【2021年版】確定申告のやり方と”損”をしないポイントを専門家が解説

節税
副業規制の緩和やフリーランスの増加により、確定申告をしなければならない人が年々増えている状況ですが、確定申告に慣れていない方は、確定申告書の提出がギリギリになってしまう事も多いのではないでしょうか?

この記事では以下の方の役に立つ情報をまとめています。

  • はじめての確定申告でやり方がわからない
  • 確定申告で節税するポイントを知りたい

まだ確定申告が終わっていないという方は、この記事を参考にしてみてください!

スポンサーリンク
  1. 確定申告とは
    1. 確定申告の期間
    2. 確定申告の対象者
      1. 個人事業主の場合
      2. 給与所得者の場合
      3. 公的年金等に係る雑所得のみの場合
      4. 退職所得がある場合
      5. 不動産所得がある場合
      6. 株式で利益が出ている場合
      7. 仮想通貨で利益が出ている場合
    3. 確定申告を代理人に依頼する場合の注意点
    4. 正しく確定申告をしないとどうなるのか
      1. 無申告課税
      2. 延滞税
      3. 脱税行為はバレる
      4. 税務調査の対象になりやすい業種とは
      5. なぜ脱税をしてしまう人がいるのか
  2. 青色申告と白色申告の違い
    1. 青色申告のメリット
    2. 青色申告のデメリット
    3. 白色申告のメリット
    4. 白色申告のデメリット
  3. 確定申告のやり方
    1. 確定申告に必要な書類
    2. 所得控除の対象項目
    3. 確定申告書の提出先
    4. 確定申告書類の提出方法
    5. 修正申告と更正の請求のやり方
      1. 修正申告とは
      2. 更正の請求とは
    6. 所得税の納付方法
  4. 確定申告を効率化する方法
    1. 確定申告を効率化するコツ
    2. クラウド会計ソフトを活用する
  5. 確定申告で損をしないポイント
    1. 領収書がない場合に経費を計上する方法
    2. 領収書をもらい忘れていた場合の対処法
    3. 医療費控除の対象範囲を知る
    4. 三世代同居の改修工事費を控除する
    5. マイホームの譲渡損を所得から繰り越す方法
    6. 個人事業主が年末にできる3つの節税対策
    7. 東京マラソンに優先出場して節税する
    8. ふるさと納税を活用して節税する
  6. 確定申告でよくある質問
    1. ギャンブルで勝ち取った利益は確定申告の対象か
    2. ビットコインで得た利益は確定申告の対象か
    3. 懸賞金は確定申告の対象か
    4. 通勤費をもらっていない従業員は交通費として控除できるのか
    5. 個人事業主はスーツ代を経費にできるのか
    6. 雑費はどのような費用を計上できるのか
    7. ネットワークビジネスの損失を給与所得から相殺できるか
  7. まとめ

確定申告とは

確定申告とは、1月1日~12月31日までの1年間の所得を申告・納税することを言います。
※所得とは
収入(給料や売上)から必要経費と各種控除を引いたものを所得といいます。
納税額は、この所得に対して計算されます。

確定申告の期間

確定申告書の提出期間は以下の通りです。

提出期間:2020年2月17日(月)~2020年4月16日(木)

※冒頭でもお伝えしましたが、今年は新型コロナウイルスの影響で提出期限が1か月延長されています。通常は3月中旬が提出期限です。

確定申告の対象者

確定申告の対象者は様々な条件によって決まります。

個人事業主の場合

個人で事業を営んでいる人やフリーランスは確定申告が必要です。

個人事業主の場合は「白色申告」と「青色申告」があります。青色申告をすることで特別な控除が受けられたり、赤字の繰り越しなどができたりします。

白色申告・青色申告については、次項で詳しく解説します。

給与所得者の場合

会社員の多くは、会社が毎月源泉徴収し、年末調整で税金の過不足の計算までしてくれるため、原則として個人で確定申告をする必要がありません。

ただし、以下のような場合には確定申告が必要になります。

  1. 給与の収入金額が2,000万円を超えた場合
  2. 給与や退職金以外で20万円以上の所得があった場合
  3. 2か所以上から給与を支払われている場合
とくに副業をされている方の場合、2に該当していないか注意が必要です。

