経営 生き残るビジネスに共通する3つの特徴 消えゆくビジネスとの違い 生き残るビジネスを展開する人には3つの共通点があります。①常に課題が明確であり②数字を常に観察し③とにかく早く動く、この3つの共通点があなたにも見られるなら、きっとビジネスの世界で生き残ることができるでしょう。 2019.01.25 高橋 伸夫 経営
経営 お客様はすぐに飽きる 話題の商品でイベントを開催し常に集客しよう 飲食店ビジネスでは、変わらぬ味・雰囲気を大事にする人が多いですが、一方で味や雰囲気以外のところで勝負し、集客を実現する事も可能です。そのやり方の一つが、SNSでバズったような商品を仕入れて、イベントを開催するというものです。お客様はすぐに飽きるため、店舗ビジネスを運営する際は、お店を絶えず変え続ける必要があります。 2019.01.24 タナカキミアキ 経営
経営 合理的な説得VSインスピレーションへの訴求 部下が動くのはどっち? 経営者やマネージャーの悩みの一つに、「自分達の部下を動かすにはどうすればいいんだろう?」というものがあります。多くの上司は合理的な説得によって人を動かそうとしますが、実際にその効果はいかほどあるのでしょうか?アメリカの論文データをもとに考えてみましょう。 2019.01.24 Jamahl Cross 経営
企業分析 吉野家 業績悪化の根本的な理由は人件費の高騰と違う要因にあり 吉野家の業績が9年ぶりに営業赤字となったことが話題となっています。吉野家の業績不振について多くの報道では人件費高騰や人材不足を要因としてあげていますが、根本的には同社が主力商品の値上げに踏み切れていないことがあります。衣料品や住宅、車を取り扱う企業が相次ぐ値上げを発表する中、食品を扱う企業も値上げを真剣に検討する時期に入っています。 2019.01.22 大原達朗 企業分析
経営 なぜ中小企業は10人前後の人員規模で踊り場を迎えるのか?3つの理由 中小企業にはなぜか10人前後で踊り場がやってきます。その時の経営者の対応がその後の成長・停滞の分かれ目となるため、経営者は踊り場がやってくる理由と、この時にやっておくべきことを知っておく必要があります。 2019.01.22 南本 静志 経営
マーケティング 鍵屋を再生させた話~人を動かすアプローチは「予防系」より「悩み解決系」 人はいざ自分事の問題が起きないとなかなか行動を起こさない習性を持っています。貴方が今販売している商品が、たとえ消費者にとって役立つものであったとしても、自分事として必要なものだと思ってもらえなければ買ってもらえません。ある鍵屋さんの再生も、身近な問題を自分事とする「悩み解決系」メッセージへの転向によって起こりました。 2019.01.18 島倉大輔 マーケティング
経営 変わるきっかけはなんだってOK。人が変われるのは〇〇が変わった時だけ 自分の人生を変えようと多くの人が考えますが、その願いのほとんどは叶えられません。変わるきっかけやタイミングは挫折・失敗・逆境時に生じますが、このタイミングで変化を起こすならば、自らの環境を思い切って変え、他の人のために何をすれば役立つのか?を実地ベースで行動に起こす必要があるからです。 2019.01.16 タナカキミアキ 経営
効率化 他人の価値観やゴールを変える?どうやって? 相手の価値観やゴールが自分のそれと合わずに、ぎくしゃくしたり、腹が立ってどうしようもない気持ちになったことはありませんか?こんな時に相手を責め立てたり、相手のゴールや目標を強引に変えようとしても、かえって状態は悪化するだけです。それでも相手を変えたいと思うならどうしたら良いのでしょうか? 2019.01.16 Jamahl Cross 効率化
経営 「彼氏と夫は別」良い従業員と採用で巡り会い一緒になるには… 恋愛する男性と結婚する男性は別。女性の恋愛結婚観を聞くと、時に冷酷にすら感じる現実的な視点を垣間見る時があります。しかし、長期的に一緒に人生を託す相手を選ぶ際、この考え方は真っ当で合理的なものですよね。実は、会社が従業員を選ぶ際も、従業員は会社に対して女性目線で「自分の結婚相手」として、その会社が相応しいかを見ています。経営者はその現実から目を逸らしてはなりません。 2018.12.25 タナカキミアキ 経営
経営 世帯所得2千万円を目指すなら仕事・家事それぞれ夫婦で分散しよう 家業で世帯所得2,000万円を達成するのは意外と難しく、多くの場合、嫁が仕事でただ働きをして、家事も全て任せられるという状況の元、それほど収入も少なく、夫婦仲が険悪という状況が見受けられます。このような状況を避けるには、お互いが独立した仕事と収入源を持ち、家事も分担させる必要があります。幾ら夫婦だからといっても、安く働かせるのはご法度。ということです。 2018.12.20 タナカキミアキ 経営
