南本 静志– Author –
和歌山生まれ。株式会社紀陽銀行入行。銀行業務を2年程度経験後、システム部へ異動。
システムエンジニアとして銀行オンラインシステムや情報系のマーケティングシステムの構築で活躍する。
30歳代の後半には日本ユニシスに出向し、金融機関向けCRMマーケティングシステムの業務設計のリーダーを任される。その後、コンサルタントとして独立、現在は東京千代田区で経営コンサルティング会社と社会保険労務士事務所を設立し、代表に就任。
中小企業診断士及び社員を持つ経営者としての立場で、幹部社員(部長、課長、係長等)を次期役員に昇格させるようなマネジメント系の人材育成プログラムに強みを発揮している。また、初級管理職(主任や中堅リーダー)に対するモチベーション研修や自己発見研修も得意。
アールイープロデュース
適性検査Cubic(キュービック)
東京中央社会保険労務士事務所
東京中央給与計算センター
組織活性化ブログ
動画ブログ(組織活性化TV)
-
大廃業時代へ突入!日本の中小企業を救えるのはサラリーマンしかいない!
皆さんこんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は中小企業の話です。 日経新聞に大廃業時代というテーマの記事が載っていました。 中小企業 大廃業時代がやってくる その文面は、 経済産業省によると2015年時点で中小企業の経営者で最も多... -
時代が求める商売は?飲食業界「外食から内食」へ
組織活性化プロデューサーの南本です。 最近外食業界の業績不振の報道がすごく多くなっています。 それに伴って消費者の考え方というか心理がすごく変わってきているなと感じます。 少子高齢化ということもあるのでしょうが、食や外食に対して求めるものが... -
起業と事業の違いとは?「起業」は簡単!「事業」は困難!
事業を永続させるには みなさんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 私の定義で起業と事業の違いですが、起業は簡単で誰にでもできます。 会社を作って、届出をすれば起業になりますから、100人が100人ともできると思います。 ただ事業とい... -
国が推奨する副業のススメ!そこには何らかしらの裏が?
皆さんこんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は「国が推奨する副業のススメ!」というテーマについてです。 副業の現状 最近、厚生労働省が必死になって政府を動かしているのか、政府が厚生労働省を動かしているのかわかりませんが、副業... -
中小企業の究極の働き方改革はこれだ!
皆さんこんにちは組織活性化プロデューサーの南本です。 よろしくお願いします。 中小企業の究極の働き方改革とは何でしょうか。 いきなり答えが出てきます。 「無駄な仕事を捨てる」 当たり前のことで落胆された方もたくさんいると思います。 私の仕事は... -
中小企業は「フラリーマン」を取り込んで有効活用しよう
みなさんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 この前たまたま「フラリーマン」を題材に上げた記事を読みました。 それまで私は「フラリーマン」という言葉は知らなかったのですが、ちょっと面白いアイデアが浮かんだのでご紹介しますね。 「... -
2020年「5G通信」で中小企業経営は激変する!
皆さんこんにちは組織活性化プロデューサーの南本です 今日のテーマは「2020年5G通信で中小企業経営が激減する」ということについて紹介します。 5Gで何が変わるのか 5Gってまずなんだということですが、GというのはGeneration。通信の世代のことを言って... -
新規事業を社内で立ち上げる際に気を付けるべき3つの点
みなさんこんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は、中小企業経営に必要な三本の矢、新規事業を始める際の注意点というテーマでお話したいと思います。 中小企業は「三本の矢」訓話をどう生かせる? 毛利元就「三本の矢」 三本の矢という... -
定時退社で中小企業を変えよ 経営者と社員が残業ゼロに向け取り組むこと
みなさんこんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は定時退社が中小企業を変えるというテーマでお送りいたします。 中小企業において定時退社ができない理由 中小企業を見ていると、いつまでもダラダラと残業をやっている会社がまだ多くあり... -
70歳雇用が企業へ努力義務化 同時に定年退職の終着駅は廃止の方向へ
こんにちは組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は70歳雇用を企業に努力義務化というテーマについて解説します。 70歳まで働く時代に 70歳までの再雇用について政府が企業に努力義務 70歳雇用の時代がついに来ました。 人生70歳まで働ける、働かざる... -
大手企業の終身雇用の崩壊は中小企業にとって採用のチャンス
組織活性化プロデューサーの南本です。 今回のテーマは、「待ったなし!終身雇用の崩壊。中小企業はチャンス!」です。 終身雇用が崩壊することは確定路線 社長になれなければ皆リストラ対象の時代 ここ最近、相次いで「終身雇用がもう維持できない」とい... -
あなたの奥さんが「夫源病」なら・・サラリーマンのあなたが今からできること
皆さんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 私のテーマを見ていただいている方は45歳から60歳くらいの男性の層が一番多いので、今回は「あなたの奥さんが『夫源病』ならサラリーマンのあなたが今からできることは何ですか」っていうテーマで... -
会社を辞めれば「ただの人」中高年齢者は退職を早まるな!
選挙に落ちれば「ただの人」会社を辞めても「ただの人」 看板が無くなった時、人は「ただの人」になる この前、統一地方選挙がありましたが、私の知り合いで市議会議員を2期8年やっていた人がいました。 その人は当選するだろうと思っていたのですが、次点... -
人材採用でうまく行っている中小企業が気を付けていること
こんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。 今日は、数多くの会社の人事労務を見させていただいている中で、人材採用でうまくいっている会社のやり方をご紹介します。 中小企業の人材採用の方法 まず中小企業の人材採用がどのように行われているの... -
中小企業がブラック社員から会社を守る方法
みなさん、こんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 一時期はやったキーワードに「ブラック企業」というものがありましたよね。 実際に、いろんな企業の労務を見せていただいていると、「ブラック企業」と同時に、「ブラック社員」も存在します... -
好かれる上司が持つ3つの特徴・嫌われる上司が言う4つの言葉
みなさんこんにちは。組織活性化プロデューサー南本です。 今回は「好かれる上司、嫌われる上司、その差はどこ?」というテーマで説明します。 社会人1・ 2年目のやる気スイッチは? ソニー生命が2019年3月に、社会人1年目、2年目の1000人に対して行ったイ... -
2019年版 中小企業の経営に直結して役に立つ助成金・補助金まとめ
組織活性化プロデューサーの南本です。 春は助成金や補助金の公募が積極的に行われる時期です。 そこで「2019年度中小企業の経営に役立つ助成金と補助金」というテーマで、今日は解説します。 中小企業の経営者にとって目玉の助成金はなにか 毎年3月の年度... -
経営者の英断 不良取引先からの撤退 具体的な実践方法
組織活性化プロデューサーの南本です。 今回は「経営者の英断」シリーズとして、「不良取引先からの撤退」と「コストからの卒業」と「ダメ社員からの撤退」の3回に分けて紹介します。 1回目は「不良取引先からの撤退」について考えていきます 中小企業の経... -
中小企業経営の「生命保険で節税」無き今、経営者はどうしたらよい?
節税できる生保とは?なぜ流行った? 経営者の節税保険に国税庁がNO 皆さんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。 少し前の話ですが、『中小企業経営における「生命保険で節税」』という対策が崩壊するとニュースになりました。 https://www.s... -
【診断】成長しない「ゆでガエル」経営者と社員に見られる5つの共通点
組織活性化プロデューサーの南本です。 人事労務を通じて多くの企業様と接してきましたが、その中で、残念な話ですが、いつまで経っても変わろうとしない、成長しようとしない経営者と社員の方もいらっしゃいます。そこで今回は、『ゆでガエル経営者とゆで...