編集部– Author –
-
新規事業を検討する際に識者へヒアリングしたい5つのポイント
新規事業を考えつき、仲間や社員と共に構想を練る時間ほど、楽しい時間はありませんし、構想が広がって行くほどに、今なら何でも出来そうだという気持ちになります。こんな時こそ、冷静な経営者は識者に相談を持ちかけたいと思うはずですが、どのようなことを聞けば実りあるヒアリングが行えるのでしょうか? -
電力自由化トラブルに気をつけろ!ありがちな4つのパターン
今年の4月1日から、いよいよ電力小売の全面自由化が始まりました。ところが電力会社を切り替えた世帯は、まだ少数に過ぎません。価格の動向に対する様子見ムードと共に、電力詐欺・トラブルに対する消費者の強い警戒感があるようです。そこで電力切り替えに伴い起きやすい詐欺・トラブル事例を4つご紹介いたします。 -
自社の存続選択肢として事業譲渡が有効な3つのパターン
規模の大小を問わず、会社のM&Aは頻繁に行われています。買収をする側は事業の拡大や異業種への参入などを目的にM&Aを仕掛けることも多いのですが、逆にそのような機会をとらえて事業を譲渡してしまったほうがいい会社というのも少なからず存在します。もしかして貴方の会社も事業譲渡対象?そんな3つのパターンをご紹介します。 -
異論を歓迎する組織作りで解消するアビリーンのパラドックス
「誰も旅行なんかに行きたくないのに、なぜか皆が空気を読んで行きたくない旅行に行き、最終的には誰も幸せにならない」という喩えは、アビリーンのパラドックスと呼ばれています。個の時代と言われながら、企業内ではなぜか同調作用が働きやすい現代。どうすればアビリーンのパラドックスを解消することができるのでしょうか? -
歓楽街のゴミ・ボッタクリバー 入る前入った後の対処方法とは
ゴールデンウィークど真ん中、休みで気の緩んだ男性集団は、ネギを背負ったカモの群れのようなもの。ゴールデンウィーク中に、ボッタクリバーの被害は多発します。ボッタクリバーに入らぬため、未然に入店を防ぐ方法、被害を最小限に防ぐ方法を知っておきたいですね。一番の対策とは?解説します。 -
出張で得るマイレージは会社のもの?それとも個人のもの?
映画「マイレージ、マイライフ」の主人公さながらに、会社の経費でマイレージを貯めるサラリーマンは非常に多く存在します。ところがよく考えてみると、このマイレージは、会社の経費を利用した出張によって発生したものです。会社はマイレージの所有権を、当人に対して主張することは出来ないのでしょうか? -
今さら人に聞けないアメリカ大統領選挙が日本へ与える影響
夏季オリンピックと同年、4年に一度行われるアメリカ大統領選挙に、近年注目が高まっています。一見、日本には関係のない事柄にも見えますが、実はアメリカ大統領選挙は、我々日本国民にも大きな影響を与えます。今さら人に聞けない影響を、3つの分野から探ってみたいと思います。 -
なぜ男達は後の苦痛を知っていてラーメン二郎を目指すのか?
ラーメン二郎にハマった人なら、グルタミン酸がもたらす快楽と引き換えに、何かを失ったり苦痛を感じた経験を一度はしているはずです。それでも人々がラーメン二郎に行列を成すのはなぜなのでしょうか?その答えをCRM( 顧客関係管理)の観点から考えてみました。 -
ビル・ゲイツの休暇の過ごし方をGW中に真似してみませんか?
マイクロソフトのビル・ゲイツが休暇を取る際に、習慣としていることがあります。それは、意図的に人と連絡が取りにくく、情報が遮断された場所で時間を過ごすことです。情報産業の最先端にいる彼が、休暇を情報が遮断された場所で過ごす理由とは?GW中にお金をかけず、ビル・ゲイツに習った過ごし方を少しでも実践してみませんか? -
イカロスが墜落して死んだ理由と成功体験を捨てる覚悟の重要性
イカロスが空に飛び立つことを決意し飛行に成功する姿は、経営者がサラリーマン時代を経て起業を決意し、経営者としての成功体験を積み重ねる様と重なるものがあります。太陽に近づくにつれて蝋で固めた翼は溶け、最後にはイカロスは墜落死しました。同じことが多くの経営者に起こっています。成功が経営者に目眩ましするのです。 -
社長が退職金を貰えて個人事業主が貰えないのはなぜなのか?
