タナカキミアキ– Author –
売らない営業マン タナカキミアキ
YouTubeチャンネル「キミアキ先生の起業酔話」で、
中小企業経営のこと、起業のこと、経理のことを、
顧問先法人100社・個人事業者50名を抱える現場目線で
お話しています。
所有資格:
日商簿記検定1級
全経簿記検定上級
全商簿記検定1級で簿記検定3冠王、
税理士
簿記論・財務諸表論で簿記4冠&簿財番長
宅地建物取引主任者
ファイナンシャルプランナー
かわいらしい秘書検定2級
普通自動車に普通自動二輪
みんなの安全を守る甲種防火管理責任者
珠算3級
よく分からん情報処理検定2級
…などプチ資格オタク
妻は「あおば会計税理士法人」代表税理士の田中朝代。
18歳の時に簿記1級のクラスで出会って、
15年後になぜか結婚しました。
中小零細企業の経営に関しては夫婦揃ってめっぽう詳しいので、
ガンガン講義やっていきます!
田中でよか人用
直通電話:03-5942-8225
E-Mail:kimi@kimi3.com
「起業酔話」月間再生時間9,000時間(毎日300時間)突破!感謝です!
「起業家たちによろしく」も絶好調!
あおば会計税理士法人
野方事務所 中野区野方3-30-5-1階 03-5942-9982
沼袋管理部 中野区沼袋3-2-12-1階 03-5942-8225
-
休眠会社の売買は素人一切手出し無用、行けばわかるさ修羅の道
新しい会社を作るのが面倒くさいから、休眠会社を買うという選択肢を検討されたことはありませんか?休眠会社の売買は実際のところ、どのような目的でこれまで行われてきたのか、そのリスクと共に説明します。トータルで見た時に、果たして休眠会社の売買にメリットはあるのでしょうか? -
店主がこだわりの料理を出す店ほどバタバタと潰れやすいワケ
食材にこだわったし、料理も手を抜いたワケではない。それなのにちっとも儲からない。このようなジレンマを抱えて、開業から2年の間に新規飲食店の50%は廃業せざるを得ない状態に追い込まれます。なぜ、店主がこだわるあのお店は潰れてしまったのか?その答えと解決策を提示します。 -
高学歴な経営者の元に高学歴で優秀な社員が集まりやすい理由
仕事の出来る出来ないは、運動神経のようなもので、学歴が仕事の出来る出来ないの判断基準とは言えません。では、なぜ大企業は高学歴の人間を集めたがるのでしょうか?その合理的な理由に触れながら、中小企業でも高学歴の経営者の元に、高学歴の社員が集まる理由をご紹介します。 -
中小の「良い人材が来ない現象」は原因も解決方法も簡単です!
中小企業が悩んでいることの一つに、「良い人材が来ない現象」があります。この問題の原因は、「どういう人材を採用したいのか」について、経営者が思想を持っていないことにあります。解決方法は「良い人材」が集まる募集要項を作成し、人材を雇った後は経営者が教育係となることです。キミアキ先生が解説します。 -
貧乏人狙いじゃないのに貧乏人を集めるネット界の商売素人たち
インターネットの世界には狙っていないにも関わらず、貧困層を奪い合う商売素人が沢山います。彼らはインターネットの考え方を現実の世界に当てはめて、貧困層を相手に高い商品を販売するという無茶なビジネスを行い、結果として上手くいってません。私達は彼らの反面教師から、インターネットの中に一つのヒントを得ることができます。 -
退職と起業それぞれのタイミングで捨てたほうが良い3つのもの
起業を考える人の多くは、「何を捨てなければ行けないのか?」というところで思考停止し、結局は起業に至りません。キミアキ先生は、「起業を目指すなら、退職時と起業時それぞれのタイミングで、3つのものを捨てれば良いだけだ。」と言います。捨てるべき3つのものとは何かを詳しく解説していただきます。 -
【学生注目】起業に「意識の高さ」は一切無用!必要なのは「行動力」
起業したいと考える学生さんの多くは、起業して社長になるなら「意識が高くなくてはならない」と考えているようです。しかし現実を見ると、先輩起業家の多くは、意識が高いから起業したのではなく、会社を辞めざるを得ず起業したというケースが殆どです。起業に必要なのは「意識の高さ」より「行動力」です。 -
2代目のジレンマ“親父越え”を果たし事業承継を成功させよ!
