税金

以下のカテゴリーもご参照ください。

節税

社長の給料が◯十万を超えたら意図的な赤字より納税のほうがオトク

 中小企業の社長の中には、法人税を払いたくないからと言って、給料をどんどん上げて会社を赤字にしている人もいます。しかし、冷静に法人税の実効税率を見てみると、個人の所得税支払いと比較して法人税の支払いのほうがオトクになる場合があります。その給与水準は、月給40〜50万円がボーダーラインと見積もられています。
節税

年俸4.5億円減の巨人・杉内投手が確定申告で税金を安く抑える術は無いのか?

 プロ野球選手たちは来年に控える確定申告で、昨年の年俸更改分に、今年発生したCMやスポンサー契約などの収入を合計し、申告を行うことになります。昨年の年俸公開では、巨人・杉内投手の年俸が、5億円から4.5億円減の5千万円となったことが話題となりました。杉内投手が次の確定申告で、税金を大量に持っていかれないために打てる秘策は無いのでしょうか?
節税

資金に余裕があるなら経営セーフティ共済で節税してみよう

 節税の大前提は「資金繰りに余裕がある」ことです。もし、貴方の会社の資金繰りに余裕があるなら、「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」を利用してみませんか?経営セーフティ共済は、売掛金の回収が出来ない際に積立金の10倍まで無利子で貸付を受けられ、同時に毎年一定額に到達するまで、掛金が全額損金となる優れた共済です。
節税

寄付額2000億円超え〜ふるさと納税で損する人が勘違いしてる3つの点

 先週末、今年のふるさと納税で、寄付額が前年の1.5倍以上に伸びそうだというニュースが話題となりました。ざっと計算してもその寄付額は2,400億円に到達します。ただし、制度を活用する人が増える一方、内容を理解せず勘違いしたまま利用し、損する人も増えているのが現実です。このような人が勘違いしやすい3つの点をご紹介します。
節税

源泉所得税の納期特例〜税金支払のタイミングに幅が出来る優れた制度

 原則的に源泉所得税は、お給料を支給した翌月の10日までに税務署に納めなければなりませんが、規模が小さい会社や個人事業主であれば、所得税は半年に1回まとめて納めても良い、「源泉所得税の納期の特例」という制度があります。特例を受ければ期限内なら、税金支払のタイミングを自社に都合良く決められる優れた制度です。
税務調査

遠足は家に帰るまで。会社の清算は税金を払うまで。清算会社に税務調査が入る場合

 会社を清算する時というのは、大体が未納の税金や社会保険料を抱えたままだったりするので、あなたはホッとするかもしれません。ところがどっこい、「遠足は家に帰るまで」よろしく、「清算は税金を支払うまで」と言わんがばかりに、税金を未納の会社に税務調査が入る場合があります。
節税

会社が赤字でも支払い義務が生じる税金・代表的な3つの項目

 日本の会社は恒常的に赤字会社のほうが多くて、最新の統計でも66.7%の企業が赤字だということがわかっています。赤字会社を経営する社長さんの中には「赤字なんだから税金を支払わなくても良い」と考える人もいるようです。しかし、赤字会社でも支払わねばならない税金は沢山存在します。今日はそのうち代表的なものをご紹介します。
税務調査

生命保険による節税対策が税務署に狙われやすくなっているワケ

 生命保険は名義変更を行うことで、解約時に役員や経営者が保険金を受け取ることが可能であり、この名義変更を用いた節税スキームは、かなりの割合で日本企業に浸透しています。ところが平成30年以降、保険会社は税務署へ名義変更の提出を義務付けられることになりました。生命保険の名義変更による節税スキームは、もう安易に利用できません。
節税

投資家に減税、出資される側に資金調達のメリットをもたらす「エンジェル税制」

 出資する投資家には減税効果をもたらし、出資される中小企業は資金調達を受けられる、「エンジェル税制」という経済産業省が設けた制度をご存じですか?年間で利用している企業数は10数社程度と言われていますが、資金調達の多様化が昨今の潮流となっていることを踏まえると、エンジェル税制に今後更なる注目が集まることが予想されます。
消費税

【必見】消費税の支払いが不要な5つの非課税ビジネスとは?