2ヶ所以上で給与を受けている場合などは、給与以外の所得が20万円未満であっても、確定申告が必要です。

公的年金等に係る雑所得のみの場合

国民年金や厚生年金、共済年金などは「雑所得」として収入に計上され、その雑所得の収入金額から所得控除を差し引いて残額がある場合は確定申告が必要になります。

ただし、年金などの収入金額が400万円以下の場合は確定申告が不要です。

退職所得がある場合

外国企業から受け取った退職金など、源泉徴収されないものがある場合には確定申告が必要です。

通常は、退職金が源泉徴収されるため、確定申告をする必要はありません。

不動産所得がある場合

賃貸住宅や駐車場などから賃料収入を得ている場合は確定申告が必要です。

株式で利益が出ている場合

証券会社で一般口座または特定口座の源泉徴収なしで利益が出ている場合は確定申告が必要です。

なお、株式による所得は「分離課税」といい、他の所得とは分けて税額を計算することになります。

仮想通貨で利益が出ている場合

ビットコインなどの仮想通貨で利益が出た場合は「雑所得」として計上しなければなりません。

参考:国税庁 – 確定申告が必要な方

下記の記事では「収入と所得の違い」や「副業収入が20万円以下でも確定申告が必要な場合」について高橋輝雄先生が詳しく解説してくださっています。

副業収入20万円以下の超ミニ起業家でも確定申告しないといけない2つの場合
 確定申告の時期が近づくとよく増える質問の一つに「20万円以下の収入しか得ていないなら、副業していても確定申告がいらないって本当?」というものがあります。そこで本稿は、超ミニ起業家向けに「副業で得た20万円」の定義をお伝えしようと思います。20万円以下の収入でも確定申告が必要な2つのパターンをぜひ覚えておきましょう。

下記の記事では「確定申告をして税金が戻ってくる場合」について景浦支勝先生が詳しく解説してくださっています。

個人事業主必見!確定申告で申告すると税金が戻ってくるケース
 個人事業主の場合は、確定申告を必ず行わなければなりません。そこで本日は、個人事業主が確定申告の際に、申告すると税金の還付を受けられる各種制度をご紹介したいと思います。還付申告は5年間遡ってできるため、たとえ忘れていた還付申告があっても、諦めずに申告することで節約が実現できます。

確定申告を代理人に依頼する場合の注意点

確定申告書の作成は、本人か税理士しか行う事ができません。

税理士に代理することを、税理士法で「税務代理」といいます。これに違反して無資格者が税務代理を行うと罰則があります。

正しく確定申告をしないとどうなるのか

確定申告をしなかったり、所得をごまかしたことが発覚した場合は以下のような罰則があります。

無申告課税

※無申告課税とは
確定申告の期日内に申告をしなかった場合に課させる税金です。

納付すべき税額に対し50万円までは15%、50万円を超える部分に20%が課されます。

参考:国税庁 – No.2024 確定申告を忘れたとき

延滞税

※延滞税とは
税金を定められた期限内に納付しなかった場合に科される税金です。

法定納期限の翌日から、納付するまでの日数に応じて延滞税が課されます。税率や計算方法は下記の国税庁のウェブページを参考にしてください。

参考:国税庁 – No.9205 延滞税について

参考:国税庁 – 延滞税の計算方法

以下、当サイトの編集部および専門家による解説記事も参考にしてください。

脱税行為はバレる

脱税は「5年以下の懲役」または「500万円以下の罰金」という罰則があります。

納税額の多寡にかかわらず、しっかりと確定申告をしましょう。

確定申告を振り返る 脱税行為は絶対やめよう
 愛人を秘書にして給与で損金を多めに出した、経費として使用した飲食代を多めに計上して経費を割増する、私用で訪れた旅行地を出張として経費精算する、今年も確定申告時期にこんな話を多く聞いた。「脱税」はれっきとした犯罪で、逃げおおせようにも心理的ストレスはとても大きい。疑惑だけでも社会的信用は落ちやすい。

税務調査の対象になりやすい業種とは

※税務調査とは
税務署が、納税者の申告内容に間違いがないか帳簿などから確認する調査のことです。

個人事業主の場合は企業と比べ税務調査が入りにくいと言われていますが、売上や事業規模の大きい事業者は税務調査の対象になりやすいです。

下記の記事では、税務調査の対象になりやすい業種のベスト10を鈴木一彦先生が解説してくださっています。

個人で税務調査の対象になりやすいランキング10位はこれだ!
個人事業主にとっての一大イベントである確定申告が終了しました。申告を元に税務調査が始まるわけですが、個人事業主であっても税務調査が無いということはありません。個人事業主で税務調査に入られやすいのは、どのような業種なのでしょうか?税理士はついていたほうが良い?など、素朴な疑問に走る税理士の鈴木さんが答えてくれました。

