大場保男– Author –
大場 保男 (おおば やすお)
静岡県沼津市生まれ
早稲田大学第一文学部心理学科卒業
経済産業大臣登録中小企業診断士
東京都福祉サービス第三者評価者
SOURCE公認ベーシックトレーナー
関東学院大学経済学部非常勤講師
社会人としてのスタートは、二日酔いで遅刻
大学を卒業し、就職先の化粧品会社の入社式を翌日に控えた夜、
アパートの隣の部屋の友人から
「彼女に振られたからヤケ酒に付き合え」と言われて明け方近くまで痛飲。
案の定、入社式は遅刻、まだ身体に酒が残っており、
人事担当者に一発で二日酔いであることがバレて大目玉。
これに懲りることなく、酒杯を重ねて幾年月、
最近めっきり酒量は減ったけれども、
酒を通して様々な分野の人たちとの付き合いを楽しんでいる。
上司の独立に伴って転職したが、その会社はあえなく倒産
化粧品会社からマーケティング企画会社へ移って10年近く経った頃、
上司が「独立するので自分の会社に来ないか?」を誘われて転職。
社員4人の小世帯ながら、
東銀座の歌舞伎座近くの立派なビルの
ワンフロアを事務所に会社が立ち上がった。
オープンの祝賀パーティも盛大に行われた。
しかし、その会社は1年も経たずしてあえなく倒産…。
その時は、すでに中小企業診断士の資格をとっていたので、
資格があればなんとかなるのでは…と甘い考え。
46歳、何の見通しも計画もないままに独立起業
自分の意思ではなく、やむなく独立せざるを得ない状況での起業。
平成5年、46歳だった。独立起業に対する見通しも計画も何もなかった。
中小企業診断士の資格を活かそうと、知人から紹介されて行政の人に会ったとき、
「専門分野は何ですか?」と問われてハタと返答に窮した。
そこで、化粧品会社に勤務していた頃、
一番長く携わっていた「イベント企画」を自分の専門として打ち出すことにした。
以来、「商店街のイベント屋」として神奈川県を中心に、
イベントによって商店街の活気を取り戻そうという活動に取り組んできた。
かかわった商店街は、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、座間市、
大和市、厚木市など50ヶ所以上に及んだ。
お店の販売促進、中心市街地活性化、農業診断などに取り組む
「商店街のイベント屋」として活動しているうちに、
県庁や市役所などの行政、商工会・商工会議所などの
商業振興や地域活性化を担う部署の人たちとの人脈ができてきた。
そこから、商店街のイベント以外の仕事も依頼されるようになった。
商店街のコンセプトづくり、特産品の開発、中心市街地活性化、
物販店や飲食店などの店舗診断と販売促進、
チラシやニュースレターの作成などを行ってきた。
店舗診断の業種は多岐に渡り、約300店の店舗診断を行った。
また、農家の経営診断や野菜の直売所の販売促進にも取り組んだ。
「かながわ朝市ネットワーク」の立ち上げ
神奈川県西部の人通りがほとんどない商店街、何とか活気を取り戻そうと、
朝市の立ち上げを手伝った。
当日、果たしてお客様は来ているだろうかと不安な気持ちで会場に着くと、
「この街にもこんなに人がいたのか」
というほどの賑わい。
以来、朝市の魅力に惹かれ、あちこちの朝市の立ち上げの支援を行ってきた。
神奈川県内各地の朝市の連携を図ることを目的に
平成21年「かながわ朝市ネットワーク」を立ち上げた。
活動の一環として、毎年1回、県内の朝市が一堂に
会するイベント「かながわ朝市サミット」を行ってきた。
今まで、横浜、平塚、小田原、相模原、座間、茅ヶ崎で実施してきており、
毎回、約100店が出店し、2万~3万人の来場者で賑わった。
平成26年、神奈川県内の約40ヶ所の朝市を紹介した「かながわ朝市ガイドブック」、
朝市を実施するための「朝市実践マニュアル」を発行。
今後も朝市を通して地域活性化に取り組んでいく。
商工会議所で延400人前後の創業相談を実施
平成19年より神奈川県の県西地区の商工会議所で、
創業相談を担当することになった。
現在までに延400人前後の起業の相談を行ってきた。
業種はマチマチだが、ほとんどの人がそれまで自分が従事していた業種と同じ業種で起業。
それしか起業の選択肢がないと思っている…。
その人のやりたいことは、本当にそれなのだろうか?
