大企業で進む社内起業、中小企業こそ積極的にチャレンジを!

起業
スポンサーリンク

金融業界も社内起業に

みなさんこんにちは。組織活性化プロデューサーの南本です。
社内起業が大手企業を中心に進んでいます。

中小企業もチャレンジしていきましょうというのが私の問題提起です。

ある日の日経新聞に、「金融、社内起業に動く」という記事があります。

どういう記事かというと、みずほ銀行やオリックスなどの金融大手が収益を底上げして、顧客の開拓を狙い、新事業の開拓を急いでいるということです。

マンネリ化しているため、経営陣がトップダウンでいろいろなことを考え、実行して、アイデアを出していくということも限界に来ているということです。

そこで、新ビジネスを公募したり、社内ベンチャーや新しい部署の設立などを行っているという流れです。

閉鎖的な金融業界でも変革している

これはあの閉鎖的な組織の金融業界でさえ、こういう流れになってきたということで、メーカーやベンチャー企業などはもうこういうことをどんどんやっているはずです。

成熟化した中小企業でもこういうことをやっていかないと、人材も育たないし、永続できないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

社内起業のメリット

社内起業はやるべきだし、メリットがいっぱいあります。

新事業の創出

新事業のアイディアを社員から公募させて、いいプランであれば会社がお金を出して、代表取締役にして、戦略から財務、労務、マーケティングをすべてその人にまかせるといいです。

この人材育成がすごく重要です。

マネジメントスキルの育成

会社が小さくても大きな会社でも、戦略的にヒト・モノ・カネ・情報を回して、人を雇って、人のマネジメントをするということが、マネジメントスキルを得られるのです。

ここが重要なのです。

大きな会社に入ると、例えば営業はもう何百億という金を動かしているという自負はあるかもしれませんが、財務のことはわかりません。
管理部のことや経理のこともわかりません。

これからはそれではダメなのです。
小さくても、財務、経理、労務、戦略マーケティングなどマネジメントも含めて一通りできるような環境を作ってあげるとアイディアも出てくるし、人も育つということになります。

これがとても重要だと思います。

会社のリスクヘッジができる

優秀な人材がたくさんいる大手企業でさえ、トップダウンでいろんな事業を開発していくのはもう限界だと言われているわけです。

中小企業も同じです。
事業を分散化させて、リスクヘッジをし、やる気のある社員の目線で新しい事業をどんどん生み出して、企業の目を育てていきましょう。

グループの経営として、本体の事業がダメになった時に子会社の事業と補完していきましょう。

イトーヨーカ堂とセブンイレブンの関係みたいなものです。

イトーヨーカ堂は最初は超大企業で、セブンイレブンは本当に小さな子会社でしたが、今は逆転して、セブンアンドアイグループとして決算が順調にいっています。

このような経営をやりましょう。
そうすれば親会社の経営のリスクのヘッジができます。

ポスト不足の解消

どうしても中小企業は、年配の方が課長や部長をしていて、若者のポストがありません。

若者のアイデアを採用し、ベンチャー企業のように代表取締役とか取締役にしてあげることによって、起業家になる道がどんどん出来て、ポスト不足が解消できます。

人材がレベルアップするだけではなく、社員のモチベーションも上がるし、やる気も出るし、会社の業績も上がっていくのではないかと思います。

ただやみくもにいいアイディアを出すといって、突拍子もないアイデアを出されても、親会社の事業と相乗効果や補完関係になるようなビジネスでないとちょっと厳しいかと思います。

その点は社長さんの目利きが必要だと思います。

スポンサーリンク

社内起業のデメリット

資金と人材の流出

デメリットとしては、親会社から支援のために出資するお金がかかるということと、経営のノウハウがつくので、自分でやりますと言って人材がスピンアウトしたり、他の大手企業に私はこんな経験がありますと言って転職される可能性があります。

スポンサーリンク

大きなメリットにチャレンジすることが重要

とはいえ、そこはメリットの大きい方にチャレンジしていくべきだと私は思います。

新しい事業の創出を行うためには社内起業家を育成することが大事

会社のマンネリ化を打破するために、社内起業家を育成して人材のスキルアップをして、新しい事業の創出を行うためには社内起業が中小企業でも大事だということを解説させていただきました。

ありがとうございました。

サラリーマンと起業家の決定的な違いとは?どちらも経験して感じたこと
銀行員として16年、経営者として18年を過ごした筆者の南本さんは、自らの経験を踏まえて、サラリーマンと起業家との決定的な違いがあると感じていらっしゃいます。サラリーマンと起業家にはどんな違いがあるのでしょうか?

起業経営労務
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
南本 静志

和歌山生まれ。株式会社紀陽銀行入行。銀行業務を2年程度経験後、システム部へ異動。

システムエンジニアとして銀行オンラインシステムや情報系のマーケティングシステムの構築で活躍する。

30歳代の後半には日本ユニシスに出向し、金融機関向けCRMマーケティングシステムの業務設計のリーダーを任される。その後、コンサルタントとして独立、現在は東京千代田区で経営コンサルティング会社と社会保険労務士事務所を設立し、代表に就任。

中小企業診断士及び社員を持つ経営者としての立場で、幹部社員(部長、課長、係長等)を次期役員に昇格させるようなマネジメント系の人材育成プログラムに強みを発揮している。また、初級管理職(主任や中堅リーダー)に対するモチベーション研修や自己発見研修も得意。

アールイープロデュース 

適性検査Cubic(キュービック)

東京中央社会保険労務士事務所

東京中央給与計算センター

組織活性化ブログ
 
動画ブログ(組織活性化TV)

南本 静志をフォローする