南本 静志– Author –
和歌山生まれ。株式会社紀陽銀行入行。銀行業務を2年程度経験後、システム部へ異動。
システムエンジニアとして銀行オンラインシステムや情報系のマーケティングシステムの構築で活躍する。
30歳代の後半には日本ユニシスに出向し、金融機関向けCRMマーケティングシステムの業務設計のリーダーを任される。その後、コンサルタントとして独立、現在は東京千代田区で経営コンサルティング会社と社会保険労務士事務所を設立し、代表に就任。
中小企業診断士及び社員を持つ経営者としての立場で、幹部社員(部長、課長、係長等)を次期役員に昇格させるようなマネジメント系の人材育成プログラムに強みを発揮している。また、初級管理職(主任や中堅リーダー)に対するモチベーション研修や自己発見研修も得意。
アールイープロデュース
適性検査Cubic(キュービック)
東京中央社会保険労務士事務所
東京中央給与計算センター
組織活性化ブログ
動画ブログ(組織活性化TV)
-
あなたの会社が大きくならない理由!会社の成功に必要なのはコレだ!
みなさんこんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 会社を作ったら大きくしていくために、社長さんは多くの施策を行いますよね。 その中でも「特にこれはやった方が効果が出る」というやり方があったりします。 今回は、会社を大きく育てるために... -
サラリーマンが早く起業するべき理由5選!
みなさんこんにちは南本です。 今日は「サラリーマンは早く一日も早く独立するべき理由」というテーマでお話していきます。 私はサラリーマン銀行員をやっていまして38歳で独立開業を果たしました。 その経験を基にサラリーマンが起... -
仕事ができない人の特徴7選
こんにちは組織活性化プロデューサーの南本です。 今日のテーマは仕事ができない人の特徴7か条についてお話しします。 仕事ができない人っていうのはなんか特徴があるんですよね。 そのあたりを私独自のオリジナルの視点で解説してい... -
給与デジタル払いの影響は?デメリットとメリットを紹介。
みなさんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 日経新聞が大きく報じ、まだ法制化はされていませんが、デジタル給与決済が解禁される予定です。 それが中小企業にどんな影響を与えるかを私なりに考察してみました。 デジタル給与支払... -
中小企業の経営者が損益分岐点比率を管理すべき理由とは?
組織活性化プロデューサーの南本です。 あなたの会社では毎月損益分岐点を出していますか? 損益分岐点を把握することで、削減すべき経費など改善する点が明確になってきます。 今回は、損益分岐点の概要から計算方法まで詳しく解説していきます。 ぜひ、... -
補助金申請に向けた事業計画書の書き方を経営の専門家が解説
組織活性化プロデューサーの南本です。 事業再構築補助金の公募が始まりますが、まず自分の会社の事業計画書をつくらないといけません。 しかし、事業計画書をどのようにつくればよいか、よくわからないという方も多くいらっしゃいます。 そこで、今回は一... -
補助金を利用した新規事業は危険!?「事業再構築補助金」について専門家が解説
組織活性化プロデューサーの南本です。 令和3年の補助金としては「事業再構築補助金」が目玉ということで、コンサルタントなどいろいろな方が補助金を申請させようとYoutubeで動画配信している人もいます。 しかし、安易に補助金を利用することはおすすめ... -
中小企業はクラウド会計ソフトを導入すべき!その理由とメリットを専門家が解説
組織活性化プロデューサーの南本です。 「クラウド会計ソフトの導入を考えてはいるけれど、本当に必要なのか?」「クラウド会計ソフトを導入するとどんなメリットがあるのか?」 このような疑問を持つ方が多くいらっしゃいます。 中小企業の経営者は、経理... -
リモートワーク時代に最適な人事評価システムとは?従来の問題点と合わせて専門家が解説
組織活性化プロデューサーの南本です。 あなたの企業では評価システムが適切に運用されていますか? 私は、多くの中小企業が評価システムを導入したものの、うまく運用できていないという実態を目の当たりにしてきました。 さらに、日本の社会がリモートワ... -