創業者が事業承継を考える会社を作ったことは、それ自体が偉業であり、2代目社長が周囲から「創業者に比べればボンクラ」と言われるのは仕方がないことです。しかし、2代目には2代目なりに経営者としての生きる道があります。それは出来るならば別会社で、先代に出来ない集客を行い、親父越えを果たすことです。 -
「人罪」ではなく「人財」を社内に生み出す社長のあり方とは
昨今の新人研修では、「人材」から「人罪」や「人在」とならないように、という講釈をたれる研修屋さんが増えています。しかし、新人が「人罪」や「人在」となる根源には、「人罪」や「人在」のみならず「人済」となった社長が必ずいるものです。新人が「人財」となる社長のあり方を、キミアキ先生が教えてくれます。 -
ハッピー倒産ハッピー融資を実現する「経営者保証に関するガイドライン」を使い倒せ
2013年に金融庁が「経営者保証に関するガイドライン」を制定しましたが、その内容はまだ浸透していません。そのせいか、インチキ金融ブローカーが暗躍したり、制度をうまく利用できずに銀行との融資交渉を進められていない人が多いのも事実です。ガイドライン活用に向けた実践論を、経験豊富なキミアキ先生が解説してくれます。 -
底辺脱却を遂げ利益の分配を受ける立場になる最短ルートとは?
将来に不安を抱え、将来が見えない人が底辺から脱却する方法は、「利益の分配を受ける立場になる」ことです。自分でビジネスを始めれば、この立場を手にする可能性は開けます。ただし、忘れてはならないことが一つだけあります。それは「お客様の立場」になってビジネスを行うことです。 -
格言「無能な働き者は処刑せよ」を現代経営者に当てはめ考えよう
1900年初頭、ワイマール国で作戦参謀長を務めたゼークトは、指揮官達に評価を与える際、「無能な働き者は処刑せよ。」と言ったとされる人物です。4つのタイプにわけて指揮官に求められる資質を説明したゼークトの真意を知ると、現代の指揮官に当たる経営者にどんな能力が求められているか理解できます。 -
「コイツデキる!」と思わせて本当に仕事がデキる人になる方法
起業時には、「アイツは仕事がデキそうだな」と思ってもらえることが、チャンスに巡りあう秘訣の一つとなります。特に「デキる人」と思ってもらう上で、取引先との報連相を完璧にこなす、時間単位まで落とし込んで受注する、という2つの行動は起業家を大いに助けます。詳細をキミアキ先生に解説していただきました。 -
稼いでる人達のお金と時間の使い方・共通する5つのポイント
稼いでいる人達の思考は、普通の人のそれと全く違うものであるため、行動も全く異なるものになると、キミアキ先生はおっしゃいます。お金の使い方や時間の使い方に如実に表れる具体的な違いを、言える範囲で5つの行動パターンにわけてご紹介していただきました。 -
黒字経営が大正義!素人が起業後に陥る典型的な失敗パターンと3つの克服術
成功した経営者も皆、最初は経営の素人からスタートしており、素人ゆえに失敗パターンは皆だいたい似通っていて、同じようなところで苦しんだのだと、キミアキ先生はおっしゃいます。起業家が陥る典型的な失敗パターンは、どのようにすれば克服できるのでしょうか?3つの克服術をご紹介します。 -
起業だなんて絶対認めない!バカを騙す情報商材ビジネスの構図
怪しい、絶対に怪しいとわかっているのに、多くの人がハマってしまう情報商材ビジネス。情報商材ビジネスの正体とは一体何なのか?情報商材ビジネスはなぜイケてないのか?起業家が商売するにあたり目指すべき心のあり方とは?キミアキ先生の熱血教室をお送りします。 -
おうち起業で月収100万目指す人に内緒で教えるガラ空き市場
個人の自宅で商売を始めて月収100万円を達成するのは、かなり夢のある話です。カフェ、居酒屋、エステ、などの業態で多くの方がチャレンジしていますが、対個人サービスだと、月収100万円を達成するのは難しいのも現実です。どんな業態にチャンスがあるのか?一つの案をキミアキ先生がコッソリ教えてくれます。 -
行動するには「やる気」が必要!やる気ってどうやって出すの?
経営者が抱く典型的な悩みの一つに、「新しく行動を起こすことが出来ないゆえに、なかなか会社の新境地を切り拓けていない。」というものがあります。行動を起こすためには、身辺をシンプルに整理したうえで、やる気を起こす必要があります。では、やる気はどうすれば生まれるのでしょうか? -
13年間社長としか会わない生活でわかった有能な社長と無能な社長の見極め方
社長といえど、会社の規模が違えば、考え方も違い、そもそも生い立ちから違うため、100人の社長がいれば100通りの会社があります。ところが、「個々の社長に能力が有るか無いか?には共通項がある」とキミアキ先生はおっしゃいます。どのように社長の能力有る無しを見極められるのか?解説していただきます。 -
起業当初は皆イケてない!バカが立派な社長に成長していく過程
優秀な経営者も、起業当初から経営者思考を持ち合わせていた訳ではありません。勢いで会社を飛び出し、学歴もなく、働く従業員さんも自分の思い通りには動いてくれず、お金はどんどんと出ていき…その過程で「全ての責任は自分にある」と考え始めた時に、おバカっちょだったはずの起業家は優秀な経営者になっていくのです。