税金

以下のカテゴリーもご参照ください。

節税

多国籍企業の租税訴訟が中小企業にも影響を与え始める

 毎年、国税庁からは異議申立、審査請求及び訴訟の概要が公表されています。毎年300~400件近くのものが終結し、そのうち5%~13%程度の訴訟について納税者の主張が認められています。しかしこれからは、国税局による取り締まりが更に強化されることが予想されます。経済協力開発機構(OECD)が課税強化に各国足並みを整えるよう報告書を提出したからです。中小企業の節税対策にも当然影響が予想されます。
節税

知ってる?東京マラソンに優先出場して節税もできる裏ワザ

 日増しに強くなる「マラソン熱」。今年も多くの人が東京マラソンへの参加を希望して、倍率は11.3倍にまで到達しました。なんとかして挑戦したい場合にオススメなのが、チャリティランナーとして大会に参加する方法です。例えば東京マラソンの場合も10万円のチャリティランナー枠がありますが、この制度を活用すると、寄付金控除制度によって、最大で50%の節税を可能にすることができます。
節税

堂々と報告できる 遊びコミな海外視察の経費振り分け方法

 ビジネスのグローバル化により、海外の動向を調査せずに、ビジネスを行うことは困難を極める時代となりました。海外視察で、ビジネスに関係のある旅費のみを支払う場合と、旅の途中でプライベートも兼ねて行動する場合だと、経費の振り分けはどのように行うのが好ましいでしょうか?海外視察は脱税や申告漏れのツッコミを受けやすい行事のため、しっかりチェックしておきましょう。
税務調査

税務署さんいらっしゃ〜い!税務調査が決定する理由はこの3つ

何度聞いてもいい響きがしない「税務調査」というキーワード。税務署はどのようにして、税務調査に行く会社を決定しているかといえば、パターンは3つに大別されます。コンピューターでシステマチックに決算書が決めるパターン、過去の履歴を元に決めるパターン、しばらく税務調査に入っていない場合に入るパターンの3つです。それぞれを詳細に解説します。貴方の会社はいずれかに該当しませんか?
節税

レシートで経費は落ちないって本当?ズバリお答えしましょう。

 多くの経営者が悩む問題、それは経費の証拠書類として「レシートはダメなのか」というものです。答えを先にお伝えすると、レシートは経費の証拠書類になります。しかも領収書よりも証拠能力が高いのです。レシートを経費の証拠書類として提出する際の注意点、なぜ領収書がレシートよりも経費の証拠書類として提出を進められるのか?など経費と証拠書類にまつわる素朴な疑問にお答えします。
節税

平成28年度に法人へ影響を与える5つの税制改正はこれだ!

 自由民主党税制調査会及び公明党税制調査会にて12月10日、平成28年度税制改正大綱案(消費税・軽減税率については16日)が了承されました。現時点(平成28年1月時点)では自民党と公明党の両議員が、衆議院議員の議席数の3分の2以上を占めていますので、税制改正大綱の内容もほぼ通過する可能性が高いものとなっています。本稿では特に法人に関連する改正案を5つピックアップしました。
節税

早生まれは昔から税金で損をしている!? そのワケとは

 日本において「早生まれ」の人とは、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人を指します。一般生活においては、早生まれが損か得かは、個々人で感じ方が変わるものです。ところが税金の世界では明確に、早生まれの人にとって損な仕組みがまかり通っています。早生まれの人が税制面や制度適用において、どんな損する仕組みがあるのか、今日は解説していきたいと思います。
節税

2015年 節約社長記事ベスト5発表〜節税編〜

 元旦まであと3日。節約社長は「コツコツ節約、シッカリ利益。」をコンセプトに節税対策の記事を、80記事以上配信してきました。本年の締めくくりとして、配信された記事のうち、読者からの反響が良かった節税対策の記事をを5つセレクトしてお届けいたします。年末年始のゆっくりとした時間に、ぜひご一読いただければ光栄です。貴方にも来年から行える節税対策が見つかるかもしれません。
節税

12月末までにふるさと納税の余剰枠をチェックして節税

 いよいよ今年もあと10日ほどになりました。今年適用を受ける制度について、もう一度確認をするといい時期です。確認すべきもののひとつとして、近年人気の高まりを見せているふるさと納税があります。自分の納税限度額を知ることができれば、個人で行える貴重な節税制度であるため、有効に活用したほうがよいでしょう。納税限度額の簡単な計算方法も含めて解説いたします。
節税

ついに福岡市で法人税減税へ!スタートアップは福岡がお勧め

平成28年の税制改正大綱により、以前より福岡市が導入に向けて交渉を重ねてきた「スタートアップ減税」が導入される見込みとなりました。今回、福岡市に導入される制度は、所得を20%カットしてくれるものになるようです。減税というより所得控除の意味合いが強い制度ですが、実効税率に換算すると7%近くの法人税圧縮効果が生まれる場合もあります。創業地の対象としてぜひ福岡市を検討してみませんか?
税務調査

いざ税務調査当日!調査官にどう接すれば上手に乗り切れる?

