こんにちは!
脳科学教育コンサルタントのクロスです。
クロスチャンネルで頂いた質問から「モチベーションを高めるのは上司の責任なのか、従業員の仕事なのか」と意見が対立することがありました。
今回は、上記の質問をもとに「従業員のモチベーション管理をする3つのポイント」について脳科学的に解説してみたいと思います!
従業員のモチベーション管理をする3つのポイント
従業員のモチベーションを管理する3つのポイントは以下の通りです。
- 内的動機付けと外的動機付けの使い分け
- 不満要因(就業規則・照明など)の改善
- 不満のサインへの対応
それでは1つずつ詳しく解説していきましょう!
内的動機付けと外的動機付けの使い分け
心理学では内側から来るものを「内的動機付け」、外からのモチベーションのことを「外的動機付け」と呼んでいます。
外的動機付けは、競争心の強い方にとって”昇進”などが評価されることで嬉しいと感じたりします。逆に、内的動機付けは、競争心はそれほどないけれど、”自己成長を実感できている”時に喜びを感じたりします。
従業員のタイプにあったモチベーション管理が大切です。
不満要因の改善
不満要因というものもたくさんありますが2つだけ紹介します。
- 就業規則
- 照明
不満要因 – 就業規則
不満要因の一つが就業規則です。
しっかりとしたチェックリストに基づいてルーティーンで行動してもらうか、それとも社員の能力に応じて、好き勝手にしてもらうかということです。
マネージャーからするとルーティーンを守らせたがる傾向があります。
不満要因 – 照明
それから照明が不満要因になることもあります。
感覚過敏な方にとって、照明というのはストレスに繋がるのかもしれません。
不満のサインへの対応
不満が出てきているサインがいくつかあります。
- 粗探しが増える
- 「頭にきた」などの発言
- 目を見て話さなくなる
不満のサイン – 粗探しが増える
1つは粗探しが増えるというサインがあります。
楽しそうな職場だと思って意気揚々と入ってみたものの、思っていたものと少し違うということで従業員が会社を辞めていきます。
粗探しが増えるというパターンは軽度のサインかと思います。
不満のサイン – 「頭にきた」などの発言
「頭にきた」などの発言が目立つようになってきた場合は、上司が見抜けるようになります。
不満のサインを見抜けたら、問題を抱えている従業員の課題をどうやって克服できるかを上司がリードする必要があります。
不満のサイン – 目を見て話さなくなる
行動面では、例えば”目を見て話さなくなる”というのがわかりやすいサインです。
例えば、相手の目を見て話すと怒られているような気がして怖いというようなケースがあります。
それは上司に問題があるかもしれません。
上司が完璧主義で、厳しくなりパワハラに近いのかもしれません。
ここまでくると相当不満が溜まっているので、その不満を処理するために人間関係スキルで対処する必要があります。
人間関係のスペシャリストの技術をある程度習得しておいて、さらに生産性を高めるためにコーチングの技術も入れておけば対処できるはずです。
従業員のモチベーション管理は経営者との協力が大切
前項では経営者やリーダー向けに「従業員のモチベーション管理をする3つのポイント」をお話ししましたが、大切なのは経営者と従業員の両者が協力することです。
モチベーションがあがらなくても、健全な状態を習慣化し、体が自然に動いている状態にすることも可能で、この場合はモチベーションが必要なくなります。
習慣化するまでモチベーションが必要ですが、無理にモチベーションを上げようとして、従業員に不満やストレスを溜めさせてしまうことがないように気をつけましょう!