なぜ脱税をしてしまう人がいるのか

脱税をしてしまう人の性格や環境を、チュートリアルの徳井さんを例にキミアキ先生が解説してくださいました。

チュートリアル徳井さん?脱税?そもそもなぜ脱税するのか?
会社組織といっても、個人が申告するようなもので、99%は叩けばホコリが立ちます。これは税理士さんなどが実際に現場をしている人たちはみんなが言わないだけで知っていることです。実際に顧問先を抱えていてほんとに叩けばホコリが出ないお客さまが何人いるかという感じです。
スポンサーリンク

青色申告と白色申告の違い

個人事業主の確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2通りあります。

青色申告は簿記の知識が必要になりますが、特別な控除を受けられたり、赤字を翌年以降の黒字と相殺できるなどメリットがたくさんあります。

以下で白色申告と青色申告の違いと、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

青色申告のメリット

青色申告のメリットは以下の通りです。

青色申告のメリット

  • 青色申告特別控除として収入から65万円を引くことができる
  • 赤字を3年間繰り越すことができる
  • 専業従事者給与を全額経費として計上できる(白色申告は最大86万円まで)
  • 30万円未満の資産を一括で経費計上できる(白色申告は10万円まで)
  • 家賃や水道光熱費を家事按分して経費計上できる(白色申告は業務の割合が50%を超えていなければ経費計上できません)

上記のように、青色申告にすることで節税することができます。

注意点は、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出しなければならないことです。間に合わなかった場合は、その年度は白色申告になります。

2020年からは青色申告特別控除額が現行の65万円から55万円に引き下げられることになりましたが、電子申告をした場合は現行の65万円の特別控除を受けられます。
2020年から青色申告は電子申告が断然有利!紙申告だと損するよ!
2020年から青色申告特別控除額は、現行の65万円から55万円に引き下げられることになっています。ただし、電子帳簿を保存し、電子申告を行う人に限っては、現行の65万円特別控除を受けられます。未だに確定申告を紙ベースでやっているなら、2020年までに電子申告ベースに切り替えたほうがオトクです。

青色申告のデメリット

青色申告のデメリットは複式簿記で記帳しなければならないことです。

簿記の知識が必要になりますが、会計ソフトには自動で仕分けをしてくれるものもあるので活用してみるとよいでしょう。

会計ソフトの使用料を経費計上することができて、さらに確定申告に費やす時間を大幅に削減できます。

下記の記事では、初心者にもおすすめの会計ソフトを紹介していますので参考にしてみてくださ。

【2021年版】クラウド会計ソフト10社を徹底比較
この記事は「これから会計ソフトを導入したい」と考えている方や「パッケージ型からクラウド型に移行を考えている」という方の参考になるように、クラウド会計ソフトの特徴と、おすすめのクラウド会計ソフトの詳細を詳しく解説しています。 クラウド会計ソフ...

白色申告のメリット

白色申告のメリットは記帳が簡単(単式簿記)という点です。

それ以外にはメリットと言えるものはありませんので、前述の通り、簿記の知識がないという方は会計ソフトを導入して、青色申告にしたほうが節税できます

白色申告のデメリット

白色申告のデメリットは、青色申告のメリットを受けられないということです。
スポンサーリンク

確定申告のやり方

このセクションでは確定申告のやり方や注意点について解説します。

確定申告に必要な書類

確定申告に使用する主な書類は以下の通りです。

確定申告の主な必要書類

  • 申告書A
  • 申告書B
  • 第三表
  • 第四表

給与所得者や公的年金等や雑所得のみの人は、申告書Aを使用します。

個人事業主やフリーランスは申告書Bを使用します。

土地や建物、株式などの譲渡所得がある場合は、申告書Bと第三表を使用します。

所得金額が赤字の場合は、申告書Bと第四表を使用します。

参考:国税庁 – 【申告書用紙】

下記の記事では確定申告時に間違えやすい4つのポイントについて金成茂樹先生が解説して下さっています。

これって経費?確定申告で損をしないためのポイント
 確定申告シーズンまであと少しです。ぼちぼち準備を始めた方、まだ見て見ぬ振りをしている方。様々でしょう。そこで、今回は記帳をする際のチェックポイントをご紹介していきます。「これって経費で落ちるの?」「これは売上に計上して良いの?」といった疑問を持ちながら、記帳されている方がいるなら、ぜひご自身の入力内容と見比べてみてください。税務のプロがわかりやすく解説いたします。