経営 ゴールやノルマを設定しても従業員が全然達成しない企業に共通すること 会社を成長させるために、従業員にゴールやノルマを設定したにもかかわらず、全くこれが達成されないということはありませんか?ゴールやノルマを設定しても従業員が全然達成しない企業には、一つの共通点があります。それはゴールやノルマの設定方法が根本的に間違っているということです。継続的に企業を成長させるため、私達はどうやってゴールやノルマを設定すれば良いのでしょうか? 2018.12.20 Jamahl Cross 経営
経営 時給10倍差は勉強と努力だけの差~最大100倍差を付けるにはどうしたら良い? 教育会の「さだまさし」こと藤原和博先生が唱える”時給100倍の差”。日本でも歴然と時給800円で働く人と時給8万円で働く人の差が生まれています。なぜ、同じ時間を労働に費やしていながら、これほど報酬に差が出てしまうのか?どうしたら今の時給を100倍に押し上げることができるのか?キミアキ先生の解説です。 2018.12.19 タナカキミアキ 経営
マーケティング 【小規模ビジネス向け】自分を売るならSNS集客だけでは今後生き残れない 小規模事業者、特に自分を売っている人の多くは、FacebookやInstagramなどのSNSを活用しています。ただし、これらのSNS頼みの情報発信や集客は今後行き詰まる可能性が非常に高いです。各SNSで利用者の広告離れが進んでおり、ルールもプラットフォームに変えられる可能性が高いからです。そこでお勧めしたいのが、自分でオウンドメディアを運営することです。 2018.12.18 島倉大輔 マーケティング
マーケティング 成功している人が、遊ぶ時にとことんお金を使って遊び倒す理由 成功している人ほど、仕事をするときは徹底的に仕事に集中する一方、遊ぶ時にはとことんお金を使って遊び倒しますよね。なぜ、遊びにまでそれほど成功者はお金を使うのでしょうか?自らの体験も踏まえ島倉さんがその理由を教えてくれます。 2018.12.18 島倉大輔 マーケティング
経営 正しい危機感は貴方のビジネスにチャンスと困難を突破する力を与える 「危機感」という言葉にネガティブなイメージを持つ人は少なくないはずです。しかし、「正しい危機感」には大きな価値があります。なぜなら、正しい危機感はチャンスを生み、困難を突破する力を私達に与えてくれるからです。あなたは正しい危機感を持っていますか?根拠なき楽観主義者になっていないでしょうか?危機感を持つことで人生を飛躍的に高める方法をお伝えします。 2018.12.17 黒坂 岳央 経営
労務 2019年4月から有給5日取得が義務化!違反企業には罰金あり! 2019年4月から有給を取得できる社員やパートアルバイトの人に対して、有給5日取得を会社に義務付ける制度がスタートします。この制度は会社の義務であるため、一定の勤怠管理など手間が生じます。また、有給を5日間で消化しきっていない社員が労働基準監督署の調査により判明した場合には、会社へ罰金の支払いが求められます。 2018.12.12 南本 静志 労務
経営 女性からクソみたいにモテる経営者は大抵、ホラクラシー経営を実践している 男女の違いはまるで違う生き物の違いのようです。会社を経営するにしても、女性が多い職場では、女性が心地よく働ける環境を作らなければなりません。近年、多くの会社に受け入れられている「ホラクラシー経営」は、まさに女性的職場にあった経営手法で、この経営手法を活用して、リーダーシップを発揮している経営者は例外なくモテるようです。 2018.12.06 タナカキミアキ 経営
福利厚生 忘年会の費用を経費計上する際に気を付けるべき5つのこと 忘年会シーズン真っ盛りですが、当日は思いっきり盛り上がる分、会計処理もしっかりとしておきたいところです。忘年会の費用を経費として会社で落とす場合に備え、いくつかの注意点を振り返りたいと思います。 2018.12.05 編集部 福利厚生
効率化 貴方の会社から人が辞めていくのには、それなりの「理由」がある この前まで笑顔で貴方と対応していたはずの社員が、突然会社を辞めると言い放ってきたら?きっと、少なからずショックを受けることでしょう。その社員に期待をかけていたとしたら尚更です。表面上は大人の対応をしていても、社員が辞めていくのには「それなりの理由」があります。どうやって、未然に社員の離職を防ぐ策を講じればよいのでしょうか? 2018.12.05 南本 静志 効率化
マインド 決意で継続は実現しない。継続は技術により実現する。 私達が何か目標を立てる時、すべての目標は「継続」によって実現します。しかし、あれほど強く決意して建てた目標であっても、多くの人はこれを達成することなく、挫折を味わうことになってしまいます。なぜなら継続することは人間にとって困難だからです。継続は技術であることを理解し、技術に基づいて行動を継続しなければ、継続と目標実現は達成されません。 2018.12.05 黒坂 岳央 マインド