経営 中小企業が活性化するためには、経営者自身の「変革」が必須です! みなさんこんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は、中小企業を活性化させるためには経営者あなた自身の変革が必須ですというテーマです。 経営者の高齢化で経営が停滞する原因 どうしてこういうテーマにしたかというと、中小企業の経営者... 2019.08.26 南本 静志 経営
経営 起業して10年後の生存率はたったの6パーセント!20年後生存率は!? こんにちは島倉です。 今回は、起業してから10年後に生き残れる生存率はたったの6%しかないというお話しをしたいと思います。 起業して10年後に94%は廃業する 現在、起業して10年後には6%しか生き残ることができず、94%は廃業してしまって... 2019.08.23 島倉大輔 経営
経営 社長!サラリーマンの不安を解消すると、御社は活性化します! 企業を活性化させるには、サラリーマン(従業員)の将来に対する不安を解消してあげる必要があります。とくに中小企業に限っていうと給与が低いという問題があります。対策としては副業の解禁や昇給・昇進などの勤務制度の多様化、アットホームな経営などが考えられます。 2019.08.17 南本 静志 経営
経営 会社を成長軌道に乗せられない経営者の決定的な欠陥とは! 皆さんこんにちは。 組織活性化プロデューサーの南本です。 「成長軌道に乗せられない経営者」という方がいらっしゃいます。 経営者に必要な要素、特性を持っておかないと経営はできませんが、ある方とお話ししていて、決定的な欠陥というものがあるという... 2019.08.11 南本 静志 経営
経営 ノウハウ真似される?優秀な人に裏切られる? 問題ない、楽勝! みなさんこんにちは。脳科学教育コンサルタントのクロスです。 私はクロス塾という塾を運営しながら、少しずつ受講生の方々にノウハウを伝えたり、お渡しています。 ここで、もし受講生が仮に私のノウハウや進め方を丸パクリして、他のところでこっそり教え... 2019.08.10 Jamahl Cross 経営
経営 「子育てしやすい会社」は好業績企業が多い? 「ニッポン 子育てしやすい会社」という坂本光司さんが著者の書籍によると「いい会社というのは社員の子どもの数がとても多い」という法則に至ったそうです。好業績の会社の経営者のマインドは「人は宝」であり有給休暇等も含めた福利厚生度合いが高くよい環境が整っています。 2019.08.05 南本 静志 経営
経営 競合店は敵か味方かどちらだと思いますか? 競合店ライバル関係であり商売敵と答える人が多いでしょう。よく洋服の青山とAOKIさんは道路を挟んで対面に出店したり、飲食もそのような対抗策をとっているところが多いのですが、競合店調査をして、自社でしかできないオリジナリティのあるプラスワンのサービスができれば業績は右肩あがりに延びていきます。 2019.08.02 南本 静志 経営
経営 今からでも遅くない!社長がいなくても業務が回る会社にすべきです! 小企業の社長さんはすべてに目を通して精通しておきたいという理由で細かいことにまで関与している方が多いです。社長は経営の方向性を決め、資金や利益のほかには人事考課や処遇、他の人がやらない業務に専念しましょう。現場のことは責任者、役員とゴールイメージを共有して、1か月に1回責任者と面談をするとよいでしょう。 2019.08.01 南本 静志 経営
経営 中小企業経営者の「決定的な」ダメ特性!「経営者」に求められる資質とは? みなさんこんにちは、 組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は「経営者」になれない中小企業経営者の「決定的な」ダメ特性というテーマで解説したいと思います。いわいる経営者ということであれば誰にでもなれます。 経営者の定義 会社を作って、資... 2019.07.29 南本 静志 経営
経営 時給1000円時代に突入!中小企業の行うべき5つの対策とは? こんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 2019年10月最低賃金3%上げ? 2019年の10月に最低賃金がまた改定される予定ですが、それに向けて厚生労働省が2019年の最低賃金はまた3%上げを維持するという答申を今行っています。 ... 2019.07.25 南本 静志 経営
