ビジネス

以下のカテゴリーもご参照ください。

マーケティング

煙感知器で市場シェア0%⇒39%を僅か1年で達成した濱口秀司氏の発想流儀

 USBメモリの生みの親であり「世界で最も忙しい日本人」とも言われている濱口秀司氏は、ある時、アウトドアメーカーのコールマンから、煙感知器のコンセプト開発を依頼されます。ところが煙感知器市場はレッドオーシャンであり、コールマンの市場シェアはゼロ。しかし、商品発売から1年後、コールマンは市場シェア39%を達成することになります。濱口氏が仕掛けた発想の切り替えとは?
営業

美しい所作できれいな印影の印鑑を押す手順と正しい訂正印の押し方をおさらい

 どんなに結果を出している経営者の方でも、印鑑を適当に押している人、訂正のマナーを知らない人を見ると、「この人は契約とか軽んじているのかな?」と思われる可能性があります。そこで本稿は、ご存じの方も多いかもしれませんが、美しい所作できれいな印影の印鑑を押す手順と正しい訂正印の押し方をおさらいします。
効率化

勉強する時間が無いと主張する経営者は共通してムダな◯◯に時間を使う

良いインプット無くして、良いアウトプット(ビジネス)が生まれることはありません。経験は確かに大事ですが、自分の経験以上に成長するためには、常に勉強時間を確保する必要があります。ところが、「忙しくて勉強時間が確保できない」という人も中にはいます。しかし、このような人には共通して、ムダな“あること”に時間を使う傾向があるようです。
事業譲渡

経営者なら誰もが最後に抱える悩み「事業承継」代表的な5つのパターン

 企業経営者の悩みは、事業規模の違い、業種業態の違い、個別環境の違いにより、悩みの内容もそれぞれ異なります。しかし、どんな経営者であっても最後に必ず悩む問題があります。それは、事業承継の問題です。そこで本稿は、代表的な5つの事業承継パターンをご紹介します。早い段階から事業承継を自分事として捉える経営者ほど円滑な事業承継を行えるでしょう。
マーケティング

会員制ビジネスはガッチリ儲かる〜どこの街でも見かける魚屋の好事例

 人口が減少し始め、新規顧客の獲得コストが上がっている今、トールゲートビジネス(会員制ビジネス)に注目したいところです。会員制ビジネスの良いところは、あらゆる業種業態に導入できることです。たとえば、町の魚屋さんであっても会員制ビジネスでガッチリ儲けているところがあります。どのように彼らが儲けているのか?島倉さんの解説です。
労務

あなたの会社が従業員に支払う手当の支払条件は一定額?それとも個別?

 家族手当、住宅手当、子女教育手当、通勤手当の支払い条件は、従業員にとって重要な事項です。手当を設定するか否かは会社が自由に判断して良いことになっています。ただし、手当を設定するなら、その支払条件が一定額か個別条件による設定かで、トラブルの起きやすさが変わります。特に割増賃金の支払では、どちらの支払条件を選択するかで手当の支払額が大きく変わってしまうのです。
経営

相も変わらず売れないものを売ってる社長に共通する3つの傾向

 売れている商品と売れていない商品の違いは、基本的に顧客が求めているか、求めていないか、というところに集約されます。会社を始める時によくどツボにはまるパターンが、サラリーマン時代の商売を始めるというものですが、もしそれが売れないものを売る商売だったらどうでしょう?相も変わらず売れないものを売ってる社長に共通する3つの傾向を、キミアキ先生が解説いたします。
企業分析

アマゾンに買収されることでホールフーズが補いたかった3つの弱み

 アマゾンが6月16日に、グルメ食料品スーパーのホールフーズマーケット(以下、ホールフーズ)を137億ドル(約1,500億円)で買収することを発表しました。アマゾンがホールフーズを買収したかったメリットがあるなら、ホールフーズにもアマゾンの買収に合意した理由(弱み)があるはずです。そのうち代表的な3つの弱みについて解説致します。
事業譲渡

米ゼネラル・エレクトリックの歴代社長が就任後すぐに取り掛かる仕事とは?

 米ゼネラル・エレクトリック社のジェフ・イメルトCEOが今年の7月に退任し、55歳のジョン・フラナリー氏がCEOに就任することが決まっています。さて、GEの歴代トップは、社長就任後すぐに着手し始める仕事があります。それは、次のトップ探しです。世界的なコングロマリットとして優秀な人材が集まりやすいGEですら、トップ探しは至難の業ということが理解できます。
マーケティング

アンケートに◯◯調査を加えると顧客の好意度とリピート率が上がる

 アンケートは本来、調査対象者となるお客様の実態を把握したり、自社、競合商品に対する認知度や理解度、購買意向、評価などを知るために行うもので、「マーケティングコミュニケーション施策」ではありません。しかし、アンケートに顧客満足度調査を入れると、顧客の好意度とリピート率が上がることがわかっています。その理由をご紹介しましょう。
営業

年数いってるのに「とにかく新規客を獲得しろ」と言ってる企業はヤバい

 ビジネスにおいて新規顧客の獲得は非常に重要な行動です。しかし、ある程度の年数を経て事業を運営しているのに、売り上げがなかなか上がらず、新規顧客の獲得が最優先となっているなら、それは少しマズイ事態かもしれません。新規獲得ばかりしている企業に見られる4つの特徴を提示し、これに該当する会社がまずやるべきことを、島倉さんが提示してくださいます。
効率化

なぜ私達は他人のミスに厳しいくせに自分のミスは言い訳したがるのか?

