Jamahl Cross

健康

【ざまーみろ!お前を道連れだ!】仕返しするのはなぜ快感なのか?

怒りを覚える相手に対する仕返しを成し遂げて、「ざまーみろ!お前を道連れにしてやった!」と感じたことはありませんか?自分の心も仕返しによって荒む一方、それ以上に、相手に対する仕返しを成し遂げたことに対して興奮を覚えた状態です。なぜ、こんな不合理なことを人間はしでかすのでしょうか?
経営

無理!出来ない!うまくいかない!ってよく言う人の真の目的はこれだっ!

「いや、絶対これはアカン」「絶対これはうまくいかん」「これは駄目」事ある毎に『上手く行かないと決め付ける人』はいませんか?このように決めつける人の真の目的とは何なのでしょうか?彼らの思考回路を分析しながら考えてみたいと思います。
起業

『完璧になること』が現状維持を生み出す最悪な目標設定であるワケ

完璧な状態とは、それ以上付け足すことも差し引く必要もない状態です。つまり、完璧な存在になることを目指し、自分の中で完璧を定義してしまうと、人はその「完璧」な状態に達した時に、現状維持を望むようになります。こうなると、成長を望まないのはおろか、1つのことにしがみつき、変化に対応できなくなってしまいます。では、望ましい目標設定のあり方とはどのようなものなのでしょうか?
健康

「男に二言はない」 の美学に固執するのは脳のパフォーマンスで考えれば最悪の選択

「男に二言はない」「武士に二言はない」という古来から伝わる美学。しかし、この美学に固執すると、脳科学の観点から見ると、脳があまり良いパフォーマンスを発揮しないことがわかっています。特に、自分のやっていることが、「やりたいこと」から「やらなければいけないこと」に変わった時は注意が必要です。
健康

趣味で“want to”(やりたいこと)を追求するようになると仕事も上手くいく

修士号まで取得して企業に入社したAさん。しかし、彼は就職先でやることなすこと全てが上手くいきません。あまりにもミスの連発が目立ったため、病院に行き、そこで下された診断結果はなんとADD(注意欠陥障害)。Aさんはカウンセリングや訓練を受けて、必死に改善しようとするも、それが出来ませんでした。しかし、そんな彼を激変させたものがあります。それは新しくできた趣味でした。
効率化

無能な社員はクビにするか?雇い続けるか?コーチングメソッドによる解決方法

無能な社員。たとえば、窓際族のようにあんまり仕事ができない社員であろうと、情熱のない状態で仕事をする社員であろうと、一度雇用した社長の立場からすると、彼らをクビにするのは非常に辛い決断です。無能な社員はクビにするか?雇い続けるか?この問題に対するコーチングメソッドによる解決方法をご紹介します。
効率化

「無料で何かをくれくれ君」とは縁を切れ〜彼らの正体はドリームキラー

何でもかんでも無料でくれ、この情報を教えてくれ、この方法を教えてくれ、と聞いてくる「無料で何かをくれくれ君」が、あなたの周りにはいませんか?彼らは自分の考えに固執し、こだわりが強く、そのくせ自分の力で何かを成し遂げようとしません。望むものが与えられぬ時、彼らは激しく怒り、あなたに執着します。その姿はドリームキラーそのものです。
経営

7年で10人規模から7,000人の雇用を生んだティール組織〜その組織形態

ティール組織は次世代型の組織形態であり、変化、ストレス、逆境、ピンチを栄養に大きく成長します。ヒエラルキーが存在せず、have to も存在しないため、自分らしさを武器に仕事することが可能です。本稿では、ティール組織が発生するまでに人類が辿った、5つの組織形態について詳しく解説いたします。
健康

暴言の横行する職場は本人の創造性を58%、周囲の処理能力を33%低下させる

社員のやる気が出ない原因の多くは、職場で抱えるストレスが原因です。ストレスの原因の多くは、対人関係から生じるものであり、特に上司からの暴言が横行する職場では、当人はおろか周囲の生産性や創造性が低くなることも判明しています。どうすれば、社員のやる気が高い職場が作れるのでしょうか?企業が取り組むべき8つの行動を解説します。
健康

脳科学的「やる気でねぇな〜…」な時に“超やる気”を出せる必殺の裏技

仕事が溜まっている。アクシデントがあって前向きに物事を捉えられない。スランプだ。こんな時はどうしてもやる気が出ませんよね。もしそうならば、「セルフトーク」と「リフレーミング」を取り入れ、やる気がみなぎるポジティブな状態を作り出してみませんか?脳科学の観点から2つの行為が脳にどう作用するかも含め、クロス先生が説明してくれます。
節約

議論して論破されたら負け?恥?ちゃうで、逆やぞ!あんたの勝ちやっ!

日本人はとかく議論を避けがちです。議論に負けた側の人間が自分を、とかく惨めで、自分の人生や価値観を全否定されたと考える傾向があるからです。しかし、実際には議論に負けた側は、議論に勝った側の人間から新しい価値観を手にいれた勝者です。適切な批判を提供してくれる相手は自分を高めてくれる存在であり、批判を受け入れて進歩した人間は最終的に、より幸せな人生を過ごせます。