経営 【成城石井】総合スーパーが苦戦していく中でなぜ成功できたのか? イオンやヨーカドーといった総合スーパーの2大巨頭が経営不振で苦しんでいる中、成城石井が2年連続で業績を伸ばしている秘訣とは。大型ディスカウントストアとの価格競争をせず、都内に焦点を絞り駅ナカに40坪~60坪の小型店を出店、帰宅するサラリーマンに向けた総菜の販売など大手と違う土俵に立つことが成功の秘訣です。 2019.12.22 島倉大輔 経営
経営 日本人の99%が知らない本当の”黒字”の見分け方!【従業員のここを見れば分かります】 経営者が「底辺業種」と言うのは、従業員に給料の低い業界だと思わせるためです。企業には、毎年利益4000万円以上を叩き出し日本を引っ張る8万社、従業員の家族まで面倒を見る200万社、社会保険に入れない会社や個人事業があります。安心して働くには上位8万社に入社すること。そして本当の経営状態を把握するには従業員1人あたりの給料を見ることです。 2019.12.19 タナカキミアキ 経営
経営 管理者に登用すべき人材の選び方【間違った登用が組織の崩壊を招く】 管理者に適切なのは個人のスキルが高く、マネジメント力も高い人材です。このような人材が企業にいれば、若くてもマネージャーや管理職にすぐに登用して組織を任せるべきです。優先すべきはマネジメント力で、間違った登用はチーム自体が停滞したり崩壊を招きます。適性検査と経営者の観察力が大切です。 2019.12.10 南本 静志 経営
経営 若者がすぐに会社を辞めてしまう3つの原因とは?【人手不足が影響する課題と対策】 中小企業も大企業も若者が入社してすぐ辞めるのが一般的です。原因としてストレス・人間関係・キャリア観の3つの問題点があり、会社(社長やマネージャー等の管理職)がとるべき対策まで解説しています。特に重要なのは人間関係で9割はこれによって退職してしまいます。社員に関心を持ち、適切な指導とOJTやキャリアパス等を示すようにしましょう。 2019.12.05 南本 静志 経営
経営 昭和おやじの経営理論が中小企業の成長を阻む!【令和時代に必要な経営スタイルとは】 昭和おやじの経営理論とは、リゲインを飲んで徹夜で仕事、有給不要、背中を見て覚えろ、バブル経験が元になっています。しかし令和の時代の経営は社員やパートの個性や特性を活かし、リモート環境を整えるなど効率化・省力化・生産性の向上を目指さなければなりません。中小企業は少数精鋭化で利益を上げる時代です。 2019.11.29 南本 静志 経営
経営 成長している中小企業はここが違う! 私どものお客様でこんなにも経営環境が厳しい時代にぐっと伸ばしている会社が何社かあります。その中小企業の経営者や組織体の本質とは何かを整理しましたので、ぜひ中小企業の社長さんや次期社長になる取締役の方に参考にしていただければと思います。 2019.11.19 南本 静志 経営
経営 良いことはひとつもない!企業が課題を先延ばしにする3つの理由と3つの対策 課題を先延ばしする理由 こんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 課題を先延ばししてしまうとロクなことがないと言うことについて解説します。 課題というのは企業を経営していく上で必ず誰にでも降りかかってくるものです。 その裁き方によっ... 2019.11.08 南本 静志 経営
経営 ついに恐れていた「景気後退局面」に突入した! こんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今日は、ついに「景気後退局面」に突入してしまったというテーマです。 ついに恐れていた「景気後退局面」に日本が突入した! これ日本の話です。「オリンピック前でそれは嘘だろう!?」みたいな話です... 2019.11.03 南本 静志 経営
経営 中小企業が「その場しのぎ経営」から脱却するための7つの手順 中小企業の場合、人的トラブルだ、お客さんとのトラブルだ、機械のトラブルだと言って、「もぐらたたき経営」=「その場しのぎ経営」をしている経営者が多いです。そこで、中小企業がその場しのぎの経営から脱却するための7つの手順について解説します。 2019.10.29 南本 静志 経営
起業 大企業で進む社内起業、中小企業こそ積極的にチャレンジを! 社内起業が大手企業を中心に進んでいます。新ビジネスを公募したり、社内ベンチャーや新しい部署の設立などを行っているという流れです。 成熟化した中小企業でもこういうことをやっていかないと、人材も育たないし、永続できないのではないでしょうか。 2019.10.25 南本 静志 起業経営労務
