編集部– Author –
-
追悼〜経営者の心を奮い立たせるモハメド・アリ5つの名言
6月3日金曜日、ボクシングの元ヘビー級王者のモハメド・アリさんが、74歳で亡くなりました。一見華やかに見えるその人生は、苦闘の連続でもありました。本稿では、経営者の心を奮い立たせるモハメド・アリの言葉」と題して、経営者の心に勇気を与えるアリの名言を5つご紹介したいと思います。 -
民事再生法を申請する際に生じる4つのメリット・デメリット
民事再生法の申請が、2000年4月の施行から16年で遂に1万件を突破しました。突然の大きな貸し倒れ等が起き、キャッシュフローが急激に回らなくなる等のことがあれば、中小企業はすぐに回らなくなります。これを防ぐ民事再生法の手続きについて、本日はお話いたします。 -
リチャード・ブランソンのビジネスを成功に導いた3つの不満
文字を解読できない「失読症」だった落ちこぼれ生徒リチャード・ブランソンは、その後全世界で5万人以上の従業員を抱える、コングロマリットのリーダーとなっていきます。彼のビジネスで特徴的なのは、いつも誰かが抱いている不満を解消するために、ビジネスを始めるということです。3つの事例をご紹介します。 -
親戚から資金調達を受けるデメリットとは?思わぬ落とし穴あり!
「金融機関からの借入を起こすよりも、親戚からお金を借りたほうが楽」確かにそうかもしれません。親戚からお金を借りる場合、銀行のように審査もいりませんし、担保すら要らない、いわゆる信用貸しのケースが多いからです。しかし、知り合いからの資金調達にはデメリットもあります。デメリットを踏まえ、知り合いからお金を借りる際のマナーを知りましょう。 -
ゆとり職員を鍛え直さず組織を活性化させる2つの組織運営方法
東京都府中市が今年度から、入庁3年目の市職員全50人を自衛隊に2泊3日で体験入隊させることを発表し、旧態依然とした「トップダウン型」「精神根性論」を持つ市の組織運営方法に批判が集まっています。そこで本日は、社員の自発的な努力とそれに伴う成長を促す、2つの組織運営方法をご紹介いたします。 -
長州藩で幕末に優れた人材が多数生まれたのはリストラのお陰?
幕末期の諸藩において、多様な出自から有能な人材を見出した藩は長州藩である。身分が市農工商で明確に区別されていた江戸時代に、ダイバーシティ型組織を実践していた点は驚きと言えよう。なぜ長州藩からは、武士の家系以外から多くの優れた人材が登場したのか?その理由を関ヶ原の戦い後に起きたリストラ劇に遡って検証する。教育の与える影響は非常に大きいと言えるだろう。 -
なぜ創業50年の今になってコメダ珈琲は上場するの?上場することのメリット・デメリット
5月26日にコメダ珈琲が東京証券取引所に株式上場を承認され、ついに上場を果たすようです。1968年の創業から50年が経過した今、なぜコメダ珈琲は上場に踏み切るのでしょうか?上場するメリットとデメリットを踏まえ、コメダ珈琲が上場を目指した理由を解説いたします。 -
意味なく消耗品の大量購入してませんか?初歩から始める節税
「消耗品はいつか使えるから」「大量購入したほうが安くなるから」といった理由で、消耗品や備品を買い込むことは、必ずしも賢明とは言えません。なぜなら、消耗・備品費が経費と認められるのは「消耗品を使った際」だからです。大雑把な経費算入は税務調査でも引っかかりやすいので、注意しましょう。 -
理系男子、もはや技術畑に留まらず経営者として世界にはばかる
工学系の教育を通して身に付く思考力は、ロジックにより成り立つものであり、企業の数値目標を定めてそこへ向かう姿勢は、工学的な勉学を経験している方が、現実的・実利的な思考を生かしやすいという見方が強まっている。理系男子が経営者になる傾向は強くなっており、今後も理系男子から多くの経営者が生れるようになるだろう。 -
能力があるのに子供への事業承継に失敗した3人の戦国大名
企業はゴーイングコンサーン(継続)を目的として作られるものですし、人間が永遠に生きられない以上、経営者はどこかの段階で会社の生き残りをかけ、「事業承継」を考えなければなりません。戦国時代の大名たちも事業承継に悩んでいましたが、事業承継に失敗した3名の例は、今の企業でもあるあるネタとして重なるところがあります。 -
新パナマ病でバナナが消える?!ご安心を。バナナは消えません。
直近「新パナマ病」にバナナが感染し、バナナが日本の食卓から消えるのでは?というニュースが世間を駆け巡っています。しかし、日本の食卓からバナナが消えるような事態は起こらないでしょう。その理由を新パナマ病の発生要因や、バナナの世界マーケットから考察し、今後予想される展開を解説いたします。 -
年収1,500万なら個人事業と法人成り後の手取り額が多いのは?
