配偶者控除

消費税

消費税の増税まで1年を切る 次の増税候補はこの3つだ!

消費税、たばこ税、国際観光旅客税、酒税と、ここから数年で続々と増税が決まっています。新たな増税は困難に見えますが、日本の財源自体がまだまだ足りないため、細かい増税が今後予想されます。次の増税候補を3つ提示します。自分との関係の有無をチェックし、税負担リスクを事前に減らしましょう。
社会保険

103万円の「壁」が変わった後、果たして女性の社会進出は促進されるか?

 これまで日本では、配偶者の年収を103万円までに抑えれば、世帯主の配偶者控除内ということで、所得税の支払が免除されていました。しかし、この「103万円の壁」が2018年についに無くなります。配偶者控除を活用するにしても、夫の所得に上限を設定させられたり、社会保険の壁も考慮しなければなりません。果たして女性の社会進出は促進されるのでしょうか?
起業

優秀なママさん達を束ねたら粗利1億の会社なんてあっという間に作れる

 子育てを機に会社を辞めたママさん達。彼女たちほど真面目で大人として人間が出来た戦力はありません。聞き分けの無い子どもたちを育てながら、家事もきちっとこなしてきた彼女達は、一旦与えられた仕事を大切にし、逃げずにこれをこなします。仕事を与える経営者のマネジメントさえ間違えなければ、ママさん達を束ねた儲かる会社が出来上がります。
節税

自分の給与を妻に渡して節税?経営者夫婦の所得分散による節税効果

 日本企業の多くは、家族と同じ経済単位、もっと言えば夫婦を基本として会社を運営している場合が多く見受けられます。夫婦の収入を1つにまとめると、経理作業や社会保険手続きの手間がはぶけます。一方で夫婦で所得を分散すると、累進課税制である所得税の特徴を生かして、大幅な所得税の節税が可能になります。簡単な例を元に説明します。
確定申告

ご存知ですか?個人事業主が亡くなった後に遺族が行う「準確定申告」

 いよいよ確定申告の期間ですが、1)前年のうちに確定申告を行う必要がある被相続人が亡くなった、2)年が明けて確定申告と納税を行うまでの期間に被相続人が亡くなった、という場合は、相続人が被相続人にかわって申告と納税を行う必要があります。これを準確定申告と言います。本稿では準確定申告を行う際に注意したい点をご紹介します。
節税

現実の配偶者控除を考えると「逃げ恥」の契約結婚はNO!そのワケ

 昨年末の大ヒットドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で契約結婚が話題になりました。ところが、配偶者控除や扶養控除の制度は、契約結婚や同居している同士で活用することが出来ないようになっています。また、扶養控除もある一定の年齢に達した子供がいない場合は活用できません。配偶者控除や扶養控除のややこしい決まりごとを税務のプロが解説してくれました。
確定申告

確定申告前にチェック〜遅れて支払った保険料や年金は控除の対象にしても良い?

確定申告の準備期間に入り、昨年の領収書をチェックしている方も多いことでしょう。ふと見ると、お金の工面上の問題、うっかり支払い忘れなどで、遅れて支払った社会保険料、国民年金の領収書が出てきました。納付時期から遅れて支払った分、少し気まずい思いもあるかもしれません。果たして控除の対象に含めても良いのでしょうか?税務のプロがお答えします。
節税

平成29年度税制改正大綱の中身〜税理士が損かトクか徹底解説!

 2016年12月8日に、与党が平成29年度税制改正大綱を正式決定しました。いつものことですが、大綱は140ページもあって読むのが大変なものなので、中小企業に影響があるものを中心に、税理士の谷口さんがまとめてくださいました。ボリュームがある法人税の改正を中心にお届けいたします。
節税

「配偶者と配偶者特別控除」改正はすなわち高額所得者への課税強化を意味する

 来たる平成28年12月8日に、平成29年度の税制改正大綱が発表されました。本稿が着目する「配偶者控除及び配偶者特別控除」の改正は、平成30年からの適用となります。それぞれの改正からは、高額所得者に対しての課税強化が見え透けます。2年前の相続税法改正も含め、高額所得者にとってはキツい改正と言えるでしょう。
節税

配偶者控除と配偶者特別控除って何が違うの?ズバリ解説します!