そんな折、アメリカのマイク・マクマナスの開発した
SOURCEという手法に出会い、トレーナーの資格を取得。
自分の本当に好きなこと、ワクワクすることを見極め、
本来の自分を発見し、それに基づいた
仕事にしていくことが充実した人生につながるという考え方に出会う。
「ライフワーク起業」の支援を自分のライフワークに
起業しても、3年後まで生き残れるのは約3割、
オリンピック選手のコーチングで有名な
あるコーチによると
目標設定の95%が実現しない。
立てた目標が本当にやりたいことでないからだという。
「ライフワーク起業」とは、自分の本当に好きなこと、
ワクワクすることを見極め、本来の自分を最大限に活かして
経済的にも豊かに生きるための起業、
これを支援していくことを私のライフワークにすることにした。
家族は妻とイヌとネコ、落語をきくのが好き
家族は妻とイヌとネコ。
イヌはヨークシャーテリアと
マルチーズのミックス。
朝、目が覚めると私の横に寝ていることが多い。
ネコは野良ネコ出身、寝る前に晩酌していると私の膝に乗ってくる。
化粧品会社に勤務していたころ、会社をサボって、
よく浅草演芸ホールに落語をききに行った。
趣味はと聞かれて
これはというものはないが
強いて言えば落語かなという程度
こだわりの落語論を持っているわけではない。
ハッツァン、クマサン、ご隠居さんの世界が好きなのだ。
-
客のニーズに振り回されるな!コンセプトの明確化で成功を手にした2つの地方ビジネス
マーケティングのセオリーは「顧客のニーズを満たすこと」です。ところがこのセオリーに逆行し、確固としたコンセプトを元に、独創的なサービスを生み出し、消費者の評価を得る自治体や地方の中小企業が存在します。彼らは「自分達の商品をどのように見せるか?」に徹底し、見事に成功を手にしました。詳細に事例を解説いたします。 -
独自性が無くても◯◯があればビジネスはOK〜USP概念への逆襲
提供する商品やサービスの独自性・オリジナリティの重要性を指すマーケティング概念は、“Unique Selling Proposition”の頭文字を取り、USPと呼ばれています。しかし、USPを持つビジネスは簡単に生まれるものではありません。むしろ顧客との“関係性”づくりを行うことのほうが、小さな企業にとってはビジネスの成功要因となることが多いものです。 -
春の花見は、秋の収穫の予祝。起業後の結果も起業前の予祝で変わる。
春の花見は秋の農作を先に感謝するために行なわれる行事です。この考え方は、「予祝(よいわい)」と呼ばれています。起業時にも「予祝」の概念を活用することは賢明です。起業前に、起業後にお客様となっている人や、うまく行ってる状態をくっきりイメージできて、予め感謝できることは、取るべき行動を明確にするからです。 -
“組織に縛られたくない人”と“やりたいことで働きたい人”が起業時に陥るワナ
これまで様々な起業家予備軍の方から相談を受けてきた筆者の大場さんは、起業を目指す40代前後の会社員が“組織に縛られたくない”、“やりたいことで働きたい”、という2つの動機に動かされていることを指摘します。それぞれの動機が入り混じり、起業家予備軍は起業に向いますが、どちらの動機にも落とし穴があるようです。 -
起業家が不可欠な情報を外して情報コレクターと化す3つの理由
起業時の情報収集は必要不可欠な準備作業ですが、キリのない情報収集は有限な時間を起業家から奪い、結果として起業家を情報コレクターに変えてしまいます。なぜ起業家が情報コレクターとなってしまいやすいのか?起業家にとって本当に必要な情報とは何なのか?を考えてみましょう。 -
起業時に有ると無いで成功の確率を大きく左右するマインドとは
ヨーロッパのある国で一つの村が核廃棄物の処理地に選定され、なんと住民の50%がこれに賛成しました。彼らが賛成した理由は、補償金ではなく「自分達が受け入れることが国民のためになる」という使命感でした。同じように起業時も使命感の有無が、事業の継続性や成功確率を大きく左右します。 -
起業したら知られてナンボ。良い商品があればお客様が来るは嘘
起業前と起業後で経営者の悩みは入れ替わります。起業前は資金繰りに悩む一方で、起業後は集客に一番悩むというデータが出ているのです。また悩む「良い商品を持っていればお客様はやってくる」と考えたところで、世の中は私達のことなど全然知らないのです。起業後はまず、知られるための行動を起こすことを意識しましょう。 -
起業家の味方「新創業融資」を受けたい人が気をつけたい2つの点
創業時は実績がないため、貸す側に納得してもらえる収支計画を提出し、その計画が妥当だと判断されれば、融資をしてくれる可能性が高い時期です。日本政策金融公庫の新創業融資制度も融資要件が緩和されるなど、環境が充実しています。そこで、貸す側の視点から見て、融資交渉で気をつけるべき2つの点をご紹介します -