経営 個人洋菓子店が倒産ラッシュ!生き残る対策はあるのか!? 個人洋菓子店が廃業に追い込まれ、全国的に倒産ラッシュの状況です。地方の老舗や有名店までもつぶれている大変厳しい状況が続いています。そこで、本稿では個人洋菓子店がそもそもなぜ倒産しているのか、どうすれば生き残れるのかを探ってみたいと思います。 2019.10.06 島倉大輔 経営
経営 ファーウェイ初任給3200万円?高給取りだった大岡越前の給与! 今回は、中国のファーウェイさんの新卒の方の採用メールが流出して、初任給の最高額が3,200万円だったということが発覚したというニュースについて、実は高給取りだった大岡越前の給与を紹介しつつ解説します。 2019.09.29 タナカキミアキ 経営
経営 会社の業績向上に必須な「0→1」と「1→2」人材!御社にはいますか? 会社には「0→1」人材と「1→2」人材の2種類の人材が必要です。あくまで中小企業の場合の話ですが、もしあなたの会社に「ゼロイチ」人材と「イチニ」人材がいなければ、停滞して成長することはないかもしれません。どういうことなのか、解説します。 2019.09.25 南本 静志 経営労務
経営 自宅をリノベーションして、会社をリノベーションしないっておかしくない? 皆さまは自宅をリノベーションしたことはありますか? 経験のある方も多いのではないでしょうか。 では、会社をリノベーションしたことはありますか? 自宅はリノベーションするのに、どうして会社はリノベーションしないのかという問題提起をされている組... 2019.09.24 南本 静志 経営
経営 形式だけの人事制度を導入しても変わらない!人事制度を導入する前にやるべきこととは? 中小企業の人事の課題で一番多い経営者の悩みというのはやはり離職率が高いことです。中途採用は特徴と癖がある人が集団になってやってきますので、どうしても経営者の方針にうまく合致しないことが多いです。今回のテーマは、人事制度を導入する前にやるべきことについてです。 2019.09.20 南本 静志 経営
経営 【衝撃】日本が人手不足というのはウソ。年寄りが仕事のやり方変えないだけだった! 日本が人手不足で大変だという話はここ数年とくに聞かれるようになりました。ところが、日本が人手不足というのは実は嘘で、ただ単にお年寄りが仕事のやり方変えないだけというお考えのキミアキ先生。『天動説・地動説』論争など分かりやすい具体例も取り上げつつ、詳細について解説していただきました。 2019.09.15 タナカキミアキ 経営労務
社会保険 【パートの社会保険加入義務化】中小企業を窮地に追い込む3大イベント! こんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 実は中小企業を窮地に追い込む3つの大きなイベントがあります。 それに対して御社は耐えられますか、準備できていますかという私からの問題提起をさせていただきます。 中小企業を窮地に追い込む3つの... 2019.09.09 南本 静志 社会保険経営労務
経営 逆イールド現象発生!世界同時不況の始まり?経営者として景気後退にどう対処するべきか!? こんにちは、島倉です。 今回は、逆イールド現象発生により、いよいよ世界同時大不況の始まりなのかということをお話ししたいと思います。 米国債の2年債と10年債が逆イールド現象 2019年8月14日についに本格的な逆イールド現象が発生しました。... 2019.09.08 島倉大輔 経営経済
経営 急増する退職代行サービス!突然あなたの会社に、退職届が届いたらどうする? みなさんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 突然あなたの会社に退職代行サービス業者から退職届が届いたらどうしますか。 退職代行サービスが流行中 退職代行業者というのが今とても流行っています。 中小企業の経営者がどう対応すべきか... 2019.09.02 南本 静志 経営労務
経営 最低時給1,000円超で経営者の能力がますます問われる! こんにちは。 あおば会計コンサルティングのタナカキミアキです。 最低時給の3%アップが決まり、ついに東京と神奈川の最低時給が1,000円を超える案が出ています。 今回は、「最低時給が1,000円を超えることで経営者の能力がますます問われます... 2019.08.28 タナカキミアキ 経営