 「社長、税務調査が入りました!」この言葉を聞いて、”うれしい”と思う経営者はまずいないはずです。さて、一定の期間が設定された後、いよいよ税務調査の当日が来ます。果たして経営者は、税務署の調査員と面会した際、どのように接すれば良いのでしょうか?本稿は、税務調査という逆境に立たされた経営者向けの、完璧な対応マニュアルとしてQ&A形式でお届けしたいと思います。
税務調査

税務調査の際に調査員が喜んでツッコミを入れてくる5つの項目

「社長、税務調査が入ります!」この言葉を聞いて、”うれしい”と思う経営者はまずいないでしょう。予告が行われてから2週間〜1ヶ月の期限が設けられ、いざ税務局員の方々による調査が行われます。経営者と税理士(公認会計士)は、この期間に会計帳簿でツッコミが入りやすいところを、完璧に説明できるように整えなければなりません。税務調査が決まったら事前に打ち合わせでチェックしておくべき5つの項目を提示します。
節税

国に資産を管理される貯蓄税の実現は有り得るのか?

 10%に消費税を上げた後、更に消費税を上げるのはかなり難しい話です。一部の有識者からは消費税以外の新たな税として、貯蓄税の創設が話題として取り上げられています。逆進性が回避できて、ちょうどマイナンバー制度が導入されたので、導入しやすいという背景もメリットとしてあるようです。貯蓄税推進派がなぜ導入したいのか?その狙いや税の種類、過去の財産税の例も踏まえて解説いたします。
節税

軽減税率は超・非現実的 適当な線引でカオスは確実に起こる

 政府は消費税率のアップを前提に、その逆進性の対応として「軽減税率」の議論を活発に進めています。軽減税率の導入には様々な問題点が存在しますが、もっとも大きな問題点は「軽減税率対象品目の境界・線引き」に関する問題です。既に軽減税率を取り入れた国の先例を元に国内で起こりうる問題について提示いたします。
節税

あぁ無情 借入って経費にできないの!?

 借入の目的が前向きな理由であれ、後ろ向きな理由であれ、会社で借りたお金はいずれ返さなければなりませんが、返済金をなんとか経費として損金算入できないだろうか?と考える方がかなり多くいらっしゃいます。しかしながら、借入金は経費として計上することが認められません。経費とはなんぞや?という切り口からその理由を解説したいと思います。「出すものはなるべく少なく」が経営の大原則です。
節税

貴方のタワマン節税は国税庁に見張られているかもしれない

 最近雑誌などでよくみかけるタワーマンション節税ですが、国税庁が行き過ぎた節税策に監視の目を向けているようです。一般にマンションは高層階の部屋になるほど市場価格は高くなりますが、相続税評価においては、上記のとおり高層階であることによる価値は評価されず相続財産を圧縮できます。正当な使用目的や手順を踏んだ相続が認められなければ、節税が無効になる場合もあるので注意が必要です。
節税

エアビーアンドビーで稼いだお金の税務署逃れは可能か?

 民泊サービス・エアビーアンドビー(airbnb)の活用が、日本にも徐々に浸透し始めています。エアビーアンドビーを活用して、ゲストハウスをきちんと運営する仕組みさえ作れば、民泊サービスは大きな利益に繋るからです。「ちょっとしたお小遣い稼ぎだから、年間20万円以上稼いでも税金の支払いはあまり考えていない。バレないでしょ。」という意見もありますが果たして答えは?当記事でチェックしてください。
相続税

生前贈与を活用した5つの基本的な相続税対策で資産を守れ

 日本人は約1,600兆円もの個人金融資産を保有していますが、その60%以上を保有しているのは60代を超える世代です。また遺産相続が行われるのも「老・老」相続と言われる、年老いた親から年を取り始めた子供へ行われるケースが多いため、消費に資産が還流されない現状があります。政府はこれらを踏まえて相続税の増税を行ってきました。生前贈与を活用して相続税の節税対策を整えましょう。
脱税

税金の時効をまとめてみた 脱税はこんなにも難しいのだ

 法人であれば法人税や消費税の支払い、個人でも所得税や住民税の支払いをすると「なんで一生懸命に働いたのにこんなに国は持っていくの」と、うなだれたくなる時があります。納税が嫌な人の一部は「税金も支払わなければ時効がやってきて免税されるのでは?」という考えを持たれる場合もあるようです。確かに税金には時効が設定されていますが、実際に時効を待つのは得策なのか?プロが解説してくださいます。
節税

新幹線・グリーン車の料金は堂々と経費で落とせるか?

 新幹線の移動中にリラックスできることで、最高の成果をあげることができるのであれば、グリーン車へのアップグレード費用はある意味で「安い買い物」と言えます。新幹線のグリーン車料金を必要経費として損金算入するためには、“旅費規定があること”が必要経費として認められる重要な条件になります。旅費規定がない場合や個人事業主がグリーン車に乗るパターンも含めてプロが解説してくださいます。