Jamahl Cross

節約

行き過ぎたマイクロマネジメントはパワハラ?子供や社員の答えは「うざい」

『マイクロマネジメント』とは 今回は、『うっかりマイクロマネジメントをしていませんか?』『マイクロマネジメントで子供がのびのびできなかったり、社員の成長が阻害されていませんか?』という内容でお話します。 『マイクロマネジメント』...
経営

建設的な愚痴を見極められる上司は、部下の愚痴をチャンスに変える

 自分の立場を有利にするための愚痴、保身であり政治的な愚痴は、不健康な愚痴として聞き入れる必要はありません。上手に流せばよいだけです。一方で、問題を克服し、課題を解決したいという思いが根底にある愚痴は、聞く人間の対応(能力)いかんで大きなチャンスを生む場合があります。どのように愚痴をチャンスに変えればよいのでしょうか?コーチングのプロフェッショナルが解説いたします。
営業

ノルマやKPI達成まであと一息、ラストスパートでやる気を出す方法

あと一息で営業ノルマを達成する、KPIで見ていた数値目標がもうちょっとで改善できる。こんな状態の時に突然ばててしまったり、諦めてしまったことはありませんか?本稿では、このようなラストスパートの場面で最大限に私達のパフォーマンスを上げることが可能な、簡単な裏技をご紹介します。簡単すぎるのですが威力は抜群です。
健康

陰口を叩く人、愚痴を言う人への対応と上手な距離感の取り方

 陰口・悪口・愚痴は聞いている人間もしんどい思いをします。また、互いに陰口・悪口を言い合う相手と上手な距離感を取れないと、大きなもらい事故を起こす可能性すら生じることに。このような人間関係はバッサリ切るのがベストですが、そうも簡単にいきません。どのようにこれらの人達と上手く距離感を保てば良いのでしょうか?コーチングの観点から解決方法を考えます。
経営

合理的な説得VSインスピレーションへの訴求 部下が動くのはどっち?

経営者やマネージャーの悩みの一つに、「自分達の部下を動かすにはどうすればいいんだろう?」というものがあります。多くの上司は合理的な説得によって人を動かそうとしますが、実際にその効果はいかほどあるのでしょうか?アメリカの論文データをもとに考えてみましょう。
効率化

他人の価値観やゴールを変える?どうやって?

相手の価値観やゴールが自分のそれと合わずに、ぎくしゃくしたり、腹が立ってどうしようもない気持ちになったことはありませんか?こんな時に相手を責め立てたり、相手のゴールや目標を強引に変えようとしても、かえって状態は悪化するだけです。それでも相手を変えたいと思うならどうしたら良いのでしょうか?
経営

ゴールやノルマを設定しても従業員が全然達成しない企業に共通すること

会社を成長させるために、従業員にゴールやノルマを設定したにもかかわらず、全くこれが達成されないということはありませんか?ゴールやノルマを設定しても従業員が全然達成しない企業には、一つの共通点があります。それはゴールやノルマの設定方法が根本的に間違っているということです。継続的に企業を成長させるため、私達はどうやってゴールやノルマを設定すれば良いのでしょうか?
健康

単に与える人なだけじゃ生産性が低い?!失敗ギバーと成功ギバーの違い

もともと、人に親切にしたい、人の役に立ちたいと考えているのに、親切にするたびに嫌な思いをしたり、報われない感情に襲われるなら、あなたは失敗ギバー(与える人)の可能性があります。どうすれば成功ギバーになれるのか?あなたから何かを奪おうとするテイカー(奪う人)を避けられるのか?クロスさんの解説です。
健康

ちょっとずつ?!イヤイヤ、自分のコンフォートゾーンは一気に広げろ!

「コンフォートゾーン」とは、自分が心地よいと思う範囲であったり、状況であったり、自己評価の高さのことを指します。通常、コンフォートゾーンは少しずつ広げていったほうが良いといわれています。しかし、脳科学の世界では、コンフォートゾーンは一気に広げていったほうが、自らの可能性を引き出すことが可能だと考えられています。その理由を解説いたします。
起業

脳はひとつのゲシュタルト(形態・姿)しか選べない あなたが選択するゴールは?

