【歴史は繰り返す】僕達が生きる現代情勢は江戸時代幕末とよく似ている

歴史

名宰相ビスマルクの「賢者は歴史に学び愚者は体験に学ぶ」という金言にあるように、過去の歴史から自分たちのこれから行くべき道を効率的に学び取るのは得策だ。

金融緩和によるインフレーション、国際貿易の自由化、愛国主義の膨張、僕達が生きる現代情勢は幕末のそれとよく似ており、これからを生きるヒントが満載だ。

スポンサーリンク

日がまた昇り沈むように歴史は繰り返す

戦後70年を経過し、今までのやり方で日本が右肩上がり経済とならないことは自明の理である。少子高齢化により人口はこれから減少し、終身雇用・年金制度の崩壊した格差社会化も進むため問題は山積みだ。

一生を通じて自分自身が経験できることはわずかであり、自分が経験してきたことだけで物事を判断するにはあまりに難しい時代が待ち受けている。過去の歴史から効率的に学び、自分の行く道を決めることは懸命な一つの手段だ。

世界NO1ベストセラー「聖書」のコヘレト1章9節には

「かつてあったことは、これからもあり、かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何ひとつない。」

とある。

またドイツ帝国の礎(いしずえ)を築いた鉄血宰相ビスマルクも

「賢者は歴史に学び愚者は体験に学ぶ」

と述べている。

そして僕達が生きる時代を取り巻く情勢は、まるで幕末の時代に生きていた人達が経験していた時代と酷似した部分が多いのだ。ぜひ2つの時代背景を比較してみよう。

スポンサーリンク

僕達の生きる現代は江戸時代幕末とよく似ている

「幕末」という時代に明確な年代定義はないが、黒船来航(1850年台)から江戸幕府崩壊(1968年頃)までの情勢は現在の情勢と酷似している。

自治体は慢性赤字

300有余を超える諸藩が諸国を経営していた江戸時代末期に、自力で藩経営を黒字化できていたのは、薩長土肥に長岡藩くらいの片手であまるほどだった。現在の日本では、大規模な補助金バラマキによって地方自治体が全体で黒字化しているように見えるが、実際の純粋収入額を支出額で割り出した財政力指数では全ての都道府県が収入よりも支出が上回った状態となり、全体で1,000兆円を超える借金を背負う。すなわち「赤字」である。

国際貿易の自由化を迫られている

ペリー率いるアメリカの黒船が浦賀に来航した後、貿易条約と開港が実現し、日本の鎖国は約200年の歴史を終えた。江戸幕府ではそれまでに「鎖国状態」で様々な経済改革を行っていたが、自力の経済成長はもはや無理と判断した結果であった。現代の日本は当時と比較し、国際的にも有利な地位を築いているが、自力(国内)のみでの経済拡大は難しく、TPP(環太平洋連携協定)加盟への国際的圧力を拒むことが不可能な状態となっている。

愛国主義が膨張している

西欧諸国の帝国主義による侵略に対する恐れや、鎖国廃止による自由貿易化に反対し「天皇を尊び、外敵を撃退しようとする」尊皇攘夷運動が1850年台の幕末を席巻した。現在でも、中国・韓国といった隣国との間で領土争いが起こっていることも影響し、思想が「愛国主義・外国人排除」に偏る風潮となっている。

金融緩和によるインフレーションが起こっている

幕末には自由貿易による金の流出を防ぐために貨幣が大量に発行され、インフレーションが起こった。1850年台からの10年で日本人の主食である米の価格は約10倍以上に跳ね上がったという。現代の日本でも異次元金融緩和措置がこの3年で二度行われ、インフレーションが起き始めているが、今はまだ入り口でしかない。

スポンサーリンク

幕末後何が起きたか新しい時代がはじまる

赤字の解消に向けた待ったなしの大幅増税、TPPによる大幅な国際貿易の規制緩和など政治/経済分野で、痛みを伴う試練が待ち受ける。

規模や実績に関わらず、新たな仕組みや制度に対応できない旧来型の企業や人材が、淘汰されるだろう。それはまるで明治維新で旧来の幕藩体制が消滅し、士農工商制度がなくなったときのように、インパクトのある変化かもしれない。

