Jamahl Cross– Author –
Jamahl Cross
Founder & Co-Director
一般社団法人脳科学幼児教育研究協会 理事
認知神経科学、脳リハビリ、発達精神病理学、進化心理学、発達障碍改善、認知行動療法など様々な分野を学び、実践を通じて統合する。独自の方法論に基づいた脳機能向上方法を編み出す。
企業脳科学、行動経済学、認知心理学によって解き明かされた非常識な企業成長法を提供。伸び悩んでいる企業を『平均利益率756倍の企業文化』へと変え、パフォーマンスを高めるなど数々の実績を持つ。
・社員のやる気を出させるのに苦労する
・昇給の効果に限界を感じている
・グループの能力を活かせずにいる
・目標が現状維持になっている
・批判しあう割には前進していない
・暴言や八つ当たりが目立つようになった
・ネガティブ思考が風邪のように流行っている
これらの問題は、それぞれ科学的なデータによって原因の特定、予測、予防が可能です。
数千に及ぶ論文を元に、経験のみに頼らないエビデンスベースドアプローチのリーダー育成を目指します。
コンサルティング内容の詳細、予約はこちらから
-
【起業家必見】失敗しない共同創業者の選び方とは?脳科学者が詳しく解説
この記事は、失敗しない共同創業者の選び方として「共同創業者に必要なタイプ」と「共同創業者に望ましくないタイプ」について脳科学的に解説しています。これから起業を考えている方は創業メンバーを選ぶ際の参考にしてください! -
HEXACOモデルとは?関わると面倒な10種類の性格を脳科学的に解説
HEXACOモデルとは人間を6つの性格特性に当てはめたものです。性格特性の強弱を組み合わせて、その人の特徴や行動の予測、生産性の予測、犯罪傾向の予測を立てることができます。HEXACOモデルを活用すれば、あなたが求めている人、避けたほうがよい人を判断することができるようになります! -
ティール組織が成功する経営者の性格とは?脳科学的に専門家が解説
次世代型の組織形態といわれるティール組織。リーダーが存在せず従業員が責任を持て取り組むというスタイルですが、それでも経営者の資質は重要です。この記事ではティール組織を成功させる経営者の性格を専門家が科学的に解説しています。 -
収入が高い人に共通する能力や性格とは!?相関関係の高い順に紹介
多くの人は自分の収入を上げたい!と考えていると思いますが、実は収入の高さと能力や性格の間には大きな相関関係がありいくつかの項目は自分の力で改善することもできます。この記事では収入と性質の相関関係の高い順に16個紹介しています。あなたに当てはまるの項目はいくつあるでしょうか? -
採用担当者必見!雇用に失敗しない面接方法を脳科学的に解説
毎度採用に失敗してしまう…もっと優秀な人材がほしい…このような悩みがあるなら会社の仕組みと面接方法を見直してみてはいかがでしょうか?脳科学の観点から、採用担当者がすぐに取り入れられる「失敗しない面接方法」をまとめてみました! -
子供の将来性を高める8つのポイントを脳科学者が解説
子供の将来を考えると様々な不安や悩みがでてくるのではないでしょうか?今回は脳科学教育コンサルタントのクロス(Jamahl Cross)先生が「子供の将来性を高めるために知っておくべき8つのポイント」を分かりやすく解説してくださいました。ぜひ今日から取り入れてみてください! -
ビジネスコーチングにおすすめの本4選【脳科学の専門家が厳選】
この記事では脳科学教育コンサルタントのクロス先生が「ビジネスコーチングにおすすめする4冊の書籍」を紹介してくださいました。あなたが読んだことがある書籍はあるでしょうか?ぜひチェックしてみてください! -
従業員のモチベーション管理をする3つのポイントを脳科学的に解説
この記事では「従業員のモチベーション管理をする3つのポイント」について脳科学教育コンサルタントのクロス先生(Jamahl Cross)に解説していただきました。従業員のモチベーションを上げるための外敵動機付け、内的動機付けの使い分けや、従業員から不満のサインが出たときの対処法まで紹介しています。 -
根拠のない自信でもOK!【大切なのは適切なコーチングです】
目標を達成するために「根拠のない自信」でも持つことが重要です。この記事では「根拠のない自信」に共通するダニングクルーガー効果・自己パーソナリティ障害・コーチングの3つの違いと、適切なコーチングについて解説しています。 -
パワハラやモラハラをする人はどうして事実をねじ曲げるの?
