ビジネス

以下のカテゴリーもご参照ください。

効率化

強い自己否定を繰り返すインポスター症候群社員の心理と接し方

 部下が良い資料を作って持ってきたので、貴方は部下を褒めました。ところが部下は「これは…やれと言われたのでやっただけで…」と、素直に喜ばず、それどころか不安げな表情を浮かべます。このように、自分の能力を過小評価する社員は、インポスター症候群を抱えているかもしれません。弱点を受け入れながら、彼らの成長を促す接し方をご紹介します。
効率化

【意外と知らない】記名押印・署名捺印で証拠能力が高いのは?

契約は一般的に、署名・捺印欄が用意されています。契約に合意したことを両者が表すことにより、法的な証拠効力が生まれますが、この欄への記入スタイルも様々存在します。印鑑とビジネスマナーの関連性も含め、果たしてどのスタイルほど証拠能力が高いのかご紹介します。
労務

社員からの「余った有給休暇」の買取請求に応じる必要はあるか?

 日本の有給休暇の消化率の低さは大きな問題となっており、国策として有給消化率をあげるよう要請も提示されています。もし社員に余った有給休暇の買取を要求された場合、果たして会社側はその要求に従う必要があるのでしょうか?
経営

クックパッドの前社長による保有株売却と注目すべき2者の今後

 クックパッドの業績牽引の主役であり、創業者・佐野陽光氏との経営方針の違いで対立していた、穐田誉輝(あきたよしてる)前社長が14.7%保有する株を売却し、2.4%まで減らすことが、先週末に報道されました。今回の株式売却は穐田氏に何をもたらし、佐野氏にはどのような影響を与えるのでしょうか?
経営

稼いでる人達のお金と時間の使い方・共通する5つのポイント

 稼いでいる人達の思考は、普通の人のそれと全く違うものであるため、行動も全く異なるものになると、キミアキ先生はおっしゃいます。お金の使い方や時間の使い方に如実に表れる具体的な違いを、言える範囲で5つの行動パターンにわけてご紹介していただきました。
IT

もうやめませんか?連絡のメイン手段が電話という凄い時間の無駄

電話は、即座にコミュニケーションが取れるという優位性を持つツールであるがゆえに、長らくビジネスの現場で重宝されてきました。しかし電話は、相手の時間を強制的に奪うというデメリットも持っており、電話をできる限り使わない企業も出てきています。チャットなどのコミュニケーションツールを、上手くミックスして利用することで、業務の大幅な効率化を図ることが可能なのです。
効率化

「忙しい!」アピールの裏にあるセルフ・ハンディキャッピング

 「忙しい」「時間がない」アピールをする言動は、心理学の世界において「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ばれています。セルフ・ハンディキャッピングに嘆く方が抱える問題の本質は、「他人からの拒絶」を極端に怖がることにあります。どうすれば、このような心理状態を緩和できるのか考えてみましょう。
効率化

対法人から対個人へ領域拡大しても上手く行かぬ企業の共通点

 BtoB(対法人)ビジネスをされてきた会社の多くが、BtoC(対個人)へビジネスの領域を広げようとしているのに、なぜか上手く行きません。その理由は、売る相手、ニーズ、売り方、全てが変わるのに、自分達の製品開発やマーケティング視点が、昔の顧客との取引延長線上にあるからです。
事業譲渡

経営者の平均年齢が60歳を過ぎても事業承継が進まぬ3つの理由

 日本国内における経営者の平均年齢が、昨年遂に60歳へ到達しました。「60代はまだまだ働き盛り」という主張にも一理ありますが、それでもやがて事業承継を真剣に考えねばならぬ時は近づいています。ところが日本国内の事業承継は遅々として進んでいません。事業承継が進まぬ3つの理由を提示いたします。
BCP

どんな業種業態でも使える事業継続計画(BCP)の策定フロー

 事業継続計画(BCP)を策定している主な業種は、製造業のように部品や材料を調達し、加工・成形して出荷する業務フローを前提にしているケースが多いです。しかし、サービス業であろうと卸売業であろうと、BCPが必要なことに変わりはありません。そこで今回は、どの業種業態でも使えるBCPの策定項目をお伝えします。
効率化

大手出身でも中小企業で使える有能な人材を採用で見分けるコツ

 人材採用に悩む中小企業を運営する貴方のもとに、大手企業出身のAさんが面接に来ました。経歴は申し分なく、実績も輝かしいものばかりです。鶴の一声で彼を入社させたは良いものの…全然使えねー!!と数カ月後に貴方は言い始めます。大手企業と中小企業では「使える有能な人材」の定義が全く異なることを踏まえた採用活動が必要です。
労務

社員に損害賠償請求したらトンズラされた!給料差引きは可能?