下記の記事は、確定申告時に点検すべきポイントを高橋輝雄先生が解説して下さっています。

個人事業主は12月が年度末〜確定申告に備え事前点検するべき項目
 慌ただしい師走を走り抜け、ホット一息つかれた場面からもしれませんが、個人は1月~12月が所得税の計算期間ですから、自営業・フリーランスなど、個人事業主の方にとっては会社にとっての「年度末」と同様の時期にあたります。来年の3月に備えてあと一踏ん張り。確定申告に備え、年末のうちに事前点検するべき項目をご紹介します。

所得控除の対象項目

確定申告時に所得から控除できる項目は以下の通りです。

確定申告時に所得から控除でいる項目

  • 基礎控除
  • 雑損控除
  • 医療費控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 寄附金控除
  • 障害者控除
  • 寡婦(寡夫)控除
  • 勤労学生控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除

基礎控除は全員に適用される項目で、2020年度までは一律38万円を控除できます。

2021年(令和2年)からは以下の内容に変更されます。

個人の合計所得金額 控除額
2400万円以下 48万円
2400万円~2450万円以下 32万円
2450万円~2500万円以下 16万円
2500万円~ 0円

基礎控除以外は、条件を満たした場合のみ控除することができます。

詳細は下記の国税庁のウェブページを参考にしてください。

参考:国税庁 – 所得金額から差し引かれる金額(所得控除)

下記の記事では、国民年金と社会保険料の控除について、高橋輝雄先生がわかりやすく解説してくださっています。

確定申告前にチェック〜遅れて支払った保険料や年金は控除の対象にしても良い?
 確定申告の準備期間に入り、昨年の領収書をチェックしている方も多いことでしょう。ふと見ると、お金の工面上の問題、うっかり支払い忘れなどで、遅れて支払った社会保険料、国民年金の領収書が出てきました。納付時期から遅れて支払った分、少し気まずい思いもあるかもしれません。果たして控除の対象に含めても良いのでしょうか?税務のプロがお答えします。

確定申告書の提出先

確定申告書の提出先は、納税地を所轄する税務署になります。

納税地は基本的には住所地になります。あなたの住所から管轄の税務署を確認しましょう。

参考:国税庁 – No.2029 確定申告書の提出先(納税地)

確定申告書類の提出方法

確定申告書の提出方法は以下の通りです。

確定申告書の提出方法

  • e-Taxで申告する
  • 郵便又は信書便により、住所地等の所轄税務署に送付する
  • 住所地等の所轄税務署の受付に持参する

新型コロナウイルスの影響で確定申告の期日が1か月延長されましたが、税務署へ直接書類を持ち込む必要はありません。

特に、2020年度から青色申告の特別控除がe-Taxを使用しなければ、65万円から55万円に減額になります

e-Taxのウェブページはこちらです。

参考:国税庁 – 申告書の提出方法

下記の記事は確定申告書の提出時にマイナンバーで起こりがちなトラブルについて鈴木一彦先生が解説して下さっています。

今年は確定申告で税務署が激コミ?!マイナンバーが引き起こす3つのトラブル
 いよいよ確定申告のシーズン入りとなりましたが、今年は昨年と一つ違った対応が必要になります。それはマイナンバー対応です。申告の手順も一つ増えるのに加えて、自分や扶養家族のマイナンバー忘れなど、申告会場ではトラブルで大アラワとなる人が増えることが予想されています。紙の申告をする方は一刻もはやく作業を終えることをお勧めします。

下記の記事では、マイナンバーカードがない場合の対処法について高橋輝雄先生が解説して下さっています。

平成28年分の確定申告からマイナンバー対応開始!これまでと何が変わる?
 マイナンバー制度が施行されて約1年が経過しましたが、いよいよ平成28年度の確定申告から、確定申告書の第一表にマイナンバーの記載欄が設けられました。この表には、マイナンバーをただ記載するだけではなく、マイナンバーを裏付ける資料の添付が必要です。どのような資料が必要になるのかチェックしておきましょう。