経営 コーチングをグループやチームに対して行う具体的な方法を脳科学的に解説! 皆さん、こんにちは。脳科学教育コンサルタントのクロスです。今回紹介する内容は、コーチとしてグループに対して、どのように進行していけば非常に生産性の高いモチベーションの高いグループに育てられるのか、あるいはそういうゴールの設定を手助けできるのかという事について解説をしていきます。 2019.07.24 Jamahl Cross 経営
経営 中小企業は「氷河期世代の正社員雇用30万人増へ」の国策に乗っかるべき! みなさんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は「中小企業は氷河期世代 正規雇用30万人増へ」という国策が出ましたので、これに乗っかっていきましょうというお話です。 2019年骨太政策「就職氷河期世代の支援プログラム」とは ... 2019.07.23 南本 静志 経営
経営 起業と事業の違いとは?「起業」は簡単!「事業」は困難! 事業を永続させるには みなさんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 私の定義で起業と事業の違いですが、起業は簡単で誰にでもできます。 会社を作って、届出をすれば起業になりますから、100人が100人ともできると思います。 ただ事... 2019.07.17 南本 静志 経営
経営 売上を伸ばしたいのあれば、とにかくまず分解して考えよう! 売り上げが上がらない悩みは分解して考えていないから こんにちは島倉です。 今回は売り上げを上げたければ分解して考えるというお話をしたいと思います。 売り上げをなかなか上げられないといった相談をよくいただきますが、具体的にどんな風に今まで考え... 2019.07.09 島倉大輔 経営
経営 自前主義、秘密主義、クローズドイノベーションな社長は自己愛系の一種だよ みなさんこんにちは。脳科学教育コンサルタントのクロスです。 今回は会社が自前主義にこだわっている、つまり製品の内製化にこだわるとどうなるかということについて紹介します。 自前主義とは?自前主義の弊害 下町ロケットの帝国重工は自前主義の典型例... 2019.07.05 Jamahl Cross 経営
経営 定時退社で中小企業を変えよ 経営者と社員が残業ゼロに向け取り組むこと みなさんこんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は定時退社が中小企業を変えるというテーマでお送りいたします。 中小企業において定時退社ができない理由 中小企業を見ていると、いつまでもダラダラと残業をやっている会社がまだ多くあり... 2019.06.20 南本 静志 経営
経営 大手企業の終身雇用の崩壊は中小企業にとって採用のチャンス 組織活性化プロデューサーの南本です。 今回のテーマは、「待ったなし!終身雇用の崩壊。中小企業はチャンス!」です。 終身雇用が崩壊することは確定路線 社長になれなければ皆リストラ対象の時代 ここ最近、相次いで「終身雇用がもう維持できない」とい... 2019.06.07 南本 静志 経営
経営 がむしゃらに働かない日本は先進国のトップランナーから落ちていく こんにちは島倉です。 現在GDPの国際順位は、アメリカが第1位、中国が第2位、日本が第3位ですが、日本はもっと下がっていくような気がします。 ただ、今後の日本は先進国のトップランナーからどんどん外れていくという話をしたいと思います。 日本は... 2019.06.06 島倉大輔 経営
経営 下請のデメリット 脱却するためにまず感情の決断を行おう あおば会計コンサルティングの田中でございます。今日は下請けからの独立記念日というテーマで解説します。 なぜ下請企業から脱却すべきなのか? 下請企業が抱えるリスク 中小零細企業を開業する時は下請から始めることがほとんどです。 我々も商売を始め... 2019.06.03 タナカキミアキ 経営
経営 人材採用でうまく行っている中小企業が気を付けていること こんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今日は、数多くの会社の人事労務を見させていただいている中で、人材採用でうまくいっている会社のやり方をご紹介します。 中小企業の人材採用の方法 まず中小企業の人材採用がどのように行われているの... 2019.05.27 南本 静志 経営