黒字企業と赤字企業の経営体質の違いと経営の基本

経営

こんにちは!
タナカキミアキです。

2020年も後半戦に入りました。

後半戦の予算組みをしている中で、コロナの回復が思ったように行かない状態で、売上を前年の3割減で計算すると、どうしても赤字決算になってしまうということがわかります。

コロナが過ぎ去るのをじっと待っている方がいいか、それともいっそ廃業したり、商売変えをした方がいいのかといった相談を受けている最中です。

スポンサーリンク

黒字企業と赤字企業の経営体質の違い

私はまずどのくらいの付加価値が生まれている業界かということを考えるべきだと思っています。

どうしても安月給の業界というのがあります。

安月給の会社で働いている従業員さんが悪いという話ではなく、企業体として、稼ぎ出す付加価値が少ない業種なので、おのずと従業員の給料も安くなってしまうのです。

そういう業界は、本人たちの努力云々ではなく、企業体として価値を稼ぎ出すことができなくなっているので、どうしても廃業という方に行ってしまうと思います。

黒字企業の従業員質

残る方はやはり平常時から常に黒字をたたき出している会社です。

今、日本では2/3の会社が赤字です。
リーマンショック時は75%、4社中3社が赤字決算でした。

その時でもしっかりと黒字をたたき出している会社はあります。

赤字企業と黒字企業の一番の差というのは、社長のリーダーシップももちろんありますが、目に見えてわかるのは従業員の質です。

従業員の質がなぜ高くなっているかと言うと、中小企業といえども給料が高い会社は競争率が高く、最低でも20倍ぐらいの競争を勝ち抜かないと、黒字企業では働けないというくらい狭き門です。

男女並に違う!黒字企業がやっていて赤字企業がやってないこと
 万年黒字企業と万年赤字企業のやっていることや考えていることには、男女ほど思考や行動の差があると、キミアキ先生はおっしゃいます。赤字企業の経営者が、黒字企業の経営者との間で生じている思考パターンの違いを埋めるためには、黒字企業がやっていることを真似する必要があります。

黒字企業の納品力

今回のコロナ騒動でも納品力の差が出ました。

やはり従業員の質が良い会社は、期日通りに、期待通りのものが納品されていきました。

納品というのは損益計算書という財務諸表に出てきます。

そして経営というのはどの規模であっても、粗利益の獲得です。

計算書上では売上総利益と言い、原価計算では粗利益は限界利益です。

トヨタ自動車の財務諸表を身近なお店に例えて分析 | 大企業でも3ヵ月で倒産?
こんにちは! タナカキミアキです。 東京都が、自粛に協力してくれた事業者に一時金として50万円出しましょうと決定しました。 しかし、これまでも生活ギリギリの状態でやってきた個人の飲食店などは、今回50万円だけもらっても、支払い...
スポンサーリンク

粗利益の獲得と分配が経営の基本

粗利益の獲得と分配が経営の基本

粗利益の獲得と分配が経営の基本ですが、粗利益の獲得分より分配分(支払い分)が多いと赤字だと損益計算書にはっきり出てきます。

そして、もう一つ会社の財産を表す貸借対照表(バランスシート)は経営者の作品を見ているようなものです。

経営者の思いが貸借対照表には現れて、コロナのようなことがあっても、従業員の雇用をしっかり守っていけるだけの資金力があるかどうか財務体質の良さがしっかり見えます。

それは自分もリーダーとして責任を果たさなければいけません。

今、275万の法人が税務申告していて、そのうち190万社が社会保険の加入事業者です。

社会保険の加入事業所というのは、正社員を雇って、その人たちの厚生年金や健康保険を払うという責任を果たしていて、それが190万社あるということは、190万人のリーダーがいるということです。

そのリーダーたちは、損益計算書が悪く、粗利の獲得がうまくいかないとか、納品力が低いので、なかなかうまくいかないという現状をわかっています。

粗利2千万円を目指すなら複式簿記と心理学を勉強すべき!8冊のお勧め本を大公開
1人で起業開業した後、粗利益で2千万円くらい稼ぐようになると、最低限の組織やチームが組みやすくなってきます。さらにこの状態を保てれば会社はどんどん潰れにくくなります。会社の数字に強くなるために複式簿記、営業・広告、マネジメントのために心理学を学んでおくと、より強い会社ができあがるようになります。