【悲報】シニア起業で失敗した人達に共通する3つの特徴
脳が、刺激や学習によって脳自体が活発に結合を繰り返し、年齢とともに成長を続けていくことは、自明の理となりました。もはや年齢が起業の失敗における直接要因とはなりません。しかしながら、年齢を重ねて起業に失敗する人には、共通の特徴が3つあります。以下、解説いたします。 -
マーケティングにおいて顧客に確実に嫌われる5つの行動
マーケティングの鉄則は、「顧客の立場にたって考えよう」というものですが、売り手の立場にいる時、私達はどうしても売る側の立場で、自分本位な行動をとってしまいがちなものです。しかし、顧客は自分本位な売り手を確実に嫌います。そこで本稿では、顧客に確実に嫌われる5つの行動をご紹介します。 -
「そのうち起業家」「あれもこれもコレクター」が成功しない理由
サラリーマンたちが飲み屋で話す言葉に「オレもそのうち会社を辞めて起業したいなぁ!」というものがあります。しかし、彼らの殆どは起業することがありません。また、準備周到になるまで起業しないと考える人もいますが、彼らも成功することは殆どありません。なぜでしょうか? -
新規ビジネスの合否判断に役立つカーネルサンダース4つの質問
ケンタッキーフライドチキンの創業者・カーネルサンダースは、65歳で無一文になり、それから5年後に100店舗を超えるフランチャイジーを抱えるまでに再生した不屈の起業家です。彼が新規事業へのゴーサインとして、いつも自分へ問いかけていた4つの質問をご存じですか?4つの質問がもたらした効果も含めてご紹介します。 -
行列はなぜ更なる行列を生む?人込みや人の動きを生かそう
行列ができているので何の行列か分からずに、とりあえず並んで前の人に「何の行列ですか?」と聞いても、その人も分からない。このような体験をしたことはありませんか?人込みや人の動きを生かすとビジネスには様々な効果が生まれることがわかっています。具体的な事例と共に見ていきましょう。 -
起業家が一番力を入れるべき仕事「3M」とは一体何のことか?
自社の商品が持つ価値を理解してもらい、買ってもらわなければ、ビジネスは成立しなません。しかし多くの起業家が、「良い商品が出来た」という理由で起業し、作った商品やサービスを売るマーケティング施策を行わずに失敗します。これを防ぐためにはマーケティングにおける3つの「M」を実行する必要があります。 -
ウォルマートのレジ周りはなぜ青い?色で顧客の心を動かそう
色を変化させると顧客の商品やサービスに感じる心理は、大きく変化します。このように、色によって人の心理が変化することは「色彩心理学」として知られており、ウォルマートやセブン-イレブン等も、色彩心理学を巧みに利用したサービスを行っています。そこで本日は、色がビジネスにもたらす効果を解説致します。 -
なぜ創業時に作った事業計画は融資審査でハネられやすいのか?
起業時に行う作業の一つに、事業計画の作成があります。しっかりした事業計画の作成は、起業の成功確率を高める重要な要素となります。しかし、多くの事業計画が非現実的で、甘さがあるゆえに、融資審査を通らないものとなっています。どうすれば融資審査において説得力のある事業計画を作成できるのでしょうか? -
40代以降の起業は本当にオワコンか?統計が示す起業年齢の真実
起業相談で頻繁に質問されるキーワードに「起業がうまくいく年齢はあるのですか?」というものがあります。40代を過ぎると「自分の年齢では起業するのに遅すぎる」と感じる方もいるようです。ところが統計では全く逆のデータが出ています。更に長年の脳科学研究により、40代以降だからこそ、起業するメリットも見えてきました。 -
一人きりのサービス業は儲かりずらい!?目指すべきコスト構造
コーチング、セラピスト、プログラマーなどで起業する場合、一人で起業し、一人でサービスを展開するケースが多くなります。確かに自分一人の面倒を見れば良い点で、このビジネスモデルにはメリットがありますが、一方で変動費が限りなくゼロに近いため、価格競争にさらされるデメリットもあります。どのような価格設定がこのビジネスモデルでは必要となるのでしょうか? -
念願の蕎麦屋を始めたが儲からない…中高年がハマる起業のワナ
夢に描いた念願の蕎麦屋を開いても、繁盛店になっているという話は滅多に聞くことがありません。蕎麦が大好きで、蕎麦を打つことも大好きなのに、なぜ自分の蕎麦屋は儲からないのか?と嘆く方のほうが圧倒多数なのです。もしかすると、このような場合、起業前に検討しておくべき4要素を検討していない可能性がありそうです。