退職金制度は会社が任意で設定できるものであり、絶対に設定されなければならないものではありません。ところで法人企業では、社長も退職金をもらうことが可能ですが、個人事業主は退職金をもらうことは可能なのでしょうか?答えはNOです。なぜ個人事業主は退職金をもらえないのか?代替措置となる制度はないのか?解説いたします。 -
節約・節電しながら暑さを凌ぐ効率的な方法を5つご紹介!
少しずつですが、汗ばむ季節になってまいりました。ノルド社会環境研究所が、300人のサラリーマンを対象とした「暑さ」に対する意識調査によると、職場を含む屋内で暑さにより体の不調を感じた人は35.3%にも及び、給与換算すると1日7326円の損失。暑さでの仕事効率低下は約4割と判明しました。そこで、節約・節電しながら涼しくなれる方法を5つご紹介します。 -
大間のマグロ6,800円弁当も!GW中に東京駅で推し弁GP開催
ゴールデンウィークがいよいよ近づいてきました。地方出身の方は、東京駅から新幹線で帰省される方も多いことでしょう。ところで皆さんは、東京駅に立地する大丸東京店地下1階の全長60メートルにも及ぶ、お弁当ストリートをご存じですか?こちらでGW中に推し弁グランプリが開催されます。中には大間のマグロをふんだんに使用した6,800円の弁当も!注目の弁当をご紹介します。 -
田中角栄の人心掌握は親しみ込め名前を呼ぶことから始まった
人に親しみ深く名前で呼ばれると、恥ずかしいかもしれませんが、悪くない気分になるものです。この理由は、カクテルパーティー効果という心理学の原則に基づき、人は自分自身に関係のある情報について無意識のうち、より多くを得る脳の仕組みを持っているからです。この効果を活かした歴史上の人物として田中角栄があげられます。どのように活かしたのか?チェックしてみましょう。 -
鍋1つで大手ココイチを駆逐する北海道のインデアンカレー
ココイチ、ゴーゴーカレー、C&C、大阪ならサンマルコ。北海道の十勝地方で圧倒的な人気を誇るカレーチェーンはいずれの大手4社でもありません。地元の小さなカレーチェーン店「インデアンカレー」です。インデアンカレーは「鍋」で自らの戦う市場の定義を変え、当地におけるカレーチェーンとして圧倒的な地位を築きました。どのように?十勝地方出身の筆者が解説します。 -
社員のハイパフォーマンス支える健康管理は外部委託のススメ
とにかく雇えるだけ人を雇って、人をふるい落とし優秀な人間だけで、会社をやって行くという「数の論理による採用」の時代は終わりました。お互いが価値観を認め合った上で、雇った1人の社員がハイパフォーマンスを維持することに、大きな価値が生まれ始めています。社員のハイパフォーマンスを維持する源泉は「健康」です。どのように会社としてケアできるでしょうか? -
供託金逃れと告発されたLINEは本当に違法?供託金って何?
LINEが供託金逃れを行ったのではないか?とのニュースが話題になりました。ところで供託金とは、どのような趣旨に基づき制定された制度なのでしょうか?会社で供託金を供託所に預ける時の、会計処理方法とはどのようなものなのでしょうか?意外と知らない供託金の扱いについて解説します。LINEが自らを違法でないと訴える理由についても結論では触れていきます。 -
取引先を接待をするなら踏まえておきたい4つの心構え
接待をする際は何かと気苦労が多いものですから、面倒臭いという人も多々いらっしゃいますが、利害関係のある他社同士が、良い関係を気づいて良い取り引きに繋げるためには、結局飲みニケーションが一番良かったりします。そんな時はこれから提示する4つの心構えだけに注意すれば、肩肘張ることなく、相手と仲良くなれるでしょう。 -
超絶美人な自衛官歌手・三宅由佳莉氏は最先端経営学の体現者
ハーバード大学教授・マイケル・ポーターの「競争戦略論」は、日本国内でも非常に有名で先進的な論文とされていますが、入山章栄氏の著書「世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア」で、米国の最新式経営学とされるのは「超競争戦略論」です。両者は両立できるものとされますが、日本でこれを体現している事例は稀有です。その1つの例として、超絶美人な自衛官歌手・三宅由佳莉氏の取り組みを紹介したいと思います。 -
人材の節約育成術として再度注目されるジョブローテーション
「人材採用」と「人材育成」のコストアップ問題に悩む中小企業の間で、課題を解決するメソッドとして、新人のジョブローテーションに再び脚光があたっています。経験ある人材は、人材の売り手市場にある今、転職を繰り返す傾向にあります。潜在的な新人の能力を見極めるため、なるべく多くの役割を経験させて、本人にとっても心地よい適材適所にはめることが、コストの節約に繋ると考えられているのです。