ビジネス– category –
-
突然の残業代請求 どんな証拠で立証されるか知ろう
残業代ゼロ法案が可決される見通しが高くなっているが、今のところ、経営者が雇う社員の大半は対象外(対象層1,075万円以上の年収)のため、突然残業代を請求されるケースはこれからも生じやすい。未払い残業代の請求は、請求する社員側が客観的な記録を基礎とした証拠をもって立証できるため、パターンを知っておくことは得策だ。 -
代休と振替休日って経営者にとってどちらが得?
一般的に休日は、「代休」と「振替休日」の二種類にわかれているが、これら2つの違いをご存じだろうか?休日出勤は、事前に申請するか事後に申請するかで、休日出勤分の賃金が割増になるかならないかが決まることを覚えておきたい。また、経営者の場合、振替休日イコール割増賃金は不要、とならないことにも注意しておきたい。 -
そうだ!みんなで人間ドックへ行って節税しよう
人間ドッグは一定の条件をクリアすれば、福利厚生費として経費計上ができる。また、健康であることは節税のみならず社会貢献にも繫がる。ただし、人間ドッグはオプションサービスを含めると金額も高くなりがちなので、同サービスなら比較して安いものを選びたい。そんなときは、人間ドッグの比較サイトを経由して人間ドッグの予約を入れよう。 -
ファイル転送サービス 利用するなら断然「tenpu」
オンラインのファイル転送サービスは非常に便利だが、ファイルの転送が完了するまでに、ログインやいくつもの画面を遷移してやっと転送できるものが多い。そんな煩雑さを簡略化してくれるのが「tenpu」である。ログインいらず1つの画面で作業が終了し、瞬時にファイルが届き、2GBまで送れるので上限容量も大きいので、ぜひ活用してほしい。 -
大塚家具・親子の主張を一人当たり経常利益から紐解く
業績の低迷する家具・小売り大手の大塚家具がお家騒動で揺れている。創業者であり会長の大塚勝久氏と、現社長であり娘の大塚久美子氏の主張はどちらが正しいのだろうか?二人の主張を個々が判断するにあたり「一人当たり経常利益」という指標を参考に覚えておきたい。決着が着く3月27日の株主総会に向けて大塚商会から目が離せない。 -
副業禁止 社長と社員はどう折り合いをつけるべき?
航空自衛隊の隊員が副業で2,000万円を稼いでいたことを理由に、懲戒処分をくだされた。企業の場合は、「就業の自由」に鑑み、副業が発覚したからと言って経営者は簡単に社員を解雇出来ない。ではどのような場合に副業で社員は解雇できるのだろうか?今後、副業禁止の規定はどうあるべきかについても触れながら解説していきたい。 -
パソコン・スマホの時短術をデビッドポーグ講演から学ぶ
パーソナルテクノロジーコラムニスト”で米CBSのニュース番組「News Sunday Morning」のレギュラーでもあるデビッド・ポーグ氏が、TEDの講義で、パソコンの使用時に時間を短縮するために10の時間節約技を紹介している。書き起こしてみたので、ぜひ利用してみよう。パソコン作業は知らぬうちにも膨大な時間を使うので覚えておいて損はない。 -
3種類のオーダーメイドスーツの違いとは?【経営者向けに詳しく解説】
高級ホテルやレストラン、空港のチェックインカウンターでは、服装ひとつでサービスや待遇が変わるケースがある。 服装は相手への敬意を示すと当時に品格や立場を物語るからだ。 従って組織のトップである経営者にとって、スーツはきわめて重要なものとな... -
社員のストレスチェック義務化に対する企業防衛術
厚労省は、常時50人以上の労働者を使用するすべての事業場に対して、ストレスチェック制度を創設した。施行期日は平成27年12月1日となる。長時間の労働による精神障害、いわゆるうつ病などのメンタル疾患で労災認定される件数の増加は、多額の賠償金問題など企業に大きなリスクをもたらす。現時点で打てる4つの対策を提示する。 -
オンラインの印影を利用した契約書に効力はあるか?