修正申告と更正の請求のやり方

確定申告を間違えている場合、以下の2つの修正方法があります。

確定申告の修正方法

  • 修正申告
  • 更正の請求

修正申告とは

※修正申告とは
確定申告で税額を実際より少なく申告していたり、還付される税金額を多く申告していた場合に行います。

修正申告は延滞税が課されます。

更正の請求とは

※更正の請求とは
確定申告で税額を多く申告していたり、還付される税金額が少なかった場合に行います。

更正の請求書はこちらの国税庁のウェブページからダウンロードできます。

参考:国税庁 – [手続名]所得税及び復興特別所得税の更正の請求手続

参考:国税庁 – No.2026 確定申告を間違えたとき

修正申告と更正の請求については、下記の記事でもう少し詳しく解説しています。

確定申告の税金申告額を間違えた!多い時・少ない時それぞれの修正方法
 確定申告が終わった後で、税金の計算ミスを見つけるのはよくある話です。確定申告の期限内なら何度でも修正申告を行うことが可能ですが、申告期限が終わってからミスに気がついた場合、「更正の請求」と「修正申告」を行って、税金を還付してもらったり、追加支払いすることになります。それぞれの具体的な手順をご紹介いたします。

所得税の納付方法

所得税の納付方法は以下の通りです。

所得税の納付方法

  • 振替納税を利用する
  • e-Taxで納付する
  • クレジットカードで納付する
  • コンビニエンスストアで納付する
  • 記入機関で納付する
  • 税務署で納付する

参考:国税庁 – 納税の方法

下記の記事では具体的な納税方法と、一括で納税できない場合の延納について解説しています。

確定申告後すぐに支払う必要がある所得税・4つの納付方法
 確定申告を行うと、まずは所得税の納税義務が生じますが、「始めてなので納付方法がわからない」「納付方法って一つしかないの?」と納付方法で迷う方がいらっしゃいます。そこで本稿は、確定申告後に可能な4つの所得税納付方法をご紹介します。自分のスタイルに合わせて適切に納税しましょう。

なお、納税額を減らす目的や還付金を増やす目的で、必要経費ではないものを計上することは犯罪です

実際に、とあるコンサルタントが脱税ほう助で逮捕される事件も起きています。

経営者も従業員も副業でワザと赤字を出す確定申告は税務署に狙われます!
 給与収入が2,000万円以下で、かつ事業所得が20万円以下、つまり副業の売上から経費を引いた利益が20万円以下の場合には、確定申告を行わなくても良い規定があります。しかし、この規定を悪用すると、ワザと赤字を出して所得税の還付を受けることが可能になります。この方法、結構多くの人が行っていますが、非常にリスキーな脱税だったりするのです。
スポンサーリンク

確定申告を効率化する方法

このセクションでは確定申告を効率化する方法について、専門家の解説記事を紹介します。

確定申告を効率化するコツ

確定申告はギリギリになって焦って始める人も少なくありません。

直前で焦らないようにするために、鈴木一彦先生が確定申告を素早く終わらせる3つのポイントを紹介してくださいました。

個人事業主必見!決算処理を早く終わらせ確定申告を楽にする3つのコツ
 昨年の12月31日に個人事業主の決算は締めを迎えました。決算が締まった分、みな早めに決算処理と確定申告の準備に取り掛かれるはず…なのですが、実際には確定申告の締め切り期限3月15日の直前になって、処理する人が多いのが現実です。そこで本稿は、個人事業主が余裕をもって1月中に決算処理を行い、確定申告を楽にするのに役立つ3つのコツをご紹介します。

確定申告の準備は体系化してしまいましょう。

金成茂樹先生が、確定申告前に準備するものをリスト化してくださっているので、参考にしてみてください!

残り時間はわずか!例年の10倍速で確定申告を終わらせるコツ
個人事業主の方は会計業務において、年明け最初のビッグイベントが「確定申告」という方が多いことでしょう。ちなみに2016年の確定申告期間は、2016年2月16日(火)~3月15日(火)の間です。例年、期限ギリギリまで慌てていませんか?今年こそは余裕をもって終わらせましょう。今回は効率的に確定申告を行うコツを、作業手順と共にご紹介していきます。

クラウド会計ソフトを活用する

クラウド会計ソフトを活用することで、ネットワーク上で会計データを効率的に管理することができ、業務が劇的に改善し費用の節約にもつながります。

個人事業主であれば、高度な会計ソフトを月額1,000円程度から利用することができます

人気のクラウド会計ソフトは初心者にも優しく直観で操作できるレベルになっているので、会計の知識があまりないという方にもおすすめです。

【2021年版】クラウド会計ソフト10社を徹底比較
この記事は「これから会計ソフトを導入したい」と考えている方や「パッケージ型からクラウド型に移行を考えている」という方の参考になるように、クラウド会計ソフトの特徴と、おすすめのクラウド会計ソフトの詳細を詳しく解説しています。 クラウド会計ソフ...