パワハラ、モラハラをする人は時々なぜか事実と違うことを言って、記憶の内側で、ねじれを起こしているというケースがあります。しかも、これは実は世界共通なのです。また男女も関係なく、男でも女でもあります。本稿では、その原因と対処法について解説してみたいと思います。 -
業者からのいいねで集客しているブロガーが多いけど本物の読者っているの?
みなさんこんにちは、脳科学教育コンサルタントのクロスです。今回は、ブログの集客についての質問がありましたので、私がこれまでにどんなことをやってきて、どんな心配事をしたり、どんな失敗をして、どんな成功をしてきたのか質問に応えたいと考えています。 -
運転で脳の障害が助長?運転で人が変わる理由を脳科学で解説
みなさんこんにちは。脳科学教育コンサルタントのクロスです。皆さんの知り合いにも「運転をすると変わる人」いませんか?今回解説をする内容は、「運転をすると変わる人とその理由」についてです。 運転で人が変わる理由 すでにDaiGoさんがこの話題につい... -
ノウハウ真似される?優秀な人に裏切られる? 問題ない、楽勝!
みなさんこんにちは。脳科学教育コンサルタントのクロスです。 私はクロス塾という塾を運営しながら、少しずつ受講生の方々にノウハウを伝えたり、お渡しています。 ここで、もし受講生が仮に私のノウハウや進め方を丸パクリして、他のところでこっそり教... -
【コーチ向け!】エスカレートするクライアントの要望にどこまで応える?
どうもみなさんこんにちは。脳科学教育コンサルタントのクロスです。 今回解説する内容は「エスカレートするクライアントの要望についてどうしようかという問題についてです。 コーチコンサルやセラピストであれば、このようなことに悩むことも珍しくない... -
コーチングをグループやチームに対して行う具体的な方法を脳科学的に解説!
皆さん、こんにちは。脳科学教育コンサルタントのクロスです。今回紹介する内容は、コーチとしてグループに対して、どのように進行していけば非常に生産性の高いモチベーションの高いグループに育てられるのか、あるいはそういうゴールの設定を手助けできるのかという事について解説をしていきます。 -
自前主義、秘密主義、クローズドイノベーションな社長は自己愛系の一種だよ
みなさんこんにちは。脳科学教育コンサルタントのクロスです。 今回は会社が自前主義にこだわっている、つまり製品の内製化にこだわるとどうなるかということについて紹介します。 自前主義とは?自前主義の弊害 下町ロケットの帝国重工は自前主義の典型例... -
「だからさっき言っただろ?」後知恵バイアスの強い人と関わるな
みなさんこんにちは、脳科学教育コンサルタントのクロスです。 先にこの記事の結論からお伝えしましょう。 「ほら、だからさっき言ったじゃないか」 「さっきこうしておけって、予測した答えだったのに無視するからこういう結果になったじゃないか」 こう... -
ゴールとセルフイメージは大きく、行動は細かく決めよう!
ゴールとセルフイメージは大きい方がいい。ただし… こんにちは 脳科学教育コンサルタントのクロスです。 今回紹介する内容は、ゴールはブッ飛んだものにしておけば、セルフイメージが高くなって、細かいことは一時期な気にならなくなる、でも行動はかなり... -
誰か一人のために頑張ろうとすると失敗する可能性が上がる
こんにちは脳科学教育コンサルタントのクロスです。 今回お話をする内容は、誰かのために頑張るとうまくいかないと言う相反するテーマでお話します。 誰か1人のために頑張ると失敗する 私は常日頃、社会貢献につながるようなことをしましょうとか、多くの... -
目標がある時に誰のアドバイスを聞けば良いか?
誰のアドバイスを聞けばいいか迷っている。 あの人はこんな事を言ってるけど、この人は全然違う事を言っている。 どうしよう!? そんな方のお悩みに、脳科学教育コンサルタントのクロスがズバリお答えしましょう。 誰のアドバイスを聞けばいいのか 結論か...