社長必見!従業員のマイカー事故で生じるリスクはこう防げ!

労務

 出社前又は帰宅途中でマイカーで業務を行う場合に、従業員が交通事故を発生させてしまった場合は、事故が起こった時間を業務中と見なされ、会社は使用者責任を負い、多大な損害賠償リスクが生じます。これを回避するための最善策は、従業員にマイカーを業務利用させないことですが、次善策としては会社が車両規定を作成し、リスクを回避するための費用按分が必要になります。

スポンサーリンク

直行・直帰中に業務を行うことで生じるリスク

 前回の記事では、出社前又は帰宅途中でマイカーで業務を行う場合に、従業員が、万一、交通事故を発生させてしまった場合は業務中と見なされ、会社は使用者責任を負うことをお伝えしました。

 ここで問題となるのが、従業員がマイカーで事故を発生させてしまった場合に、損害賠償金の支払いの元となる自動車保険の契約者が従業員であるという点です。

 万が一、従業員が自動車保険に未加入、あるいは保険で賠償金として補える補償金が不十分であったらどうなるでしょう?

 当然、自動車保険の加入の有無等によって賠償金額が変わることはありませんので、自動車保険で不足する分は、会社あるいは従業員が支払わなければならなくなります。

 従業員が通勤途中にマイカーで業務を行う、という事は大きなリスクを含んでいるのです。

 ちなみにこの考えは通勤途上だけでなく、通常の業務にマイカーを使用する場合も同じです。

スポンサーリンク

リスク回避の最善策はマイカーを使用しない

 では、直行・直帰時の事故と、それに伴う損害賠償金のリスクに対して、企業はどのような対策を取る必要があるのでしょうか?

 ここでは広義の意味で、マイカーの業務使用のリスク対策についてお話したいと思います。

 一番のリスク回避方法は安易なマイカーの業務使用を行わない事です。

 業務においてはどんな場合であっても、必ず社有車を使用するようにすれば、保険未加入等のリスクは軽減されるでしょう。

 しかし、経費面から社有車の数にも限りがあり、また業務によっては、非効率となってしまう場合も考えられます。

 従って、やむを得ず従業員のマイカーを業務に使用する場合には、対象となる従業員の車両の自動車保険の加入に会社が関与して、十分な補償を付与すべきです。

スポンサーリンク

マイカーの業務利用には車両規程の整備が必須

 ただ、契約者はあくまで従業員でありますので、保険料の費用負担を検討する必要があります。

 また、自動車保険への未加入を防ぐため、保険証券の提出を求める必要がありますし、自動車保険だけでなく自動車免許そのもの有無を確認する必要もあります。

 特に自動車免許の場合は、違反等により免停等になってしまう事は時期を選ばないので、会社としては定期的に確認する必要があります。

 これで会社のリスクはかなり軽減されると言えます。

 ただし、注意点として、このやり方は会社のルール・決まり事として行う必要があります。

 なぜなら、免許証の確認には個人情報の問題も絡んでくるからです。

 従って、会社の規程として、車両規程等の作成・整備が必要となってきます。

 車両規程等が、自動車保険料の負担割合や保険証提出等を求める根拠となるのです。

 いずれにしても、従業員が自身の車両を使って業務を行うという事には、大きなリスクが存在するという点だけは、ご理解いただければと思います。

労務
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
松本 容昌

【業務内容】

お客様は、こんなお悩みや不安をお持ちではありませんか?

▼会社経営は初めてなので、労務管理のことが不安だ・・・。
▼従業員を雇ったら、何をすれば良いのかよくわからない・・・。
▼気軽に相談できる専門家がいない・・・。
▼助成金を活用していきたい・・・。
▼優秀な人材を雇用したい・・・。

当事務所では、ご相談には、開業15年、就業規則作成実績100社以上、助成金支給総額1億円以上の実績を持つ代表社会保険労務士が直接対応させていただきます。

こから起業する方や起業後間もない方は、馴れない事や不安な事が多いかと思います。

私は、これまで培ってきた経験やノウハウをお客様の事業発展に役立てたい、と同時にいつまでも経営者の方の心強い味方でありたいと思っています。

「従業員」に関するお悩みや「助成金」に関する疑問等、お気軽に何でもご相談下さい。

【経歴・実績】

1966年生まれ 静岡県浜松市出身

立教大学経済学部卒業後地元企業で不動産営業、保険代理店営業に13年間従事後。

平成11年社会保険労務士試験合格後、平成13年社会保険労務士事務所「オフィスまつもと」を設立。

開業後、一貫して労務コンサルティングと助成金業務を中心に業務展開を行ってきました。

多種多様な企業の様々な労務相談に応じており、数多くの労務トラブルの解決に尽力してきました。就業規則の作成実績数は、100社以上に及びます。

これまでの経験を生かし、

労務管理セミナー 

「会社を守るための就業規則作成講座&知らないと損をする労務トラブルを防ぐ5つのポイント」
「パートタイマーの上手な活かし方」  等を多数開催。

☆主なセミナー実績☆

平成21年2月 
労務管理セミナー
「会社を守るための就業規則&知らないと損をする労務トラブルを防ぐ5つのポイント」 アイミティ浜松

平成21年3月 
労務管理セミナー
「会社を守るための就業規則&知らないと損をする労務トラブルを防ぐ5つのポイント」 浜松アリーナ

平成21年6月 
労務管理セミナー
「パートタイマーの上手な生かし方及び助成金活用セミナー」 浜松まちづくりセンター

平成21年7月 
労務管理セミナー
「会社を守るための就業規則&知らないと損をする労務トラブルを防ぐ5つのポイント」 富士交流センター

平成21年10月 
飲食店で成功するセミナー 浜松市福祉交流センター

また、助成金業務に関しては、これまで取扱った助成金の種類は20以上で、申請企業数は100社以上に及びます。

特に、平成22年以降は、独立・開業時助成金を活用しての独立・開業支援を主力業務として、茨城県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県にわたって独立・開業支援業務を展開。

申請助成金額平成24年度は、2,000万円以上です。

☆助成金活用事例とお客様の声です☆

http://www4.tokai.or.jp/office.m/katsuyoujirei.html

また、独立・開業支援セミナーも東京都、静岡県を中心に多数開催してきました。

☆主なセミナー実績☆

平成22年2月   第1回独立・開業支援セミナー 静岡県教育会館

平成22年4月   第2回独立・開業支援セミナー 沼津市民文化センター

平成22年10月  第3回独立・開業支援セミナー 東京都江東区商工情報センター

平成22年12月  第4回独立・開業支援セミナー 東京都豊島区市民文化センター

平成23年2月   第5回独立・開業支援セミナー 東京都江東区豊洲文化センター

平成23年4月   第6回独立・開業支援セミナー 東京都江東区商工情報センター

平成23年7月  第7回独立・開業支援セミナー 東京都江東区江東産業会館

☆マスコミ出演☆

平成22年1月29日  SBSラジオ「繭子の部屋へようこそ」

平成22年4月2日   SBSラジオ「第1回独立開業支援室」

平成22年5月21日  SBSラジオ「第2回独立開業支援室」

平成22年6月25日  SBSラジオ「第3回独立開業支援室」 

松本 容昌をフォローする