もし、クラウド会計ソフトにセキュリティ上の不安を感じている方は下記の記事をご覧ください。

金成茂樹先生が、クラウド会計ソフトの安全性やメリットについて解説してくださっています。

クラウド会計がセキュリティ上安全な3つのワケ
年末が近づくと年末調整や確定申告が頭にちらつき始め、会計データの整理を始めようと考える方も多いことでしょう。もし効率的に会計データを整理するなら、この際にクラウド会計ソフトへ会計ソフトを切り替えてみませんか?ネットワーク上で会計データを管理する安全面の不安を懸念される方にソフトが安全な3つの理由を提示いたします。
スポンサーリンク

確定申告で損をしないポイント

このセクションでは確定申告で損をしないポイントについて専門家の解説記事を紹介しています。

領収書がない場合に経費を計上する方法

領収書がない場合には経費計上できないのでしょうか?いえ、以下のような場合でも経費計上することが可能です。

  • 割り勘飲み会で領収書が無い場合
  • 交通費や冠婚葬祭のご祝儀やお香典
  • 領収書ではなくレシートの場合
  • 宛名が「上様」の場合

上記について、経費計上する際の注意点を谷口孔陛先生が詳しく解説して下さっています。

それ経費にしないと損です!確定申告で申告するか悩む4つの費用
 確定申告の締め切りまであと一ヶ月ですが、知識がなくて申告漏れしていたり、「これって申告するのマズイかな〜」という領収書を持っていたりしませんか?そこで本稿は、確定申告で申告するか悩む代表的な4つの費用をご紹介します。割り勘、領収書がない、明細付きレシート、宛名が上様、これらにどう対応すればよいか税理士の谷口さんが解説してくれます。

領収書をもらい忘れていた場合の対処法

確定申告の準備を始めてから、領収書をもらい忘れたことに気づくこともあるでしょう。

そんな時の対処法を3つ紹介しています。

確定申告の準備に際して、高額領収書が無い・もらい忘れた場合の対応策3選
 個人の年度は12月末日で締め切り。そろそろ確定申告の準備を始めていらっしゃる方もいることでしょう。いざ書類を整理し始めると、航空券や新幹線代、旅費など、比較的大きな出費をした領収書をもらっていない、もらったけれど無くしている場合があります。こんな時、どうやって客観的な証拠書類を用意すれば良いのでしょうか?

医療費控除の対象範囲を知る

レーシック・歯の矯正・サプリメントの提供など、現代の医療機関では様々な付加価値サービスが拡充しています。

そのため、複雑化する施術の中で「医療行為」か「医療外の行為」か判断しにくく、医療控除の可・不可や支払いを巡る医療裁判が増えています

下記の記事では、不妊治療を舞台とした「サプリメントが医療費控除対象となるか?」についての裁判と判決をご紹介いたします。

レーシックや歯の矯正はどこから医療費控除の対象となる?
 レーシック、歯の矯正、サプリメントの提供など、現代の医療機関では付加価値をつけた様々な付加価値サービスが拡充しており、複雑化する施術の中には「医療行為」か「医療外の行為」か判断しにくいものも増えているため、医療控除の可・不可や支払いを巡る医療裁判が増えています。その判断の一助として不妊治療を舞台とした「サプリメントが医療費控除対象となるか?」についての裁判と判決をご紹介いたします。

三世代同居の改修工事費を控除する

平成28年分の確定申告から、三世代同居に対応した住宅の改修工事費を控除することができるようなりました。

三世代同居の改修工事費について、詳しい内容と控除額の計算方法を下記の記事で詳しく解説しています。

3世代同居で昨年リフォームした人限定〜確定申告の節税で使える新しい特例
 平成28年分の確定申告から適用可能な「三世代同居に対応した住宅リフォームに係る特例」という特例が新設されました。三世代同居には、子世帯にとっては子育てをサポートしてもらえる、親世帯にとっては老後の安心が得られるなどのメリットがあり、これを促進するべく新たに制定された特例です。条件が合う人は、確定申告の節税対策として利用してはいかがでしょうか?

マイホームの譲渡損を所得から繰り越す方法

マイホームの売却は損失が出るケースのほうが圧倒的に多いです。

「居住用財産の買換え」を行う場合は、条件を満たすことで譲渡損を3年間所得から繰り越すことができます。

下記の記事で赤井雅先生が詳しく解説してくださっています。

404 NOT FOUND | 節約社長
起業、経営を応援するWEBマガジン

個人事業主が年末にできる3つの節税対策

個人事業主は12月末が決算期末となりますが、年末ギリギリでもできる節税対策があります。

下記の記事では年末でも可能な3つの節税対策を紹介していますので、参考にしてみてください!