年収1,500万のウェブデザイナーKさんがいたとします。彼が手取り額を多くするためには、個人事業主のままが良いのか?法人成りしたほうが良いのか?基礎条件を共通にした上でシュミレーションしてみましょう。数字以外に考慮すべきことについても、触れていきながら解説します。 -
直接的な利益が見えない内部統制に経営者自らが関わるべきワケ
形だけ内部統制を構築したように見せかけて、化けの皮が剥がれると、粉飾決算や法令違反を犯す会社が多い理由は、内部統制を構築すべき理由を理解していないことにあります。本日は、内部統制を行う意義や、内部統制を上手く浸透させる方法について、考えてみたいと思います。 -
優秀なキャッチコピーを判断する物差しに「かっこ良い」は無い
ヒットしたキャッチコピーを見ていると、キャッチコピーはかっこ良くなければならないのか?と考える人がいます。しかし、キャッチコピーは結果として格好良くなくても、買ってもらえるなら優秀なキャッチコピーです。かっこ良くないキャッチコピーの成功事例から、考えてみたいと思います。 -
マー君レベルの高額年俸スポーツ選手が講じる4つの節税対策
海外のプロスポーツの舞台で活躍する日本人が増えており、その年俸は聞いただけで飛び上がる額に達します。例えば、MLBのヤンキースに所属する田中選手に至っては、年俸だけで20億円以上の契約となり、大きな話題になりました。実際のところ、この年俸にかかる税金はどこで、どのくらい取られ、選手たちはどのような節税対策を取っているのか?調べてみました。 -
3秒で理解!コスト削減を円滑に進める3つの段階とは?!
常に増収増益を重ねられれば、自社にとってはどれだけ良いことかと思う方は多いことでしょう。しかし、現実にはなかなかそうは行かないもので、業績が悪い時には、時として思い切ったコスト削減を行わなければなりません。しかし無茶なコスト削減は社員の意識にも関わるため、3つの段階で適正に段階を踏んでコスト削減を行う必要があります。 -
独り身経営者必見!愛するペットに遺産を残すことはできるか?
ペットの存在は、もはや犬猫といった次元を超えて、家族の一員として人間と同等に扱われている場合が増えています。もしも自分が愛するペットより先に死んでしまったら、愛するペットのために、財産分与を行うことは可能なのでしょうか?相続税法から、考えてみましょう。何か良い策はないのでしょうか? -
コスト削減の観点と会社のステップアップの関係とは?
リーマン・ショック以降、経済の急激な落ち込みに伴って日本企業のコスト削減が加速しました。しかしその施策が落ち着いた現在、競争力強化のために業務改善を行う必要が出てきました。コスト削減することと、競争力を強化して会社をステップアップさせるために、必要な意識を本日は探ってみたいと思います。 -
休日に節約と集中を両立させたいなら国会図書館へ行こう!
週末の一日を誰にも邪魔されず、静かな場所で、集中して仕事や読書に充てたいと思うことはありませんか?お金をかけずに節約しながら、これを実現できるオススメの場所が、都心部にも一つあります。それは国立国会図書館です。お金をかけず集中できる場所として、国会図書館をオススメする4つの理由をご紹介します。 -
退職金は数十年後どうなる?雇われる側が今から立てるべき対策
退職金を払う・払わないに関しては、原則として会社(雇用者)の自由となっている。ただし、終身雇用制度が崩れ、転職が当たり前となった現代社会においては、雇用する側にも、雇用される側にも、現行の退職金制度が陳腐化しくことは目に見えている。20年後に向けて、今雇われる側が起こすべき行動とは何なのだろうか?