労務 時間外労働の上限を超え社員へ残業依頼する時に整えるべき制度 経営者の多くが、社員に残業せず家へ早く帰り、自分の快適なプライベート時間を過ごしてもらいたいと考えています。しかし、繁忙期や思わぬ受注が入る突発的なタイミングでは、やむを得なく時間外労働を依頼せざるを得ない場合があります。36協定の時間外労働を超えた残業を社員に依頼する場合、経営者はどのように制度を整える必要があるのでしょうか? 2016.05.12 松本 容昌 労務
労務 有給休暇を取らせない企業の節約は既に時代錯誤の考え方だ! 社員に有給休暇を十分に消化してもらうことは、中小企業の経営者に大きな負担として覆い掛かります。しかし、有給休暇を取得させない方法など、もはや今の時代にはありません。ギリギリの人員や経費でやりこなしているとしても、見方を変えて、工夫をこらし、社員に有給休暇を取得してもらう必要があります。その方法をご紹介したいと思います。 2016.05.09 松本 容昌 労務
労務 社内報は労務管理でモチベーションを上げる大きな武器となる 労務管理の適正化を図るために、よく取り上げられる理論に「マズローの欲求5段階説」があります。社内報の労務管理における役割は、社員の活躍を取り上げることで、4段階目の「賞賛・承認」を社員へ付与し、モチベーションをあげることです。社員が5段階目の「自己実現」を目指し、自主的に活躍し始めるのを補助する上で、社内報には大きな労務管理の役割があります。 2016.04.22 『月刊総務』編集部 労務
労務 残業を減らす方法②【残業申告制】熱血仕事大好き型とダラダラ残業型の場合 残業を減らしたいと経営者が考えるときには、残業を減らす方法を考える前に、社員の状態個々に、なぜ残業が行われるのか?その本質を考える必要があります。従って、個々のパターンごとに残業の減らし方は違います。シリーズ2回目は、「熱血仕事大好き社員」と「ダラダラ残業社員」における残業の減らし方について、考えてみたいと思います。 2016.04.19 松本 容昌 労務
労務 知っているようで知らない 出向と派遣との違いは? 「出向」と「派遣」は非常に似通ったニュアンスの雇用形態ですが、両者の性質は全く異なるものになります。2つの違いは労働契約で従業員を縛れる範囲で、明確に異なるものなのです。労働時間の長短を変更すること、給与の支払い方法に、その違いは現れます。労務のプロがわかりやすく解説してくれました。 2016.04.14 松本 容昌 労務
労務 勤怠管理はコンプライアンス対応と体制作りが鍵となる 内部統制に対応して勤怠管理を行う場合には、コンプライアンスとコンプライアンス体制の、二つの側面から考えていく必要があります。具体的には「労働関連法令が遵守されているかどうか」と「決裁権限の明確化と情報へのアクセスコントロール」ができているか?という側面です。外部からの意見を取り入れ、決済権を持つ部門が効率化しているかで、成果は大きく変わります。 2016.04.13 編集部 労務
効率化 残業を減らす方法①【労働生産性UP】仕事量が圧倒的に多い社員の場合 長時間労働は、日本という国全体にはびこる長年の大きな社会問題です。様々な残業を減らす試みが実施されていますが、未だに現場では試みが遵守されていない場合が多いようです。従業員が残業する理由は、100人いれば100通りあるため、タイプ別で残業がなくなる施策を実施する必要があります。今回は仕事のボリュームが圧倒的に多い社員の残業を減らす方法を考えます。 2016.04.12 松本 容昌 効率化労務
労務 キラキラネームで判断するな!自分の名前に苦しむ新卒達 近年、若者を中心に「キラキラネーム」と呼ばれる名前を持つ人々が増加しています。キラキラネームが一般的になりつつある一方で、自分の名に悩み苦しむ若者が急増しているのをご存じでしょうか。彼らの多くは就職活動や、その後社会現場へ出た際に、名前をネタにいじめられたり、理不尽な要求をつきつけられることもあります。しかしこれらは断じて許される行動ではありません。 2016.04.08 編集部 労務
労務 意外と知らない「社員へ与えるべき休憩時間」の長さとは 経営者が考えている以上に、従業員は休憩時間がどれくらい与えてもらえるかを気にしています。かつての労使問題でも、労働時間に対して与えられた休憩時間の短さが問題となり、企業が訴えられる事件が数々ありました。労働基準法は、社員に与えるべき休憩時間を労働時間の長さ別で、明確に決めています。労使問題のプロに解説していただきました。 2016.04.07 松本 容昌 労務
労務 5万円ケチって最大で300万円の損 労災保険に入らないリスク 日本には、雇用保険・健康保険・厚生年金保険・労災保険という、4種類の保険制度があります。この中で労災保険と、他の3つの保険には加入対象の部分で決定的な違いがあります。労災保険は、如何なる業種・企業規模・労働条件にあろうと、全ての労働者が対象となっていることです。未加入の企業で労災案件が生じると、大きなリスクが生じます。労務のプロに解説していただきます。 2016.03.28 松本 容昌 労務
