言うは易く行うは難し「感謝する」能力はどうすれば身につく?

効率化

 多くの人が座右の銘に置く言葉の一つに「支えてくれる人たち皆に感謝する」というものがあります。ところが、本当の意味で感謝を実行するには、自分の感受性を高める必要があります。どのようにすれば、本当の意味で感謝する能力「感謝力」を高めることが可能なのでしょうか?考えてみましょう。

スポンサーリンク

応援することを思いつける人と思いつけない人

 社員研修などで組織の力を向上させるために、「相互支援」という概念を強調することがよくあります。

  「あなたがみんなのために応援すれば、みんながあなたのために応援してくれます。今、目の前に困っている人を応援しましょう!」

 このように呼びかけて、応援出来ることを、思いつく限り書き出してもらうワークをします。

 すると、ある現象が起こります。

 自分が応援できることを、たくさん書き出すことができる人と、あまり書き出せなくて困っている人とに、見事に分かれるのです。

 なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

スポンサーリンク

応援することを思いつける人は感謝力が高い人

 応援出来ることを沢山書ける人が、困っている相手のために挙げる内容は、以下の通りです。

  • 「悩みを聞く時間をとる」
  • 「朝会った時に、おはようって笑顔で話しかける」
  • 「氣づかいや応援のメールやハガキを送る」
  • 「問題を解決できそうな人を紹介する」
  • 「悩みの解決に役立ちそうな本を貸してあげる」
  • 「大きな声でありがとうと言う」

 さらには、

  • 「そばにいる」
  • 「一緒に泣く」
  • 「一緒に悩む」

 なんて答えもあったりします。

 すると、あまり応援できることを書けなかった人は、「なあーんだ、そんなことでいいのか」と驚いた表情をするのです。

 実際、上記のようなことをしてあげると、相手の人はとても喜びます。

 人が喜ぶことを行うためのアイデアはどこから来るのかといえば、それは簡単です。

 かつて、自分がされて嬉しかったことを思い出せばいいのです。

 そのためには、人が自分にしてくれたことを、「ああ嬉しい」と感じるため、自分の感受性を高める必要があります。

 このように、人のために出来ることを沢山書ける人は、感謝力の高い人だと言えます。

 人が自分にしてくれたことで、どんな小さなことでも、「ああ、ありがたい」と感じて感謝できる人は、人がどうしたら喜ぶかという手段の引き出しを沢山持っていることになります。

 どんどんその引き出しを使って、人に喜ばれることをしてあげるられるので、その人の周りには、自然と人がよってきます。

 感謝力の高い人は、人から何かされる度にしっかり感謝できるので、応援してあげた人は「こんなに感謝されるなら、またやってあげよう」って思います。

 これまた、周りに人が自然と寄ってくるため、感謝力の高い人は大勢の人に囲まれて、幸せな人生を送ることができるようになるのですね。

スポンサーリンク

感謝力は生活の小さな積み重ねで鍛錬が可能

 このように、感謝力は「能力」であり、高めるには鍛錬が必要なものですが、実は非常に簡単に身につけられるものです。

 感謝力は、どんなことでも人から何かしてもらった時に、「必ず感謝する」ことで身につけられます。

 一人きりで一日の殆どを過ごす人でも、1日のうち、必ずどこかで感謝の練習場所は生まれるはずです。

 例えば、レストランで、食事を運んで来てくれたお姉さんに、「ありがとうございます!」とか、「これ、とても美味しいです。感動です、ありがとうございます」と、心の底から言うと、お姉さんの反応が他のお客さんと少しだけ変わるかもしれません。

 コンビニエンスストアで働く無表情な店員さんに、「ご苦労様です」と笑顔で感謝してみましょう。ハッと驚いたように、そして少し恥ずかしそうに「ありがとうございました。」と言ってくれるかもしれません。

 感謝力は、こうした日常の積み重ねで身につけることが可能な能力であり、ビジネスの現場でも大きな武器となっていきます。

効率化
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
篠田法正(しのだほうせい)

株式会社LBC (ライフ&ビジネスクリエイト研究所)
代表取締役

1962年名古屋生まれ
血液型:A
動物占い:ペガサス
好きな食べ物:梨、夢らんまん(夢が叶う和菓子)
趣味:弓道、読書、大きな声で言えない話の収集
健康法:わくわくすること、シナジーのサプリメント
大切な人:家族(妻、息子、娘)

工学博士
経済産業大臣登録 中小企業診断士
(財)生涯学習開発財団認定 シニアスキルリーダー
福島正伸メンターズクラブメンバー

大学4年~大学院で、化学の研究に没頭。
教授に勧められるままに就職先を決める。

某大手化学会社の研究開発部門で20年間勤務。

身体と環境に優しいプラスチックを研究。
・身体の中で消えてなくなる手術用縫合糸
・長期持続性の制ガン剤用樹脂 ・整髪剤用樹脂
・化粧品用樹脂
・トウモロコシから作るプラスチック
・環境中で安全に消滅するゴム
・トイレに流せるプラスチック
等々を開発、製品化した。

出願特許件数:国内外合わせて150件以上
国際学会発表:5回
社長表彰「生体吸収性縫合糸の開発・製品化」
工学博士学位取得

研究開発を続ける一方で、「理系人間の世間知らず、経営知らず」という批判に発奮し、経営やマーケティングについて基礎から徹底的に学び、1995年に中小企業診断士試験に合格、翌年登録。

1999年から2年間、アメリカピッツバーグにあるカーネギーメロン大学に留学。
専門分野の最新学理と手法を学ぶとともに、研究開発マネジメントやコミュニケーション、
考え方について大きな影響を受ける。
多民族国家アメリカの自由と自己主張の文化に触れ、国際的感覚も身につける。
コメディドラマ「フレンズ」の大ファン。

2007年 コンサルタントとして独立、株式会社LBC(ライフ&ビジネスクリエイト研究所)を設立。
2012年 一般社団法人最幸経営研究所を設立。代表理事に就任。
一般社団法人最幸経営研究所

[ 強く影響を受けた人々(敬称略) ]

下村湖人
スティーブン・R・コヴィー
ロバート・キヨサキ
岩元貴久
ジェームス・スキナー
ナポレオン・ヒル
ブライアン・トレーシー
中村天風
石井裕之
福島正伸
鴇田正春

[ 法正という名前の由来 ]
法は、宇宙の法則、自然の摂理、仏の教え、不変の原則。
正は、正直、すなお、教えや原則に違わない。
(天意に背かない=正しい。) 
そのまま、あるがまま。
Let it be. Just the way we are. つまり、法正とは、大いなるもののエネルギー、天意を伝える仏の教え、宇宙をつかさどる法則・原則に素直に従い、自然と調和して生き、正しく伝えていくこと。
ちなみに、三国志に、法正(法孝直)という人物が登場する。

法正についての解説はこちらをクリック → 法正

[ 座右の銘 ]
思いは地球よりも大きい。

篠田法正(しのだほうせい)をフォローする