マインド– category –
成功者がビジネスで成功するために必要と口にするのが「マインド」です。マインドに関する専門家のアドバイスを配信いたします。
-
【2020年版】社会人におすすめのビジネス書35選
次々と発行されるビジネス書。どの本を読めばいいか分からない!という方も多いのでは?この記事では人気のビジネス書から起業、経営などジャンル分けして合計35冊紹介しています! -
「僕たちは、地味な起業で食っていく。」感想・書評まとめ【アンケート】
この記事は「僕たちは、地味な起業で食っていく。」のブックレビューです。書籍の概要と、会社員やエンジニアなど様々な職業の人たちが「僕たちは、地味な起業で食っていく。」を読んだ感想を紹介しています。 -
田所雅之著「起業の科学 スタートアップサイエンス」レビュー!目次・内容の要約も。
「起業の科学」は2,000社以上のスタートアップ企業を評価した田所雅之氏の知識と経験が詰まった一冊です。「起業の科学」に記されているスタートアップで失敗しない方法はフリーランスやスモールビジネスにも有益です。ぜひ一度手に取ってあなたのビジネスに役立ててください! -
根拠のない自信でもOK!【大切なのは適切なコーチングです】
目標を達成するために「根拠のない自信」でも持つことが重要です。この記事では「根拠のない自信」に共通するダニングクルーガー効果・自己パーソナリティ障害・コーチングの3つの違いと、適切なコーチングについて解説しています。 -
【偉人の名言】あなたの人生を豊かにするヒントを専門家が紹介
偉人の名言はなぜ人々の心を打つのでしょうか?それは、彼らが生きてきた壮大な人生観によって生み出された言葉だからです。「自分を奮い立たせたい」「挑戦する勇気がほしい」といった時にあなたの心に響く偉人の名言を専門家に紹介していただきました。 -
福沢諭吉の哲学から学ぶ【あなたの人生を豊かにする秘訣】
現在行われている45歳リストラは、世の中にとって本当に良いものなのでしょうか?また、あなたはそれに対してどのように考えているでしょうか?福沢諭吉や福澤桃介の哲学から考えを深め、あなたの人生観を見直してみましょう。 -
社会人に読書が必要な理由【専門家6人が徹底解説】
終身雇用制度の崩壊や老後の2000万円問題など、将来に対する不安を抱えている人は少なくありません。実際に、40代で早期退職を促している企業もあり、結果を出せない人間は淘汰される時代になりました。 あおば会計コンサルティングのタナカキミアキ先生は... -
【年収400万超】女性に人気の経理職で年収を上げる方法
女性に人気の経理職について、年収を上げる方法やおすすめの働き方をお話します。実務経験3年以上という条件が多いのですが、それだけの経験があれば、様々な会社を渡り歩くことができ儲かっている企業に転職するだけで年収が100万円くらい跳ね上がります。さらに決算が組めたり、原価計算、銀行との折衝など財務業務に近くなるとさらに年俸を上げることが可能です。 -
【経営コンサルタント島倉大輔】ビジネスで結果が出るお勧め読書法
ビジネスで結果を出すには、まずインプットとアウトプットです。しかし大事なのはインプットです。インプットしなければどんなに頭を使ってもアウトプットすることができません。そこで、今回は超絶お勧めの読書法を紹介していきたいと思います。 -
「天才は1パーセントの閃きと99パーセントの汗」の真意
今回は発明王エジソンの名言である、「天才とは1%のひらめきと99%の汗である。」の本当の意味はどこにあるのか?本当に大事なことは何なのか?について解説をしたいと思います。 日本人の大半が誤解している「1%のひらめきと99%の汗」の真意 努力>才能は... -
決意で継続は実現しない。継続は技術により実現する。
私達が何か目標を立てる時、すべての目標は「継続」によって実現します。しかし、あれほど強く決意して建てた目標であっても、多くの人はこれを達成することなく、挫折を味わうことになってしまいます。なぜなら継続することは人間にとって困難だからです。継続は技術であることを理解し、技術に基づいて行動を継続しなければ、継続と目標実現は達成されません。 -
海賊と呼ばれた男・出光佐三が残した6つの名言
ベストセラー小説が映画化され、どちらも大ヒットした「海賊と呼ばれた男」。主人公は出光興産の創業者である出光佐三さんです。小さな油問屋から始まり、様々な試練を乗り越え、やがて世界有数の石油元売会社を作った創業者の言葉から、6つの名言を本日はご紹介したいと思います。 -
「働き方改革」は「リーマン改革」生き残りたいサラリーマンに求められるもの
『働き方改革』が中小企業に求める条件は、中小企業経営者が人を雇用することを非常に困難にするものばかりです。従って、働き方改革が徐々に浸透していくことにより、中小企業経営者は社員に対して更に成果を求めるようになっていきます。つまり、『働き方改革』は最終的に『サラリーマンの意識改革』となります。その時、サラリーマンに求められるものは? -
【キミアキ厳選】松岡修造の名言9選「僕が偉そうに話していることは…」
松岡修造さんは昭和42年11月生まれ、なんと今年50歳になります。日本一の熱い男であり、「日本から居なくなると日本が寒波や豪雨に襲われる。」と言われる晴れ男のアツい名言を、キミアキ先生が9つセレクトして紹介してくれます。 -
人間関係に疲れた時に読みたい本5選【編集部おすすめ】
仕事で生じるトラブルや職場の不穏な空気は、その90%が人間関係が上手くいっていないことに端を発していると言われています。 そこで本稿は、節約社長編集部より「人間関係に疲れた時に読みたい5冊の本」をご紹介します。 人間関係に疲れた時に読みたい... -
節約社長がお正月の読書にオススメするビジネス実践書ベスト5
「書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。」(チェーホフ) という言葉にもあるように、良いインプットあってこそ、良いアウトプットも可能になります。そこで本稿では、節約社長編集部が年末年始に一読をお勧めする5冊の本をご紹介します。 -
「エネルギー保存の法則」から考える「プラスな言葉」の重要性
弾んでいるボールは、地面にぶつかって跳ね上がることを繰り返すうちに、次第に跳ね上がりかたが弱くなり、ついには地面に止まってしまいます。このように、エネルギー保存の法則のよると、エネルギーはエントロピー(乱雑さ)が大きくなる方向に進みます。言葉の使い方も同様の効果を私達の人生に与えるようです。 -
追悼〜経営者の心を奮い立たせるモハメド・アリ5つの名言
6月3日金曜日、ボクシングの元ヘビー級王者のモハメド・アリさんが、74歳で亡くなりました。一見華やかに見えるその人生は、苦闘の連続でもありました。本稿では、経営者の心を奮い立たせるモハメド・アリの言葉」と題して、経営者の心に勇気を与えるアリの名言を5つご紹介したいと思います。 -
経営者なら知っておきたい「坂本竜馬」が残した4つの名言
経営者が好きな”りょうま”は実像でなく、司馬遼太郎さんが書いた『竜馬がゆく』の竜馬だということを、読者の皆様はご存知でしょうか?存在したかはわかりませんが、経営者が大好きな”りょうま”が言ったと伝わる名言を、現代の経営者の実情に重ねながら、キミアキ先生がオモシロおかしく紹介してくださいます。 -
休日に節約と集中を両立させたいなら国会図書館へ行こう!
週末の一日を誰にも邪魔されず、静かな場所で、集中して仕事や読書に充てたいと思うことはありませんか?お金をかけずに節約しながら、これを実現できるオススメの場所が、都心部にも一つあります。それは国立国会図書館です。お金をかけず集中できる場所として、国会図書館をオススメする4つの理由をご紹介します。