インターネットを利用したオンライン上の商取引(見積書、請求書、契約書)のやりとりで、Web印影を利用するのが当たり前になっているが、そもそもそれらの行為は法律的に有効なのだろうか?普段根拠を知らずに行っているなら、それらの行為が有効な根拠を法律から知ろう。商取引がWebで便利になっている分、取り扱いにも気をつけたい。 -
スカイマークが会社更生法でなく民事再生法を選んだ理由
航空業界第三位のスカイマークが民事再生法の適用を申請し、3月1日付けで上場廃止となることが大きな話題となっている。スカイマークほどの大きな会社がなぜ会社更生法ではなく、民事再生法を選んだのか?両法の本質がどう違うかを解説し、紐解いていく。最速のスピードで経営再建を望む思惑が見えてくる。 -
シリア邦人殺害 GpiMapで世界のカントリー・リスクを全体把握しよう
過激派イスラム教組織「イスラム国」関係者とみられる人物が2月1日、人質として拘束していたジャーナリスト後藤健二さんと思われる男性を殺害したことが、日本に大きな衝撃を与えている。海外へ進出を検討しているなら、今回の事件を対岸の火事と考えず、カントリー・リスクを真剣に理解しよう。その際に役立つ「Gpi Map」を紹介する。 -
残業減らしても伊藤忠は大幅の利益増見込む
伊藤忠商事は2018年までに純利益を4,000億円に引き上げる計画を立てている。利益の最大化を追求すると共に同社が昨年から社内で朝方勤務推奨・残業禁止制度を敷いており、コストカットも実現している点は注目に値する。多様性の時代に利益を上げるため、自社に合わせた柔軟な勤務制度を構築する重要性が益々強まる。 -
ハプスブルク家のフリードリヒ3世は節約皇帝
ハプスブルク家は現在でもヨーロッパ随一の名門王家として知られる。その皇祖であるフリードリヒ3世という人物をご存知だろうか?逆タマでお金を手に入れたのにケチ、戦争からとことん逃げる、結婚と子作り推進で領土拡大、必ずしもカッコイイとは言えないが歴史の覇者となったフリードリヒ3世は企業経営の極意を実践した先駆者といえるかもしれない。 -
新聞チラシは本当に過去の遺物と化したか?
紙媒体の広告で中小企業、特に地域密着型の業態で事業を営む企業にとって代表的な広告が、新聞折込チラシ型の広告だ。しかしウェブ広告が台頭したことで効果が薄れたとして、利用する企業は減少の一途を辿っている。本当に折込チラシの効果は薄まっているのだろうか?興味深い調査をR&D社が公表したので、検証してみたいと思う。 -
消費者物価指数とはなに?-経済用語一本釣り
今週も経済に大きな影響を与えるイベントが目白押しである。中でも一番の注目は、12月の消費者物価指数(CPI)の発表が行われることである。ニュースでよく聞く「消費者物価指数」とはどのような指数か、我々にとってなぜ重要な指数なのか、12月の消費者物価指数が伸びるか伸びないかが、今後どのような影響を与えるか知ろう。 -
コスト削減のアイデアと方法とは?またそれに伴うリスク・注意点とは?
企業が利益を生み続けるためには、「売上の追求」と「コスト削減」の2つに限る。これはいつの時代でも変わらない永遠のテーマだ。特に経費削減・コスト削減というカテゴリーは、常日頃の意識が必要で、組織の末端までが、しっかりと理解していなければ効果がない。そこで今回は経費削減・コスト削減に関する事例やアイデアを紹介する。 -
どこでもシートで効率的な会議をはじめよう
ダ・ヴィンチやエジソン、アインシュタインに共通した特徴は、自分が何かを思いついた時すぐに図示化し、メモとして残したことである。パソコンやタブレットはどんどん進化しているが、チャートやイラストで誰かとイメージをj迅速に共有するときは、手書きが効率的な場合も多い。そんなときにおすすめしたいのが「どこでもシート」という文房具だ。 -
テレビ東京ビジネスオンデマンドを使い倒せ
CMでもよく放映される「テレビ東京ビジネスオンデマンド」というサービスに筆者は昨年の秋から加入しているのだが、すこぶる使い勝手がよい。テレビ東京の人気経済番組6つ(アプリ使用で9つ)をバックナンバーも含めて月額500円で見放題だ。ながら/隙間時間を利用して、様々な番組をチェックしたい人におすすめだ。 -
トヨタの60年先を行く明太子ふくやのCSV経営
トヨタ自動車が、燃料電池車の特許を無償で公開したことが話題だ。自社ノウハウを公開し、市場全体を拡大させ、ビジネスチャンスにつなげる手法は、今注目される「CSV経営」を実践する良い例である。しかしトヨタがCSV経営を行う遥か60年以上前に、同手法を用いて新たな市場を創造した会社がある。明太子メーカーの「ふくや」だ。