あと3営業日でも大丈夫!個人事業主が年末でもすぐ実行可能な3つの節税対策とは?
 今年も残すところ3営業日となりましたが、個人事業主の方なら12月末が決算期末となり、今期の決算がどんな形で着地するか、おおよそ見え始めてきている頃です。必要な支出を最後に行うことで適正な納税が可能になります。そこで本稿は、年末残すところ一週間の今から実行可能な3つの節税対策をご紹介しようと思います。

東京マラソンに優先出場して節税する

東京マラソンや横浜マラソンなどの大規模な大会は「チャリティーランナー」として参加する方法があり、寄付金を支払うことで優先的に参加できるようになります。

この寄付金は「寄付金控除として確定申告の際に計上することで節税になります。

詳しくは下記の記事で鈴木一彦先生が解説して下さっています。

あと3営業日でも大丈夫!個人事業主が年末でもすぐ実行可能な3つの節税対策とは?
 今年も残すところ3営業日となりましたが、個人事業主の方なら12月末が決算期末となり、今期の決算がどんな形で着地するか、おおよそ見え始めてきている頃です。必要な支出を最後に行うことで適正な納税が可能になります。そこで本稿は、年末残すところ一週間の今から実行可能な3つの節税対策をご紹介しようと思います。

ふるさと納税を活用して節税する

ふるさと納税を利用すれば、寄付した額のほぼ全額が税額控除することができます。

しかし、ふるさと納税は所得や家族構成などで上限が変わります

下記の記事では、ふるさと納税を利用する際の注意点について、税理士の米津晋次先生が解説してくださっています。

12月末までにふるさと納税の余剰枠をチェックして節税
 いよいよ今年もあと10日ほどになりました。今年適用を受ける制度について、もう一度確認をするといい時期です。確認すべきもののひとつとして、近年人気の高まりを見せているふるさと納税があります。自分の納税限度額を知ることができれば、個人で行える貴重な節税制度であるため、有効に活用したほうがよいでしょう。納税限度額の簡単な計算方法も含めて解説いたします。
スポンサーリンク

確定申告でよくある質問

このセクションでは確定申告でよくある質問について専門家と編集部が解説しています。

ギャンブルで勝ち取った利益は確定申告の対象か

ギャンブルといっても下記の通り様々な種類があります。

  • 宝くじ、toto、ロト、スクラッチ
  • 海外カジノ
  • 競馬、競輪、競艇、オートレース
  • パチンコ、パチスロ

下記の記事では、ギャンブルの種類別に確定申告の要不要について解説しています。

【2018年版:確定申告前にチェック】ギャンブルで得た収入にかかる税金はこうだ!
確定申告の時期が近づいてきましたが、ここだけの話、昨年ギャンブルでがっつり儲かった方もいらっしゃるのではないでしょうか?カジノ法案が2016年に成立して以降、これに合わせて各種ギャンブルの制度も目まぐるしく改定されているため、2018年確定申告に対応した最新税制をおさらいしましょう。

なお、宝くじの当選金を家族などに分配した場合は贈与税がかかる場合があるので注意しましょう!

サマージャンボで16名が5億当選!税金の支払いはどうなる?
 サマージャンボの当選番号が先週発表されました。一等賞金はなんと5億円です!夢の様な話ですが、今年も16名の方がジャパンドリームを掴んでいます。当選者は果たして5億円をまるまる受け取れるのでしょうか?税金の負担は誰が行っているのでしょうか?夢のあるギャンブルと税金にまつわる話をまとめました。

ビットコインで得た利益は確定申告の対象か

国税庁は「ビットコインを“使用することで”生じた利益」を課税対象とするとしています。

この「使用」に当てはまる条件を税理士の北村光宏先生が解説してくださっています。

【最新】仮想通貨(ビットコイン)の所得区分・課税範囲・確定申告の対象者を大公開
 国税庁が仮想通貨取引のうち、ビットコインの取引により発生した所得に対する課税関係について明らかにしました。このうち、ビットコインの所得区分・課税範囲・確定申告の対象者について詳細をお届けいたします。国税庁から明確な見解も出たので、来年の確定申告では正確にビットコインの所得も計算に入れる必要があるでしょう。

