっては、経理作業を大幅に圧縮し、コストダウンを図るチャンスとなりそうです。 -
民事再生法を申請する際に生じる4つのメリット・デメリット
民事再生法の申請が、2000年4月の施行から16年で遂に1万件を突破しました。突然の大きな貸し倒れ等が起き、キャッシュフローが急激に回らなくなる等のことがあれば、中小企業はすぐに回らなくなります。これを防ぐ民事再生法の手続きについて、本日はお話いたします。 -
キミアキ流「一ヶ月単位の経営革新」中身は単純で簡単です!
「一ヶ月単位の経営革新」と聞くと、「一ヶ月やそこらで何が変わるのか?」「そんな短期間で出来るものか!」と考えがちになるかもしれません。実際にこれを、経営者の方と一緒に実践しているキミアキ先生は、とても単純で簡単だと言い切ります。ならばということで「一ヶ月単位の経営革新」の中身を教えてもらいました。 -
リチャード・ブランソンのビジネスを成功に導いた3つの不満
文字を解読できない「失読症」だった落ちこぼれ生徒リチャード・ブランソンは、その後全世界で5万人以上の従業員を抱える、コングロマリットのリーダーとなっていきます。彼のビジネスで特徴的なのは、いつも誰かが抱いている不満を解消するために、ビジネスを始めるということです。3つの事例をご紹介します。 -
ゆとり職員を鍛え直さず組織を活性化させる2つの組織運営方法
東京都府中市が今年度から、入庁3年目の市職員全50人を自衛隊に2泊3日で体験入隊させることを発表し、旧態依然とした「トップダウン型」「精神根性論」を持つ市の組織運営方法に批判が集まっています。そこで本日は、社員の自発的な努力とそれに伴う成長を促す、2つの組織運営方法をご紹介いたします。 -
配車アプリUberが世界的に大成功している3つの理由とは?
モノ・お金・サービスを共有することを前提した経済圏は、「シェアリング・エコノミー」と呼ばれるようになりました。シェアリング・エコノミーの代表格企業として、勢いの留まるところを知らないのが、世界中で配車アプリを運営するUberです。Uberが成功した理由を3つの視点で説明いたします。 -
なぜ創業50年の今になってコメダ珈琲は上場するの?上場することのメリット・デメリット
5月26日にコメダ珈琲が東京証券取引所に株式上場を承認され、ついに上場を果たすようです。1968年の創業から50年が経過した今、なぜコメダ珈琲は上場に踏み切るのでしょうか?上場するメリットとデメリットを踏まえ、コメダ珈琲が上場を目指した理由を解説いたします。 -
長州藩で幕末に優れた人材が多数生まれたのはリストラのお陰?
幕末期の諸藩において、多様な出自から有能な人材を見出した藩は長州藩である。身分が市農工商で明確に区別されていた江戸時代に、ダイバーシティ型組織を実践していた点は驚きと言えよう。なぜ長州藩からは、武士の家系以外から多くの優れた人材が登場したのか?その理由を関ヶ原の戦い後に起きたリストラ劇に遡って検証する。教育の与える影響は非常に大きいと言えるだろう。 -
中小企業ならユーチューブを使わざるを得ない時代が来てます
今、皆さんはユーチューブを見る側として利用していることでしょう。しかし、これからはユーチューブで「見てもらう側」にならなければ、ライバルに負ける時代がやってきます。ユーチューブを利用しなければならない2つの理由を、ブログのかお・宇陀さんが説明してくれます。 -
宗教を信じる従業員による見境なき勧誘活動にどう対応すべき?
会社が拡大し従業員が増えてくると、これまで想像もしていなかった、ビックリな言動を取る従業員を雇用している場合があります。その代表例として、社員が見境なく社内外で宗教勧誘を熱心に行う場合があります。もし他の従業員との間に軋轢を生じさせる場合、どのように勧誘活動を辞めてもらえるでしょうか? -
Airbnbが新サービスで示した本当に売りたいモノとは何か?
世界中のユニークな宿泊施設をネットや携帯やタブレットで掲載・発見・予約できる、Airbnbが、旅行ガイド機能を導入すると発表しました。今回の新サービス発表は、自社が提供する真の価値をどう位置づけるべきかを考える意味で好例です。事業拡大する上でも、ブレない位置づけが事業の強さを決めます。 -
吉野家のベテラン店員に学ぶロボットに代わられない接客の極意
ホスピタリティとサービスの違いを、皆さんはご存知でしょうか?吉野家が他のファーストフードと比較して接客が良いと評価されるのは、ベテラン達による、新人に対するホスピタリティ教育が優れていることに大きな一因があります。人間が接客するサービスはホスピタリティ無しに生き残れません。 -
7つのポイントを抑え労災事故が発生した際に慌てず対処しよう
労災事故が少ない方が良いのは当然のことですが、万が一に、労災事故が起こった場合でも慌てないよう、最低限のルールを知っておくことは、経営者にとって賢明です。労災事故が起こってしまった時に慌てず行動するための、7つのポイントをご紹介いたします。 -
社内報を編集する際に社内を巻き込む6つの具体的施策
社内報を通じて、社員のモチベーションをあげるためには、社内報の作成時から、いかに読者を巻き込み、味方にするかを考え、読まれる社内報にすることを目指す必要があります。そこで、社内報の作成から反響を得るまでの過程で、どのように読者を巻き込み行動を取れるか、具体的な6つの施策を提示します。 -
世界一の鉄鋼王を生んだ仕事術 優先順位を明確化しよう
100年以上前の話に遡りますが、コンサルタントのアイビー・リーさんという方が、とある鉄鋼会社の社長に劇的な業務効率化につながるアドバイスをして、当時のお金で25,000ドルのギャラを貰ったというアイデアがあります。このアイデアから経営者や企業の幹部が得られる気づきを本日はご紹介したいと思います。