税理士・社労士を入れ替えよう!その理由と令和時代の支援専門家の選び方
組織活性化プロデューサーの南本です。 あなたは、社労士や税理士といった、いわゆる顧問という支援専門家が今のままでよいか悩んでいませんか? 私は、支援専門家に悩んでいる中小企業零細企業がとても多いと肌感覚で感じていて、総入れ替えをした方がい... -
【小規模M&A】中小企業が会社を売る時代に突入!その背景を専門家が徹底解説
組織活性化プロデューサーの南本です。 中小企業の経営者の引退平均年齢は70歳と言われていますが、2025年に70歳の経営者で後継者がいない中小企業が127万社で、全体のおよそ3分の1になるということです。 このままいくと127万社が廃業してしまうので、な... -
サラリーマン起業塾【はじけまCLUB】とは?|独立開業まで専門家が個別サポート
組織活性化プロデューサーの南本です。 サラリーマンを長く続けていると、「このまま会社にいてよいのだろうか?」といった不安や、「起業して新しいことにチャレンジしたい!」といった思いを持つ人も少なくありません。 私自身、独立開業してから約20年... -
管理職に求められる能力と資質とは?役割を果たせる人材の見極め方
組織活性化プロデューサーの南本です。 「このところ従業員のモチベーションが低いような…」「従業員も頑張っているけれど思ったような結果がでない…」というような悩みを抱えていませんか? もしかしたら、その原因は管理職にあるかもしれません。 この記... -
起業成功に必要な8つのマインドセットとは?現役コンサルタントが解説
組織活性化プロデューサーの南本です。 これから起業を考えている方は、「本当に自分が起業してうまくいくのか」「起業に失敗してしまったらどうしよう」といった不安を抱えているのではないでしょうか? 私は、たくさんの起業家を見てきました。 そして、... -
ワークマンが取り組む「しない経営」と成長要因
こんにちは。 組織活性化プロデューサーの南本です。 飛ぶ鳥を落とす勢いで収益を伸ばしているワークマンについて、ダイヤモンドオンラインに記事が掲載されていました。 今回は『ワークマンが取り組む「しない経営」と成長要因』というテーマで解説してい... -
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?中小企業の取り組み方を専門家が解説
組織活性化プロデューサーの南本です。 安倍政権から菅政権に代わりデジタル庁ができて、平井大臣や河野行革大臣などが省庁ごとにバラバラなフォーマットの各省庁のデジタル化や市区町村単位のデジタル化、統一化をどのように進めていくのかが見ものです。... -
仕事が遅い人の6つの特徴と改善方法を専門家が徹底解説
皆さんこんにちは。 組織活性化プロデューサーの南本です。 仕事が遅い人が社内にいると、どうしてもペースが乱れてチーム全体として組織が活性化しないと思います。 今回は「仕事が遅い人の6つの特徴と改善方法」というテーマでお話したいと思います。 ... -
労働基準監督署の呼び出し調査の実態を社会保険労務士が解説【事例あり】
みなさんこんにちは。 組織活性化プロデューサーの南本です。 労働基準監督署の呼び出し調査というものがあります。 ある企業様にちょっと付き添って参加したので、令和2年10月時点で、労働基準監督署が中小企業に対してどのような調査をしているのかの実... -
レッドオーシャンから脱却する方法とは?5つのポイントを専門家が解説
皆さんこんにちは。 組織活性化プロデューサーの南本です。 飲食業や旅館業などコロナで廃業の危機に見舞われて、今年の12月までに廃業が増えるのではないかと言われています。 今回は「価格競争に入って、レッドオーシャン状態から脱却する方法がないか」... -
中小企業で起こりやすい労務トラブル3つの事例と5つの対策
みなさんこんにちは! 組織活性化プロデューサーの南本です。 中小企業の経営者に注意してほしい点ですが、すでに勃発するスイッチを押してしまっている経営者がすごく多いかもしれません。 コロナウイルスで中小企業の経済が停滞している中で労務トラブル...