 なぜ私達は他人のミスに厳しいくせに、自分のミスには言い訳したがるのでしょうか?その答えは、心理学の「根本的な帰属の誤り」に求めることができます。人間は行動の是非を判断する際に、他人の行動は性格や個性で判断し、自分の行動を環境や状況で判断しがちな習性を持っています。これゆえ、判断にはズレと非効率が生じます。どうすれば、この状況を打破できるのでしょうか?
労務

社員が犯罪を起こしそうな人間の場合、予防解雇を行うのは可能か?

 「こいつ何か問題を起こしそうな雰囲気あるぞ…」雇用した社員に不吉な予感を覚える瞬間が度々ある時、経営者には事件を犯した当人がマスコミに吊るし上げられ、のみならず、自社が批判されるおぞましい光景が脳内に浮かびます。そうならないために、犯罪を起こしそうな社員を予防解雇することは可能なのでしょうか?
労務

マタニティーハラスメント・4つのパターン〜境目はどこから?

 マタニティハラスメントとは、女性従業員の妊娠・出産を理由に、その従業員を解雇したり降格させたり、嫌がらせをする行為全般のことです。質が悪いのが、マタニティハラスメントの加害者が無意識であるケースが多いことです。そこで本稿は、マタニティハラスメントの代表的な4つのパターン、気が付かずに行ってしまっているマタニティハラスメントの代表例をご紹介します。
経営

会長や社長が「相談役」や「顧問」に残る大きな理由〜武田薬品の場合

 企業の会長や社長が退任後に、会社をいきなり辞めず、「相談役」「顧問」として残るケースがあります。事業判断に関与しておらず、相談役としてアドバイスを求める機会も少なくなるのに、なぜ企業は彼らに一定の期間、役職を与えるのでしょうか?直近、武田薬品で行われた人事考課を例にあげ、その主な理由をご説明します。
経営

“マネーの虎”虎達が続々と倒産した理由〜カリスマ経営・最大の弱点とは

 今から13〜4年前、起業家予備軍に対して、虎と呼ばれる経営者が出資するか否かを決めるテレビ番組である、マネーの虎が人気を集めていました。ところが、時は経ち現在、カリスマとして名声をはせていた虎の多くが倒産廃業を迎えています。なぜ、その経営手腕で賞賛を浴びていた虎達は失敗の憂き目を見ることになったのか?カリスマ経営最大の弱点について島倉さんが解説します。
労務

法人版のオレオレ詐欺?!給料支払時に起こる代理人詐欺を防げ!

 オレオレ詐欺は何も中高年の個人だけが被害者というワケではありません。会社に労働者の代理人を名乗る者が現れ、給料を受け取る代理人と称して、労働者の給料を詐取するケースが増えているのです。詐取が起こる原因は現金の直接支払ですが、これを防ぐ何らかの方法は無いのでしょうか?考えてみましょう。
経営

福沢諭吉「天は人の上に人を作らず」本当の意味は「貧乏人ほど勉強しろ」

 福沢諭吉のベストセラー『学問のすすめ』にある冒頭の文章、「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」は、平等主義の象徴とみなされています。しかし、『学問のすすめ』が発表されたきっかけを知り、本の中身を読み進めると、言葉の本質は一般的に捉えられているものと全く違うことが理解できます。
労務

休職中の社員が転職活動するのはありか?企業の取るべき対策

 従業員の都合で休職しているのに、休職中に従業員が転職活動を行い、事前の相談もなくいきなり転職するケースがあります。復職後の配置転換やフォローアップを行ってきた人事や経営者にとっては、かなりガッカリする事態です。このような事態を防ぐため、企業はどんな対策を事前に打つべきなのでしょうか?従業員に求められるモラルとは?
経営

京都祇園の女将に学ぶ〜自らの「運命」「宿命」を受け入れ「立命」すること

 京都祇園にある老舗のお茶屋「富美代」を受け継ぐ女将には、“一生涯結婚してはならない”というしきたりがあります。しきたりに抗いながらも遂には自らの宿命を受け入れ、店を数十年に渡って切り盛りしてきた8代目女将、彼女の跡を受け継ぎ9代目女将となることを決めた娘、彼女たちが宿命・運命に向き合い、やがて立命する姿は、より良い人生を送るためのヒントを与えてくれます。