社会人に読書が必要な理由【専門家6人が徹底解説】

終身雇用制度の崩壊や老後の2000万円問題など、将来に対する不安を抱えている人は少なくありません。実際に、40代で早期退職を促している企業もあり、結果を出せない人間は淘汰される時代になりました。

あおば会計コンサルティングのタナカキミアキ先生は「勉強しない人たちはどんどん貧乏になっていく」と提唱されています。

あわせて読みたい
勉強しない大人の末路【悲惨な人生がまっています】 中小企業では正社員が勉強しないという問題があり大企業と比べ社員の質が低いと言われています。しかし世の中が厳しくなり、今では中小企業でも半学半教を取り入れている企業が増えてきました。今の世の中、勉強しない大人はどんどん貧乏になっていくことを理解し自学自習に取り組まなければ悲惨な人生がまっています。

キミアキ先生が上記記事で指摘されていること。

仕事のために月に1冊読書したり、仕事に関連するものを勉強してどんどんインプットしていこうと継続できるのは、100人いたら1人。

そこであなたがまずは100人の中の一人に入るために、「仕事が忙しくて勉強する時間が取れない」という方でも、明日から読書をはじめられるよう、専門家の有益な解説記事をまとめてみました

この記事の構成は以下の通りです。

  1. 社会人に読書が必要な理由
  2. 読書を効率化する方法
  3. 読書がはかどるツール3選
  4. 社会人におすすめの本

興味のあるセクションから覗いてみてください!

目次

社会人に読書が必要な理由

社会人に読書が必要な理由

冒頭でも触れていますが、「なぜ読書(勉強)が必要なのか?」ということについて詳しく解説します。

平均年収186万円の人たちが929万人

日本にはアンダー層といわれる平均年収186万円の人が929万人います。
この929万人のほとんどが非正規労働者、パート・アルバイト、派遣社員ですが、そこから這い上がるには勉強をして世の中のことを知ることだとキミアキ先生が解説してくださっています。

あわせて読みたい
年収186万円・社会の底辺929万人〜這い上がりたかったら勉強するしかない 石破茂さんが自民党総裁選にあたり、「現在の日本には平均年収186万円の人たちが929万人もいる。ここに政治の目を向けるべきだ。」という論調を展開しています。実際、日本の労働人口6千万人強の中には明確な格差が生じています。もしあなたが、底辺にいる、自分が這い上がれないと思ったら、社会の仕組みについて、今すぐ勉強を始める必要があります。

低賃金・長時間労働から抜け出したいなら勉強すべき

勉強をしている人と、勉強をしていない人とでは、年を重ねるごとに収入格差が広がっていきます。7割の人は勉強する習慣がないというのが現実ですので、勉強さえすれば、3割の勝ち組に入れる可能性がぐっと広がります。

あわせて読みたい
低賃金、長時間労働を打開したいなら勉強&行動あるのみ! どうもこんにちは。あおば会計コンサルティングの田中でございます。 いつも「学ばない大人はやばいよな」と思っているのですが、本日は東洋経済の記事『7割弱の社会人...

ビルゲイツも大切にしている読書の時間

読書は「新たな創造性を与えてくれる武器」になります。ビル・ゲイツも休暇は静かな場所で読書の時間をとっているそうです。
仕事に直接関係の無い本でもよいので、リラックスして読書をしてみるのもよいですね。

あわせて読みたい
ビル・ゲイツの休暇の過ごし方をGW中に真似してみませんか? マイクロソフトのビル・ゲイツが休暇を取る際に、習慣としていることがあります。それは、意図的に人と連絡が取りにくく、情報が遮断された場所で時間を過ごすことです。情報産業の最先端にいる彼が、休暇を情報が遮断された場所で過ごす理由とは?GW中にお金をかけず、ビル・ゲイツに習った過ごし方を少しでも実践してみませんか?

読書を効率化する方法

読書を効率化する方法

「読書はしているけれど思ったように成果が出ない」という方もいるでしょう。
このセクションでは読書を効率化する方法について紹介します。

効率的にインプットするためのビジネスマン向け読書法

本で得た知識を身につけるためには、インプットとアウトプットの両方が必要です。経営コンサルタントの島倉先生は「最大のインプットは読書」と提唱し、テクニックなしで誰も実践できる効率的な読書のインプット方法を解説してくださっています。

https://setsuyaku.ceo/post/13340/recommended-reading-method

脳の発達を促す読書方法

読書の方法によっては脳の発達を促進させる効果があります。その読書方法や、脳を活性化する食事・運動について元東京造形大学教授の佐藤明紀良先生が解説してくださっています。

https://setsuyaku.ceo/post/2013/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e3%83%bb%e9%a3%9f%e6%ac%b2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e3%80%9c%e7%a7%8b%e3%81%8b%e3%82%89%e5%86%ac%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%ae%e5%ad%a3%e7%af%80

読書で得た知識を身につけるアウトプット方法

前項では効果的なインプットの方法を紹介しましたが、インプットした知識を身につけるためにはアウトプットすることが大切です。上手なアウトプットの方法をビジネスジャーナリストであり投資家の黒坂岳央先生が解説してくださっています。

https://setsuyaku.ceo/post/3528/%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%81%9f%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%ab%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%83%e3%83%883%ef%bc%9a%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88