販売不振(廃業・倒産の要因)

今回も赤字の会社も増え、廃業や倒産も増えてくると思います。

そのときに必ず販売不振という用語が使われます。

会社がうまくいかなくなった原因は何ですかと聞かれると、販売不振という言葉を使います。

ただこの販売不振というのは、昔から研究し尽くされていて、どういう状態で販売不振に陥るのか、例えば今回コロナ、コロナと言っていますが、もともと前の年から赤字決算のところです。

アベノミクスで良くなったと言われても、3社中2社は赤字です。

そこにコロナという打撃を食らって販売不振という決まり手になったに過ぎないということも忘れてはいけないと思います。

営業利益の中央値は年110万円

中小企業は本当に経営基盤が弱いです。

銀行からお金を借りている会社は営業利益から借入金を返済しますが、営業利益の中央値はなんと110万円しかありません。

年に110万しかなければ、返済できるのは500万円です。

500万円の銀行融資を返済できるのが、中小企業中央値です。

しかし、すでにお金を借りている会社が緊急融資という名目で、1000万円も借りたとすると、もともと500万円の返済能力しかないところが1000万のお金を借りて返すことができるでしょうか。

1000万円くらいであれば、個人でも返せますが、企業体として見たときに、年に110万円の営業利益しか出せないところは、企業体で考えたら借りてはいけません。

借りてはいけないのに、その政府の方針として、とにかくお金を借りましょうという感じです。

返せないことは経理はわかっていますが、こういうことが現実に起こっています。

2020年の12月に据え置き感はなくならないかもしれません。

このままでやっていけるかどうか、ソフトランディイングで事業を廃業しようかどうか真剣に考える時期が起こってくると思います。

廃業といってもすぐにはできません。

本当に前倒しして廃業を整えていくという行動もしたほうがいいと思っています。

廃業して早く再出発を目指したほうがよい会社「3つの特徴」
商売は十中八九失敗し、起業してから10年経過して残る会社は、僅かに10%あるかないか。赤字なのに借金だけ膨らませて、クビが回らなくなる経営者の方も数多く存在するのが、この社会の現実です。どのようなケースにいる場合、一旦廃業して再スタートを目指したほうが良いのか?多くの企業を見てきたキミアキ先生が解説してくれます。
 
経営
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
タナカキミアキ

売らない営業マン タナカキミアキ

YouTubeチャンネル「キミアキ先生の起業酔話」で、
中小企業経営のこと、起業のこと、経理のことを、
顧問先法人100社・個人事業者50名を抱える現場目線で
お話しています。

所有資格:

日商簿記検定1級
全経簿記検定上級
全商簿記検定1級で簿記検定3冠王、
税理士
簿記論・財務諸表論で簿記4冠&簿財番長
宅地建物取引主任者
ファイナンシャルプランナー
かわいらしい秘書検定2級
普通自動車に普通自動二輪
みんなの安全を守る甲種防火管理責任者
珠算3級
よく分からん情報処理検定2級

…などプチ資格オタク

妻は「あおば会計税理士法人」代表税理士の田中朝代。

18歳の時に簿記1級のクラスで出会って、
15年後になぜか結婚しました。

中小零細企業の経営に関しては夫婦揃ってめっぽう詳しいので、
ガンガン講義やっていきます!

田中でよか人用 
直通電話:03-5942-8225
E-Mail:kimi@kimi3.com
 
「起業酔話」月間再生時間9,000時間(毎日300時間)突破!感謝です!

「起業家たちによろしく」も絶好調!

あおば会計税理士法人
野方事務所 中野区野方3-30-5-1階 03-5942-9982
沼袋管理部 中野区沼袋3-2-12-1階 03-5942-8225

タナカキミアキをフォローする
節約社長