では、お先真っ暗なのかといえば、それは「否」である。

歴史は繰り返すという原則で再度幕末の日本を振り返ると、鎖国の終わりをきっかけとした倒幕運動、その後の明治維新に至る大きなうねりの中、坂本龍馬、西郷隆盛、伊藤博文、といった若い人材が数多く歴史の表舞台で活躍した。また、名はなくとも時代の風を読んだビジネスマン達が世界に飛び出し、近代国家日本の基礎を作った。

大きな時代の変動をつかみとり、変化に対して柔軟に対応できるものが、次の時代を切り拓いていくはずだ。

※トップ画像Wikipedia「黒船来航より」

【上杉鷹山・鍋島直正】江戸時代の名君は節約上手 現代に通ずる教訓
江戸時代の藩主は現代の経営者と似た立ち位置に置かれていた。幕府の中央集権体制のもと利益は削がれやすく、費用は多く支出させられる仕組みが出来上がっていたため、健全な藩の運営は非常に困難だった。そのため「名君」と呼ばれる藩主は常に節約に勤め、藩の財政健全化に取り組んだ。現在の企業経営に活かせるヒントは多い。
長州藩で幕末に優れた人材が多数生まれたのはリストラのお陰?
 幕末期の諸藩において、多様な出自から有能な人材を見出した藩は長州藩である。身分が市農工商で明確に区別されていた江戸時代に、ダイバーシティ型組織を実践していた点は驚きと言えよう。なぜ長州藩からは、武士の家系以外から多くの優れた人材が登場したのか?その理由を関ヶ原の戦い後に起きたリストラ劇に遡って検証する。教育の与える影響は非常に大きいと言えるだろう。
「職業に貴賎無し」江戸時代の商売人達から学ぶ商売人のあり方
 「職業に貴賎無し」とよく言われています。確かに今の時代で露骨な職業差別は存在しません。ただし、「3Kの職業だって、立派に世の中の役に立っている職業なんだから、職業に貴賎なしで身分の高い低いも無いでしょう。」のように、「貴賎」という言葉は未だに使われています。この概念から抜け出すことを考える時に勉強となるのが、江戸時代の商人達の考え方です。
260年続いた江戸幕府に学ぶ“企業30年説”を打破する事業承継の作法
企業30年説とは、いまある企業が、30年後に存在するのは5%の確率である、というものです。この通説を打破し、企業が30年以上、更にその先も存続するためには、後継者の育成が不可欠です。そこで本稿は、260年の長期政権を築いた江戸幕府の開祖・徳川家康が、二代目将軍秀忠へ将軍職を承継する時に行った2つのことをヒントとしてご紹介したいと思います。
江戸の商人達が火事に巻き込まれても肌身離さず抱えて逃げた最強の資産
 ある一人の顧客が生涯にわたってもたらしてくれる価値のことを生涯顧客価値(ライフタイムバリュー)と言います。しかし、こんな言葉のなかった時代に、生涯顧客価値の重要性を見抜いていた人達がいます。江戸の商人たちです。火事が頻繁に起きた江戸で、彼らは火が燃え移る際に、必要最低限の荷物の中、あるモノだけは必ず抱えて逃げました。あるモノとは一体何だと思われますか?
ボーナスの起源は江戸時代?!夏と年末それぞれに起源があった!
 今ではほとんどの会社で当たり前のように支給されている賞与。読者の皆様はその起源が、近代日本以前の江戸時代にあったことをご存じですか?江戸時代の夏季賞与と年末賞与にはそれぞれの起源があり、渡されるお金の意味合いも違ったようです。ただし、経営者が賞与に込めた意味合いや原資確保に悩む部分は今も昔も変わらないかもしれません。
歴史時事経済
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
編集部

起業、経営を応援するWEBマガジン編集部です。

編集部をフォローする