私達は物事を多角的に見ているようでいて、実はひとつのものしか本質的に見ることができません。これを客観的に示す事象として、ゲシュタルト効果があります。パッと一枚の絵を見た時に、その絵に二つのゲシュタルトが写っていても、私達には一つのゲシュタルトしか見えません。実は、人生においても同じように、どんなゴールやビジョンを選択するかは、ひとつしか選べないようになっています。
健康

「元ヤンのお前も性格が丸くなったなぁ」…はなぜ起こる?脳科学で解説

中学、高校時代はバリバリのヤンキーだったあいつが、30歳を過ぎて同窓会で再会するとめちゃくちゃ優しいお父さんになっていた、という経験はありませんか?あるいは、あなた自身がそのように丸くなった人だったりするかもしれません。なぜ人は歳を重ねていく毎に性格が丸くなっていくのでしょうか?脳科学の見地からその理由をご説明します。
健康

「自分には理不尽なことばかり起こる」と思う人が生きにくさを感じやすい理由

「なんで、私ばかりこんなに忙しくしないといけないの?」「なぜ、こんなに一生懸命やっているのに、私は報われないの?」このような思考回路に陥っている人の考えの裏には大抵、『自分には一切責任がない』という本音が見え透ける場合が多かったりします。しかし、このように理不尽を感じる人は生きにくさを感じている場合が多いもの。どうすれば、生きにくさを解消することができるのでしょうか?
健康

俺、頭の回転早いし、学力あるのに、なぜか上手くいかへん…その脳科学的な理由

高学歴で頭の回転も早いのに、なぜかイマイチパッとしない、生きにくそうにしている人があなたの周りにはいませんか?これらの人は本来、将来性を高める能力IQgが高いにも関わらず、なぜかこれを活用することが出来ていないだけなのです。どのような能力を鍛えれば、将来性を高めることができるのか解説いたします。
健康

高い自己評価や自信は他人の評価によって後から手にするものではない

自己評価は人に褒められることによってデキるものではありません。なぜなら、自己評価は自分で決めるものであり、他者の評価を混ぜたものは自己評価ではないからです。他人に褒められることでしか、自己評価ができなかったり、自信を持てないのであれば、ぜひこの記事を御覧ください。自己評価の高め方を脳科学教育コンサルタントのクロスさんが教えてくれます。
時事

【わかりやすく】『進化論を否定する人VS進化論者』考えの違い

「進化論を否定する人たちVS進化論者」サイエンスの世界では、ほぼ進化論が圧勝していますが、今でも世界的に見れば進化論を否定する人達は数多く存在します。進化論を否定する人達の根拠とは何なのか?進化論の根源的な「考え方」とは何なのか?現代社会におきる現象と進化論の関係も含め解説してまいります。
健康

無意識に親切へ見返りを求める人の思考回路・見返りを予防する2つの方法

「私あんなことまでしてあげて、親切で色々言ってあげたのに、なんでこんなふうに言われなきゃいけないの?」こんな口癖を持つ人は、人に対する親切に無意識な見返りを求めていることが多いです。しかし、これではなかなか何事も上手くいきません。親切に見返りを求める人の共通点とは?どうすれば親切に見返りを求めないで済むようになるのか?クロスさんの解説です。
健康

好きなことやってる?ハイエフィカシーな人と過信している人の違い

「エフィカシー」とは、「ゴールを達成する能力・自分が下す自分に対するゴール達成能力」のことを指します。「過信」も自分を信じるという意味では、「エフィカシー」と一見似通った概念に感じますが、両者は全く異なるものです。
健康

人間アレルギーは牛乳アレルギーと同じ 経験や練習で治るもんじゃない

大勢の人がいるカンファレンスとか萎縮してしまう、大勢でワイワイやるのが非常に苦手。そんな方はもしかすると、『人間アレルギー』、言い換えると『回避性パーソナリティ障害』かもしれません。一般的には認知療法でこれらは改善できると言われていますが、人間アレルギーは牛乳アレルギーと同じで、人と会う経験や認知療法だけで改善できるものではありません。
健康

目標を叶えた20年後の自分をイメージして日々を暮らすとマイナス思考が消える

マイナス思考が作り上げる「認知の歪み」を持ち続けていると、生きることがしんどく感じるようになります。認知の歪みを治すためには、自分の達成したい、自分にふさわしいと思える目標を作り、その目標を達成する選択を取り続ける日々を暮らす必要があります。つまり、目標を叶えた20年後の自分になりきって日々を暮らすのが、認知の歪みを治すコツです。
健康

マイナス思考が作り上げる「認知の歪み」を解消する具体的手法

他人が自分のことを悪く言っている気がする、「小便は便座に座ってするもの」という自分の価値観に他の人も従うべきだ、東大入れなかったら人生終わり、これらマイナス思考は「認知の歪み」と呼ばれるものです。認知の歪みを持っていると生きることがしんどいです。どうやって改善していけばよいのか?脳科学教育コンサルタントのクロスさんが教えてくれます。