DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?中小企業の取り組み方を専門家が解説

ビジネス

組織活性化プロデューサーの南本です。

安倍政権から菅政権に代わりデジタル庁ができて、平井大臣や河野行革大臣などが省庁ごとにバラバラなフォーマットの各省庁のデジタル化や市区町村単位のデジタル化、統一化をどのように進めていくのかが見ものです。

今回は「DX戦略の対応が2021年の中小企業の勝敗を分ける」というテーマで解説します。

スポンサーリンク

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

経済産業省が発表しているDX(デジタルトランスフォーメーション)の定義は、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、顧客競争上の優位性を確立すること」です。

自分たちのサービスや製品を変革して時代に合わせて開発していくことは当たり前で、業務そのものや組織のあり方、提供するまでのプロセスもしくは開発するお客さんから受注するまでのプロセスを短縮化するということです。

お客さんから問い合わせがきたら一瞬で反応できるような組織や企業風土に変えて、競合他社に打ち勝つ優位性をつくっていけることがDX(デジタル・トランスフォーメーション)の目的だと言っています。

スポンサーリンク

中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組み方

中小企業のDXの取り組み方

中小企業は今からDX(デジタルトランスフォーメーション)に着手しないと手遅れです。

みなさんの業種や業態で違いますが、競争上の優位性を確立するポイントは以下の4つです。

  • 業務そのものの変革
  • 組織の変革
  • プロセスの変革
  • 企業文化・風土の変革

この4つを実現するにはどうすればよいかを詳しく解説していきます。

DXの取り組み①:業務そのものの変革

DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みの1つ目は「業務そのものの変革」です。

業務そのものというのは、仕事のやり方や仕組みのことです。

店舗販売から通販への参入、固定の店舗でお客さんに来てもらうというビジネスから、移動店舗を作って人がいる所に車で移動させていくといったようなイメージもしています。

時代が求める商売は?飲食業界「外食から内食」へ
組織活性化プロデューサーの南本です。 最近外食業界の業績不振の報道がすごく多くなっています。 それに伴って消費者の考え方というか心理がすごく変わってきているなと感じます。 少子高齢化ということもあるのでしょうが、食や外食に対して求...

研修の方法も、大きな会議室で講師が行うのではなく、zoomなどのツールを使いながら、研修する仕組みを構築していくべきだと思います。

受注も、電話やFAXから、ネット予約できたりする仕組みを当たり前のように入れていかないといけません。

また、経理ソフト、人事ソフト、営業ソフトなどをクラウドに変えて、業務そのものの受注のあり方や仕事の仕組みを変えて短縮化することで、お客様に対して高いサービスを提供できる仕組みにしていかなければなりません。

これが「業務そのものの変革」です。

クラウド経営への転換で中小企業経営者は生き残りを計るべき!
今こそ中小企業経営はクラウド型経営にすべきだというのが、私の考え方です。「中小企業のクラウド経営」「クラウド型経営のメリット」「クラウド経営の狙い」「クラウド経営のリスク」「中小企業のクラウド経営の未来の姿」についてまとめてみました。

DXの取り組み②:組織の変革

DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みの2つ目は「組織の変革」です。

組織の変革というのは、組織をフラット化させていくことです。

ハンコしか押せず、命令しかできない中間管理職はリストラになると思います。

少数精鋭組織をつくって、出勤をさせることをやめて、在宅などリモートワークやサテライトオフィスで仕事をするような組織にしないといけないということです。

会議も、これまでのように人を集めて2時間だらだらとやっていたものを、事前に議題を決めて、リモートで進めれば30分くらいの時間で会議が可能になってきます。

また、以前のように個別で根回しのように意見を聞くのではなく、メールやチャットワークなどの社内組織のコミュニケーションツールを使いながら、全員で即時に情報を共有していけば、意思決定の迅速化につながります。

これが「組織の変革」です。

近未来の中小企業の経営と従業員の働き方
みなさんこんにちは! 組織活性化プロデューサーの南本です。 近未来の中小企業は、これまでと経営の仕方が大きく変わっていくことになると思います。 今回は「近未来の中小企業の経営と従業員の働き方」について詳しく解説します。 中小...