 基本的に消費税には、「収入(対価)を得る=消費税の対象」という大原則が存在しています。従って、殆どの取引に消費税が発生するのですが、一分の収入については、消費税を非課税とすることが認められています。そこで本稿は、消費税の支払いが不要な非課税ビジネスを5つご紹介いたします。
節税

QVCがマリンスタジアム命名権を途中で契約解除。違約金の処理はどうなる?

 先月末、QVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)の命名権を持つ株式会社QVCジャパンが、契約の途中解約を申し入れ、3億3千万円の違約金を支払うことで合意しました。QVCジャパンの支払う違約金はどのように経費処理されるのでしょうか?
節税

消費税の支払いが発生する4要件と消費税が免除される3つの取引

 経営者にとって所得税や法人税の支払いよりもキツイのが、消費税の支払いです。消費税はどんな時に支払わねばならないものか、消費税を支払う必要がある4要件の詳細を知ることは肝要です。今後の増税を見据えると、消費税に関する正しい知識を知っていることが、会社の存続に関わると言って過言ではありません。
相続税

タワマン相続よりオトク?空き家にかかる譲渡所得の特別控除

 日本の空家問題は非常に深刻であり、住宅総数に対する空室率は13.5%に上ります。中でも相続空き家が多いことは問題視され、政府もこれを防ぐために、相続した空き家を売却した場合の「所得税の軽減措置」を今年創設しました。条件が合致した場合、譲渡所得から最大3,000万円の控除を受けられるため、メリットの大きな特例と言えます。
税務調査

9月から12月はハイシーズン!税務調査の1年サイクルを大公開

 税務署も人の集まる組織、ゆえに税務調査にも繁忙期と閑散期が存在します。税務調査のハイシーズンは9月から12月の間です。事務年度のはじまりである7月から8月にかけてまとめられた申告書を元に、調査を行うのにうってつけの期間だからです。税務調査の1年サイクルをご紹介します。
節税

3年後の2019年10月に迫る消費税増税〜その時何が起こるのか

 2度の延長を経て、3年後の2019年10月に消費税が8%から10%へ増税するスケジュールが決まっています。消費税増税が再び実施される時、消費者の間ではどんなトラブルが起こると予想されているのでしょうか?また、インボイス制度の導入は事業者にどのような影響を与えるのでしょうか?
節税

別会社を設立する際に生じる4つの節税メリットと3つの注意点

会社の規模が大きくなった時に、「別会社を設立してはどうだろうか」とアドバイスされたことはありませんか?中小企業が別会社を設立する際は、主に4つの節税効果が見込めます。法人税や交際費、特例の適用に、消費税などで、様々な節税効果が見込めるのです。ただしデメリットも把握しておくことが懸命と言えそうです。
節税

要チェック!節税とリスク回避を両立する中小企業倒産防止共済

 2015年に全国企業倒産件数は、1990年以来24年ぶりに1万件を下回りました。とはいえ、一瞬の経済危機や不況で吹き飛ぶのが、中小企業の辛いところ。取引先が突然潰れることは、常に想定しなければなりません。そこでオススメの共済が中小企業倒産防止共済です。節税とリスク回避を両立する優れた制度の魅力をご紹介致します。
脱税

国税局OB税理士の5億脱税指南に実刑判決!税を司った者が脱税指南に走る背景

 国税局OB税理士が顧問先企業4社合計で約5億円の脱税指南に走った件で、東京地裁は懲役5年の極めて重い実刑判決を言い渡しました。国税局OB税理士がこのような脱税指南に走った背景の一つには、国税局に存在していた天下り制度の廃止があります。多くの国税局調査官が真面目に仕事をする中で残念な出来事です。
節税

出張旅費規程を作成して節税と業務効率化を一挙に実現しよう

 多くの会社では社員が出張に行く際、その都度経費の仮払いをして、後日実費を精算する形が取られています。しかし、この方法は事務の手間がかかり、出張に行った社員に無駄な作業も発生させます。おまけに支払いは給与として納税の対象となります。これを解消する手段として有効なのが、出張旅費規程を作成して日当を支払う規定を作ることです。
節税

突然の大フィーバーで所得が何十倍にもなった芸能人の節税対策

 芸能人であれば今は下積みで所得は低くとも、いつかはフィーバーを起こして、何倍何十倍の所得を手に入れることを夢見ているはずです。かたや夢が叶って所得が突然増えたのは良いものの、翌年の税金支払が大変な額になるため、身を持ち崩すケースも。本稿では突然所得が増えた芸人の税金支払対応と、節税対策をご紹介します。