明日5月5日はいよいよ端午の節句である。中国を発祥とする健康祈願の日は、日本に渡り当初は女性を崇める祝い事と同化して祝われた。現在のように端午の節句を男の子の成長を祝う日とするようになったは、鎌倉時代からである。武家社会の到来を告げる象徴的な変化と言えよう。祝い事は時代の変遷に対する写し鏡として、これからも形を変えながら祝われ続ける。
端午の節句は古来中国で発祥した厄祓いの日
明日5月5日はいよいよ端午の節句である。
端午の節句は元来、中国を発祥とする健康祈願の日である。
中国では元々5月が「忌むべき月」と考えられ、更に毎月5日は厄日として扱われていた。厄月と厄日が重なることから、その厄を取り払うために人々は端午の節句を祝い始めた。
古来より中国人は端午の節句になると、薬草を食したり、漢方として効能が高い菖蒲(しょうぶ)を門に掛け邪気を追い払ったり、縁起の良い龍を模した飾りをあしらった船による競争を行ってきた。
日本に中国から端午の節句が伝わったのは、奈良時代と言われている。
しかし祝いの形式はもともと、我々が知る鯉のぼりや柏餅で祝う男の子の祭りではなかったのだ。
古来は女性の身を清める日だった端午の節句
古き良き祝いの端午の節句だが、由来を調べると面白い事実に突き当たる。
なんと端午の節句は、元々女性の祭りだったのだ。
日本には元々、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習があった。
五月忌みは、生命を生み出す女性を丁寧に扱うことによって、命を生み出す田植えが無事成功することを祈願するイベントだった。
当初、端午の節句は、日本独自の五月忌みと同化して祝われていた。
それを証明するように、5月5日を女の家(おんなのいえ)と称する風習は、今でも中部地方や四国地方に一部残っている。
現在のように端午の節句が男の子の成長を祝う日となったのは、鎌倉時代からである。
なぜ端午の節句は、女性の祝いから男性の祝いへ変化したのだろうか?
鎌倉時代には決定的な権力構造の変化があり、日本を支配する権力は貴族から侍へ移った。つまり武家社会が到来したことが、侍文化(武と質実剛健)を尊ぶことの重要性を高め、端午の節句の祝い方を変えたと言ってよいだろう。
中国で端午の節句を祝うために利用されていた「菖蒲」が、日本語の「尚武(しょうぶ:武勇を尊ぶこと)」と同じ読み方をするため、端午を男の子の節句とするにはうってつけであり、菖蒲の葉の形が剣を連想させることも、祝いの趣旨を変えるには十分の材料だった。
鎧や兜などの勇ましい飾りつけをした5月人形、男の子の立身出世を祝う鯉のぼりが、端午の節句を祝う道具として一般に浸透したのは、武家社会が栄華を極めた江戸時代になってのことである。
端午の節句 祝い方の変遷は時代の写し鏡
現在も端午の節句は変わり続けている。
例えば北海道では、端午の節句を「柏餅」や「ちまき」ではなく、なんとケーキで祝う家庭が多い。地域としての歴史や伝統が浅く先入観がないからこそ、新しい祝い方が定着したと言えよう。
更に近年、生活の変化は端午の節句を祝う道具を、鯉のぼりから5月人形へシフトさせている。忙しい現代社会において、屋外設置に手間がかかり、場所を取る鯉のぼりと比較し、屋内で容易に設置可能な五月人形のほうが好まれる傾向となっているからだ。
祝い事は時代の変遷に対する写し鏡として、これからも形を変え続ける。
せっかくなのだから、明日は歴史に思いを馳せつつ、子供達の明るい未来を心から祈り、みんなでお祝いしよう。