静かで集中できる図書館で読書する

静かな場所で集中して読書したいという方は図書館を利用してみてください。図書館は無料で利用でき、いまではPC用電源や無料Wi-Fiが備わっているところもあります。
節約社長編集部のおすすめは「日本最大の蔵書数を誇る国会図書館」です。詳しい内容は下記の記事で解説しています。

https://setsuyaku.ceo/post/1423/%e4%bc%91%e6%97%a5%e3%81%ab%e7%af%80%e7%b4%84%e3%81%a8%e9%9b%86%e4%b8%ad%e3%82%92%e4%b8%a1%e7%ab%8b%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%aa%e3%82%89%e5%9b%bd%e4%bc%9a%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%a4%a8

読書がはかどるツール3選

読書効率化

このセクションでは、移動中や隙間時間を利用して読書ができる人気のツールを3つ紹介したいと思います。

オーディオブック

オーディオブック

月額聞き放題 あり(750円)
月額料金 750円
無料期間 30日間

オーディオブックはナレーターが朗読した音声を聞けるサービスです。読書の時間が取れない忙しい方でも、通勤中や移動時間にスマホからイヤホンで聞くことができます。
また、聞き放題プランのほかに、1冊ずつ購入することもできます。

オーディオブックはこちら

Audible(オーディブル)

Audible(オーディブル)

月額聞き放題 なし
月額料金 1,500円
無料期間 30日間

Audible(オーディブル)もオーディオブックと同様に音声サービスです。
Audibleは無料期間に1冊好きな本を無料で聴くことができ、無料期間を過ぎた後は月額1,500円で月に1冊ずつ好きな本を選んで聴くことができます。価格だけ見るとオーディオブックのほうがお得に見えますが、商品の数はAudibleのほうが圧倒的に多いです。

Audibleはこちら

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)

月額読み放題 あり
月額料金 980円
無料期間 30日間

Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)は電子書籍です。月額980円でスマホやタブレット、PCから読むことができます。本文の大事な部分に線を引き、その部分だけまとめて確認できるなどインプットを効率化できます。

Kindle Unlimitedはこちら

MBAホルダーのショーン先生もKindleを利用しており、活用方法を解説してくださっています。

https://setsuyaku.ceo/post/1305/kindle%e3%82%92%e9%a7%86%e4%bd%bf%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a8100%e5%86%8a%e3%81%ae%e6%9c%ac%e3%81%a7%e5%be%97%e3%81%9f%e7%9f%a5%e8%ad%98%e3%81%8c%e6%b4%bb%e3%81%8d%e3%81%9f%e7%9f%a5%e6%81%b5%e3%81%ab

社会人におすすめの本

社会人におすすめ

このセクションでは、社会人におすすめしたい本を紹介したいと思います。

MBAが薦めるビジネス書3選

  • ストーリーとしての競争戦略/楠木建
  • チャンジ・ザ・ルール/エリヤフ・ゴールドラット
  • 決定力!/チップ・ハース&ダン・ハース

いずれもかなりのボリュームがある本ですが、MBAを取得したショーンさんが厳選してくださっています。

https://setsuyaku.ceo/post/1403/mba%e3%81%8c%e8%96%a6%e3%82%81%e3%82%8b%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%af%e4%b8%ad%e3%81%ab%e8%aa%ad%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%84%ef%bc%93%e5%86%8a

サクッと読めるビジネスに活かせる本5選

  • 「良い戦略、悪い戦略」〜リチャード・P・ルメルト (著)
  • やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける〜アンジェラ・ダックワース (著)
  • 「世紀末リーダー外伝たけし!―島袋光年短編集」〜島袋 光年(著)
  • 「ボールド 突き抜ける力 超ド級の成長と富を手に入れ、世界を変える方法」〜ピーター H ディアマンディス (著), スティーブン コトラー (著)
  • 「自分の小さな「箱」から脱出する方法」〜アービンジャー インスティチュート (著)

経営戦略やリーダー論、自己成長にかかわる本を集めてみました。

休日にサクッと読みたいビジネスマンにおすすめの書籍です。

https://setsuyaku.ceo/post/2080/%e7%af%80%e7%b4%84%e7%a4%be%e9%95%b7%e3%81%8c%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88%e3%81%ae%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e3%81%ab%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9

人間関係を良好にするための本5選

  • 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
  • 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論
  • 「どうして私ばっかり」と思ったとき読む本
  • POWERS OF TWO 二人で一人の天才
  • ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み

自分を変えることはできますが、相手を変えることはできません。
上司や同僚に対して不満やストレスを感じるなど、人間関係に疲れている方におすすめの書籍です。

https://setsuyaku.ceo/post/2383/%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%af%e3%81%ab%e8%aa%ad%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%84%e4%ba%ba%e9%96%93%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%82%92%e8%89%af%e5%a5%bd%e3%81%ab

読者から評価の高いビジネス書35選

読者から評価の高い「社会人におすすめできるビジネス書」をジャンル分けして35冊を厳選しました!

あなたが求めている本がきっと見つかると思います。

あわせて読みたい
【2020年版】社会人におすすめのビジネス書35選 次々と発行されるビジネス書。どの本を読めばいいか分からない!という方も多いのでは?この記事では人気のビジネス書から起業、経営などジャンル分けして合計35冊紹介しています!

まとめ

いかがでしょうか?
読書に対する考えや、取り組み方の参考になると嬉しいです!

最後に「勉強する大人をバカにする職場からは逃げろ」というキミアキ先生のお話を紹介して終わりたいと思います。

https://setsuyaku.ceo/post/2651/%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%ab%e5%91%8a%e3%81%90%e3%80%9c%e5%8b%89%e5%bc%b7%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba%e9%96%93%e3%82%92%e3%80%8c%e6%84%8f%e8%ad%98%e9%ab%98%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%83%90%e3%82%ab

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

起業、経営を応援するWEBマガジン編集部です。

目次