懸賞金は確定申告の対象か

懸賞金は、所得税法第34条の”一時所得”に分類され、50万円以下の場合は確定申告の対象とはなりません。

しかし、懸賞金や金品などの贈与が合計で50万円を超える場合は確定申告が必要になります。

詳しくは下記の記事で解説しています。

ゾウガメのアブー発見。50万円の懸賞金は確定申告の対象となるか?
 岡山県の渋川動物公園で8月初旬から行方不明になっていたゾウガメ「アブー」が先週末見つかり、大きな話題を呼んでいます。同動物公園は50万円の懸賞金を賭けていたため、アブーを見つけた家族がこの懸賞金を見事にゲットすることになりました。受け取った懸賞金の額が大きいゆえに、その後の行方が気になります。

通勤費をもらっていない従業員は交通費として控除できるのか

従業員が給料から交通費を支出している場合、交通費の領収書を保管していても確定申告で控除を受けることはできません。

給与に交通費が含まれている場合は、通勤費という名目で、給与と分けて支給してもらうことで、税金の支払い額を少なくすることができます

詳しくは下記の記事で解説しています。

通勤手当が給与に含まれる従業員は確定申告で通勤にかける費用を控除できる?
従業員に毎月、一定額の通勤費を支払うのは当たり前の話ではありません。給与を多めに支払っていることもあり、通勤費を支払っていない会社さんも中にはあることでしょう。では、給与内に交通費を含んでいる会社の従業員は、自分が給与から支払う通勤費の実費を確定申告で損金として計上することは可能なのでしょうか?

個人事業主はスーツ代を経費にできるのか

スーツ代は、よほど高額であったり嗜好的なモノでなければ経費にできる可能性が高いです。

断言できない理由は「業務上必要な経費」として証明できなければならないからです。

下記の記事で鈴木一彦先生が詳しく解説して下さっています。

個人事業主の身だしなみ「スーツ」は経費で購入しても大丈夫?
 個人事業主の方であれば、ビジネスマンとしてはもちろん、屋号の持ち主として、普段の身だしなみを綺麗にしておこうと意識されることでしょう。身だしなみの一つとしてスーツを着用されることもあるかと思いますが、スーツ代の支出は事業経費に算入させることは可能なのでしょうか?否認派の意見、肯定派の意見から客観的な答えを税務のプロが解説してくださいます。

雑費はどのような費用を計上できるのか

※雑費とは
主要な勘定科目以外で、支出が継続して行われない少額費用をいいます。

例えば、以下のようなものを雑費として計上できます。

雑費として計上できる項目例

  • クリーニング代
  • 証明書の発行手数料
  • ごみ処理代

以下の記事では、雑費や、雑費と混同されやすい消耗品費について解説しています。

【確定申告】勘定項目の「雑費」ってどんな時に計上する費用なの?
会計ソフト等で水道光熱費や旅費交通費、通信費などを計上していると、見慣れた項目の下に「雑費」という項目があります。この項目、ニュアンス的には何を言わんとするか理解できそうで、正確にはどんな費用かわからなかったりしませんか?そこで本稿は雑費の定義と、どんな費用を雑費として計上すれば良いかについて解説します。

ネットワークビジネスの損失を給与所得から相殺できるか

ネットワークビジネスが「事業」として認められた場合は給与所得と相殺が可能です。

事業として認められるには継続性と反復性があることを証明できなければなりません。

詳しくは下記の記事で解説しています。

ネットワークビジネスで大損したんだが(爆)確定申告で節税できないだろうか?
ネットワークビジネスをやっている人達のほとんどは、雀の涙ほどの利益、もしくはお金だけ出ていって、ちっとも収入になっていない、というのが現実です。今年も確定申告の時期になりましたが、ネットワークビジネスのために費やした費用を損金計上し、少しでも節税できないものでしょうか?ズバリ解説します。
スポンサーリンク

まとめ

確定申告は複雑で、申告内容を間違えると罰則まで課されてしまいます。

帳簿の記入や申告書の準備に時間をかける余裕がないという方は、自動で記帳もしてくれるクラウド会計ソフトを利用することでトラブルが起きる可能性を下げることができます

【2021年版】クラウド会計ソフト10社を徹底比較
この記事は「これから会計ソフトを導入したい」と考えている方や「パッケージ型からクラウド型に移行を考えている」という方の参考になるように、クラウド会計ソフトの特徴と、おすすめのクラウド会計ソフトの詳細を詳しく解説しています。 クラウド会計ソフ...

慣れていない方は、早めに準備をして落ち着いて取り組むようにしましょう!

節税税金確定申告
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
編集部

起業、経営を応援するWEBマガジン編集部です。

編集部をフォローする