 従業員が重大な過失や故意の犯罪を起こした時は、信義則上で相当と認められる範囲で、会社が損害賠償金を請求することが可能です。ところが社員がこれを聞いて、いきなり会社をやめてしまったとしたら、この場合、手っ取り早く、従業員の給料から損害賠償金を差し引くことは可能なのでしょうか?
労務

「業務委託にすれば長時間労働OK」は国も認めない破綻した論理

 労働諸法の厳守を要請する動きや、社会保険費用のコスト増大によって、企業では節約のムードが高まっています。そのため、本来は社員やアルバイトと一緒の作業をする人々を、業務委託契約で外注扱いにする企業が増えています。しかし、直近の最高裁判決では、これらの動きがいずれも敗訴する結果を迎えているのです。
マーケティング

マーケティングにおいて顧客に確実に嫌われる5つの行動

 マーケティングの鉄則は、「顧客の立場にたって考えよう」というものですが、売り手の立場にいる時、私達はどうしても売る側の立場で、自分本位な行動をとってしまいがちなものです。しかし、顧客は自分本位な売り手を確実に嫌います。そこで本稿では、顧客に確実に嫌われる5つの行動をご紹介します。
企業分析

出光創業家VS経営陣!果たして創業家はタダわがままなのか?

 昭和シェルとの合併を推し進める出光興産の経営陣に対して、大株主である創業家の人々が異議を唱えています。報道機関の論調は、「騒動の元凶は創業家のわがままにある」というものが主体となっています。しかし、今回の騒動を株主のリスクという観点から客観視すると、創業家の主張が単なるわがままに見えなくなるかもしれません。
労務

業務時間外の行動を理由に懲戒処分を下すのはなぜ難しいのか?

 会社が社員の懲戒処分を行う際は、社員の言い分を聞く機会を設けるなど、様々な手続きを経る必要があります。特に業務時間外のトラブルを要因とした懲戒処分は、給与を支払う時間の範囲まで論争が広がるため、判断が非常に難しくなります。業務時間外のトラブルと懲戒権の発動に対して、会社はどう備えれば良いのでしょうか?
効率化

言うは易く行うは難し「感謝する」能力はどうすれば身につく?

 多くの人が座右の銘に置く言葉の一つに「支えてくれる人たち皆に感謝する」というものがあります。ところが、本当の意味で感謝を実行するには、自分の感受性を高める必要があります。どのようにすれば、本当の意味で感謝する能力「感謝力」を高めることが可能なのでしょうか?考えてみましょう。
マーケティング

インバウンドの先駆者・ニセコに学ぶ外国人リピーターの作り方

 一時的な陰りを報道される「爆買い」「インバウンド消費」ですが、国策としてインバウンド増が掲げられていることからも、今後再度のインバウンド増が見込まれます。その際、重要になるのがインバウンドをリピーターとする仕組みです。インバウンドをリピーターとすることに成功している数少ない地方自治体として北海道のニセコ町をご紹介します。
マーケティング

スポーツ審判が‘無意識’に誤審してしまうのにはワケがある

 オリンピックの度に毎回起こる論争の一つに「誤審問題」があります。良識のある審判ですらジャッジを公正に行うとしても、ミスする場合があります。なぜなら「無意識」のうちに、ある種の感情に影響を受け、主観的な評価をいれようとする「不作為バイアス」が働きやすいからです。詳細に解説いたします。
労務

「知らない」で済まされない!社員がうつ病になった時に社長が負う責任の範囲

経営者は労働契約上の義務として、従業員に対する安全配慮義務を負っており、従業員の心身の健康に配慮し、必要な措置を講じる必要があります。特に最近注目されているのが、社員のメンタル面まで健康状態に配慮することですが、どれくらいの責任を経営者は負わされるのか?最高裁の判例から提示します。