労務 ストレスチェック制度の最前線〜労基署への報告に悩み続出〜 ストレスチェック制度の本格的な運用が、今年から始まりました。50人以上の従業員を抱える職場は年に一回、必ず労働基準監督署にストレスチェックの実施状況を報告しなければなりません。ところが、制度内容をあまり理解していない経営者の方もまだ沢山いらっしゃいます。そこで本日は、特に労働基準監督署への報告で迷い易い点について、QA形式で解説いたします。 2016.03.04 株式会社C Cubeコンサルティング 労務
労務 社員の自宅への仕事持ち帰り 経営者の残業代支払いは義務? 残業代ゼロ法案なども踏まえて、残業時間の減少を目標に掲げる経営者は年々増えています。一方で仕事量が多すぎて、会社の消灯時間までに仕事が終わらないとして、自宅へ毎日のように仕事を持ち帰る社員も増えています。社員が自宅へ仕事を持ち帰って作業を行う場合、会社は社員に残業代を支払う必要があるのでしょうか?ケースバイケースで考えてみましょう。 2016.02.19 株式会社C Cubeコンサルティング 労務
労務 社長必見!従業員のマイカー事故で生じるリスクはこう防げ! 出社前又は帰宅途中でマイカーで業務を行う場合に、従業員が交通事故を発生させてしまった場合は、事故が起こった時間を業務中と見なされ、会社は使用者責任を負い、多大な損害賠償リスクが生じます。これを回避するための最善策は、従業員にマイカーを業務利用させないことですが、次善策としては会社が車両規定を作成し、リスクを回避するための費用按分が必要になります。 2016.02.01 松本 容昌 労務
労務 必読!従業員の直行・直帰時に社長は大きなリスクを背負ってる 従業員が会社へ出勤前、あるいは帰宅途中に顧客の元へ立ち寄り、仕事をしてから出勤あるいは帰宅する、といったケースはよくある話です。しかし、出勤・帰宅途中の業務については、通勤災害の問題を考える上で、会社にとって大きなリスクが伴っていることを理解する必要があります。それはマイカー通勤時に起きる事故です。従業員が保険で補償額を払えないと…あとは会社が責任を負うことになります。 2016.01.25 松本 容昌 労務
労務 UFJで制服が復活!更衣時間増で給料を増やす必要はあるか?! 三菱東京UFJ銀行は廃止していた制服を約5年ぶりに復活させ、新年の業務を始めました。同行は今年、合併してから現体制となって以降10年目を迎えるため、これを機に、行員のプロ意識の向上と来店客の安心感を高めることを狙っていると言います。とはいえ制服の導入時には、必ずと行ってよいほど「更衣時間を労働時間とするか否か」といった、悩ましい問題が発生します。どのように判断すれば良いか解説します。 2016.01.22 岡崎総合労務事務所 労務
労務 社員がブーブー言わない鉄壁な年間休日の計算方法は? 休日は、従業員にとって重要な労働条件の1つですから、年間休日について、経営者が正しく理解することは非常に重要なこととなってきます。多くの中小企業の場合、完全週休2日制を導入するのは困難ですが、変形労働時間の制度を活用することによって、法定労働時間内に業務時間を抑えて、年間休日を確保する必要があります。労使協定及び協定届等を適切に提出して、従業員と円滑に休日について話し合いましょう。 2016.01.21 松本 容昌 労務
労務 社長は大雪で社員にタクシー通勤代を請求されても払う必要なし 大雪などの天候不良で、公共の交通機関がもし動かなかった場合に、従業員がタクシーを利用して出社し、支払料金を請求してきた際、会社は経費としてこれを受け入れる義務があるでしょうか?結論から申し上げますと、天候不良の際に従業員がタクシー通勤した場合、会社にタクシー代金の支払い義務は生じません。ただし業務遂行上、支払わざるを得なかったものについては、一定の考慮を元に支払うことが望ましいと言われています。 2016.01.19 編集部 労務
労務 給与支払日の変更を円滑に進める際に気をつける4つのポイント 「給与支払日を毎月何日にするか?」に関して、会社立ち上げ当初はあまり深く考えずに決めてしまったために、その後変更したいと思われる経営者の方は数多くいらっしゃいます。実際に給与支払日によって会社が大きな不利益を被るケースは多々あります。不利益の具体例を見ながら、給与支払日変更の際に、労使交渉を円滑に進めるため気をつけるべき4つのポイントについて解説いたします。 2016.01.15 林労務経営サポート 労務
労務 似ているけど全く違う所定労働時間と法定労働時間の意味 「所定労働時間」と「法定労働時間」、皆さんはこの言葉の違いをご存知ですか?両者は似たような言葉でよく誤解されて使われますが、労務管理においては、それぞれ非常に重要な言葉で、有する意義も全く異なるものです。法定労働時間とは、労働基準法で労働時間の限度として決められている労働時間で、所定労働時間は企業が自由に法定労働時間内で定められる労働時間です。それぞれの意味を知ることが労務管理の第一歩につながります。 2016.01.07 松本 容昌 労務
労務 労働基準監督署が来ても慌てないための対策・8つのポイント 労働基準監督署の調査(臨検監督)とは、労働基準監督官が、労働基準法について違反の有無がないか調査するために企業へ立ち入ることを指します。指導や是正勧告を無視してしまうと、最悪のケースとして起訴されてしまいます。労働基準監督署の調査が入る前に、日頃から適正な労務管理を心掛けることがとても大切なのです。事前に労働基準法で引っかからぬよう、抑えておくべき8つのポイントを解説します。 2015.12.16 松本 容昌 労務