DXの取り組み③:プロセスの変革

DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みの3つ目は「プロセスの変革」です。

まず、承認フローの短縮化をしましょう。

管理職がハンコを押すだけでも3日、4日かかってしまう意思決定の遅さはナンセンスです。

ハンコと紙の排除も鉄則です。

「ハンコと紙は失くす」と経営者が宣言して、意思決定を迅速化し、会議での議論を削減していけば、個人個人が考える力がついて商品化・アイディア等の企画までの時間短縮化ができるようになります。

また、お客さんの訪問にweb会議を使って、フォローを効率的に行って、お客様満足度を高めていくことが営業力の強みになってきます。

これが「プロセスの変革」です。

中小企業がRPAを導入する7つメリット【時間削減+6つの効果】
この記事では中小企業も導入すべきRPAのメリットについて解説しています。RPAはたんに時間短縮だけではなく、企業の体質を大きく変える6つのメリットがあります。今後RPAの導入は必須ですので今のうちにRPAに関する知識をつけておきましょう!

DXの取り組み④:企業文化・風土の変革

DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みの4つ目は「企業文化・風土の変革」です。

企業文化・風土というのは、従来の慣習を見直し、古臭いルールを廃止、改変していくことです。

仕事をデジタル化していくわけですから、デジタル化に見合った仕事のやり方を再構築して、経営理念やビジョンもそれに伴って、令和の時代にアレンジしていく必要があると思います。

最も気を付けなければならないのが、古い企業文化で財務状況を開示しなかったり、戦略的な話は一般社員に隠すということです。

こういった情報を隠しても何にもいいことがありません。

情報はオープンにすればするほど、パートさんも社員も絶対に意気に感じます。

情報はデジタルをうまく使いながらオープン化していくことが必要だと思います。

これが「企業文化・風土の変革」です。

昭和おやじの経営理論が中小企業の成長を阻む!【令和時代に必要な経営スタイルとは】
昭和おやじの経営理論とは、リゲインを飲んで徹夜で仕事、有給不要、背中を見て覚えろ、バブル経験が元になっています。しかし令和の時代の経営は社員やパートの個性や特性を活かし、リモート環境を整えるなど効率化・省力化・生産性の向上を目指さなければなりません。中小企業は少数精鋭化で利益を上げる時代です。
スポンサーリンク

中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組み方:まとめ

中小企業のDXの取り組み方:まとめ

政府が2021年秋にデジタル庁の創設を予定しているようです。

河野行革大臣がハンコをなくすことを提言していますが、ハンコをなくすということは、紙に印刷することもなくなります。

紙は全てPDF化してアップロードして届けられるような仕組みになると思いますので、中小企業も社内的に改革しないといけません。

ですから、今年中に構想を練って、2021年にこれまで紹介したDX(デジタルトランスフォーメーション)化を実施できるようにしましょう。

2022年には、DX(デジタルトランスフォーメーション)化に出遅れたところと、きちんと対応したところとで、2倍または3倍ぐらいの生産性の差が出ていると確実に思います。

ぜひ、構想を練って、来年一気にスタートダッシュできるように、しがらみを捨てて、新しい発想やデジタル業務型を構築してほしいと思います。

中小企業が活性化するためには、経営者自身の「変革」が必須です!
みなさんこんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は、中小企業を活性化させるためには経営者あなた自身の変革が必須ですというテーマです。 経営者の高齢化で経営が停滞する原因 どうしてこういうテーマにしたかというと、中...
DX戦略の対応が2021年の中小企業の勝敗を分ける

 

ビジネス
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
南本 静志

和歌山生まれ。株式会社紀陽銀行入行。銀行業務を2年程度経験後、システム部へ異動。

システムエンジニアとして銀行オンラインシステムや情報系のマーケティングシステムの構築で活躍する。

30歳代の後半には日本ユニシスに出向し、金融機関向けCRMマーケティングシステムの業務設計のリーダーを任される。その後、コンサルタントとして独立、現在は東京千代田区で経営コンサルティング会社と社会保険労務士事務所を設立し、代表に就任。

中小企業診断士及び社員を持つ経営者としての立場で、幹部社員(部長、課長、係長等)を次期役員に昇格させるようなマネジメント系の人材育成プログラムに強みを発揮している。また、初級管理職(主任や中堅リーダー)に対するモチベーション研修や自己発見研修も得意。

アールイープロデュース 

適性検査Cubic(キュービック)

東京中央社会保険労務士事務所

東京中央給与計算センター

組織活性化ブログ
 
動画ブログ(組織活性化TV)

南本 静志をフォローする
節約社長