 配偶者控除と配偶者特別控除、名前は似ているけれど何が違うのか、いきなり聞かれても説明できる方は少ないようです。そこで本稿は、配偶者控除と配偶者特別控除の違いを、それぞれの制度について紹介しながら、説明したいと思います。年末調整の時期が近づいていますが、制度改正も進められているため、常にチェックが必要です。
節税

家族に給料を払って節税?事業専従者控除の特例で気をつけること

 事業専従者とは、生計を一にしている配偶者、その他の親族が、納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払う際の対象者を言います。事業専従者に渡す給料は、一定の条件を満たした場合に、控除特例を利用して経費にすることが可能です。気をつけるべき点も踏まえて解説いたします。
年末調整

年末調整で所得控除を受ける社員がうっかり忘れがちな証明書

 年末調整では所得から所得控除を差し引いて、所得調整を行います。所得控除のうち代表的なのは、生命保険料控除、配偶者控除や扶養控除などです。たとえば、生命保険料控除を受けるためには、保険会社から郵送されてくる「控除証明書」という書類が必要ですが、意外と証明書を無くす社員が多いため、今のうちからアナウンスをかけたほうが良いでしょう。
年末調整

年末調整に必要な2つの申告書〜正しい記述方法と手続き方法〜

 年末調整では、記述するべき項目がある場合、扶養控除等異動申告書と保険料控除兼配偶者特別控除申告書を作成しなければなりません。それぞれの書類に記載すべき事項と、記載に当たって注意して確認すべき事項をご紹介いたします。
助成金

「企業主導型保育事業」の助成金を活用し会社で保育施設を作ろう

 育児をしながら正規社員として夫婦が共に働くためには、「仕事場でも育児ができる環境」が必要です。これを踏まえて政府は、従業員のために保育施設などを設置した大企業や中小企業を対象とした「企業主導型保育事業」において助成金を交付しています。詳細をご紹介します。
年末調整

日本一早く年末調整を簡単におさらい。はて、源泉徴収って何?

 季節はもう10月に入ろうとしています。年末に向けてまっしぐらですが、年末には所得税の計算を行う一大イベントとして年末調整が行われます。その計算で基礎となるのが源泉徴収ですが、果たして源泉徴収はなぜ行われるのかを解説します。更に年末調整の基礎計算式と必至用語をおさらいします。今の時期から備えあれば憂い無しですね。
確定拠出年金

配偶者控除見直し検討のプラス面とは?確定拠出年金の活用を!

 配偶者控除の見直しが検討されており、これまで配偶者控除を受けてきた人にとって税負担が増すマイナス面に注目が集まっています。一方で今回の見直し検討は、女性が厚生年金へ加入する機会の拡大が見込めたり、来年1月から実施される確定拠出年金の対象者拡大による恩恵へ預かれることなど、プラス面が存在するのも確かです。
社会保険

崩れるか社会保険103万円の壁。共働き夫婦が今から備えるべきこと

安倍内閣の成長戦略のひとつに、女性の就業拡大があります。その一環として、「配偶者控除の見直し」が毎年のように議題に上がってきましたが、ついに実現に向けて動きだしそうです。今回のテーマは103万円の壁ですが、実はこの10月に130万円の壁も見直しが見込まれています。共働きと子育ての両立に向けて家族が備える時は「今」です。
節約

個人成りに待ったあり!先にチェックすべき3つのポイント

法人から個人事業主になる、いわゆる「個人成り」は、コスト削減手段の一つです。ところが、コスト削減を狙っていたはずが、かえってコスト増になってしまったり、法人でしか受けられないサービスを受けられなくなってしまうケースもあります。これら個人成りのデメリットを避けるために3つのポイントをチェックするのは賢明です。
経済

配偶者手当は過去の制度へ 見直しを促す厚労省の報告書まとまる

 女性の就業環境や社会の家族構成が変化していることを踏まえて、厚生労働省は「女性の活躍促進に向けた配偶者手当のあり方に関する検討会」を設置しました。現在法律では配偶者手当として、103万円の壁、130万円の壁がありますが、これらを撤廃することが、いよいよ現実味を帯び始めています。
節税

奥様が扶養控除の対象?ドラマより劇的な家族控除のカタチ

 家族控除には大きく分けて、配偶者控除と扶養控除という2つの制度があります。このうち、納税者に収入が少ない配偶者がいる場合に、納税者の所得から所得税・住民税の控除を受けられる制度が配偶者控除であり、扶養控除は配偶者以外を対象とした控除です。とはいえ、結婚したばかりの奥様が扶養控除の対象となる珍しい事例もあります。ドラマチックな事例は当記事にてチェック!