マーケティング なぜ男達は後の苦痛を知っていてラーメン二郎を目指すのか? ラーメン二郎にハマった人なら、グルタミン酸がもたらす快楽と引き換えに、何かを失ったり苦痛を感じた経験を一度はしているはずです。それでも人々がラーメン二郎に行列を成すのはなぜなのでしょうか?その答えをCRM( 顧客関係管理)の観点から考えてみました。 2016.04.28 編集部 マーケティング
マーケティング ガリガリ君に学ぶ 商品の値上げ時にやって良いこと悪いこと アイス・ガリガリ君の、60円から70円への値上げが各所で話題となっています。中でも社員総出の「お詫びCM」が大反響であり、 「値上げ」逆手に動画再生回数は、4月13日時点で142万回を超えて、公表を博しています。このように値上げを行う際に「やっておくべきこと」「やってはいけないこと」とは何なのか?解説いたします。 2016.04.15 販路企画 マーケティング
マーケティング セブン&アイ鈴木氏が経営学や経済学より心理学を活用したわけ 先日引退を表明した、セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長兼CEOは、『消費は経済学や経営学ではなく「心理学」で考えなければならない』という考えを、折に触れて述べていました。鈴木氏の主導のもと、消費者の心理を読み切り、大きな成果を上げた販促キャンペーンが、なぜ成功したかを、心理学の観点から、マーケティングのプロに読み解いてもらいました。 2016.04.11 松尾 順 マーケティング
マーケティング 2万円高額サロンを中止した梅木雄平さんの言い訳が草すぎる 節税研究所さんからインターネット上で、経営者にとって反面教師として見ておくべき事案の緊急報告がありました!舞台はカリスマブロガー2人が開設した月額2万円の高額なインターネットサロンです。サロンを彼らが中止した理由を節税研究所さんは「草すぎる(わらえる)」と表現します。なぜ? 2016.04.01 節税 研究所 マーケティング
マーケティング 相手に同調するミラーリングを実践しセールス効果を上げよう 人間は社会を作って行動する種の動物です。社会を作って生きる以上、各自が好き勝手にバラバラな行動をしていては集団を形成することができません。この特性を活かして、セールスの効果を格段に上昇させるのが「ミラーリング」というテクニックです。意識的に「同調行動」を取って相手の好感度と満足度を上げる術を、マーケティングのプロが解説してくれます。 2016.03.24 松尾 順 マーケティング
マーケティング 五感は最強の購買スイッチ 顧客の嗅覚と触覚をフル稼働させよ リアル店舗で小売販売を行うときに、顧客の購買意欲を刺激する常套手段といえば、独自の陳列構成や手書きのPOPなど視覚に訴えるものが多く利用されていますが、五感を使うと更に購買に関する意思決定を強める傾向にあります。五感の中でも特に有効なのが、「嗅覚」と「触覚」です。これらをフル活用して見事に大幅な売上増を果たした企業の実例も交えて解説します。 2016.03.03 松尾 順 マーケティング
マーケティング 低コストで接客の質を劇的に向上させたJINSの秘策 読者の皆様は、格安でメガネをつくれる専門店「JINS」を利用されたことありますか?JINSはここ数年で急成長した企業ですが、店舗を短期間で増やした小売企業に起こりやすい、店頭での「接客サービスの低さ」に悩んでいました。形式的な決まり文句しか店員が言えないため、接客されたと顧客が感じていなかったのです。JINSが接客サービスを向上させるために取り組んだ秘策をご紹介いたします。 2016.01.28 松尾 順 マーケティング
マーケティング 今日から出来る CRMを活用したリピーターを創出する接客術 CRM(顧客関係性管理)とは、「お客様との良好な関係を形成し、維持することを目的とする様々な施策の企画・実施・検証・改善活動」のことを指します。 CRMというと、相応のコストのかかる「ポイントシステム」の導入など、難しい取り組みを想像される方も多いと思いますが、接客においては誰でもすぐに始めることが可能です。笑顔を見せて顧客を個人として認識することは立派なCRM活動となります。 2016.01.19 松尾 順 マーケティング
マーケティング ビジネスマンが名刺を持つことには本当に意味がなくなったの? ネットワークの発達により、最近では名刺の重要性が薄れてきたと感じる方も多いのではないでしょうか?スキャナーで読み込み、名刺情報のデータベースに入れるので、名刺自体は引き出しの奥にしまったまま。では本当に名刺に意味はなくなったのか?といえば、それは違います。第一印象の「印象管理」を行うためには今でも名刺がコストパフォマンス抜群なツールとして役立ちます。 2016.01.13 松尾 順 マーケティング
マーケティング なぜユニクロは自ら商品を「大ヒット商品」とアピールする? ちょっと季節外れっぽい話ですいませんが、入り口に、「ビール冷えてます!」というのぼりやステッカーがある居酒屋をみかけますね。あのようなのぼりを見るとなぜ私達はビールを飲みたいと考えてしまうのでしょうか?実はこれ「アンカリング効果」という心理学を巧みに利用したマーケティング戦略の1つなのです。手間を掛けない「言葉の調味料」をビジネスに積極活用しましょう。 2015.12.24 松尾 順 マーケティング
マーケティング なぜ商品に顔マークをつけると売上が爆発的に増えるの? パソコンの周辺機器メーカーのエレコムは多様な製品を開発していますが、同社製品の中で、とてもよく売れているシリーズが「顔マーク」付きの製品です。顔マークには、アテンション効果という人の「注意」を喚起する効果と、擬人化効果という2つの効果があり、人間の感情に訴求する上でうってつけの商品における意思表示を行う武器となります。お客さんを微笑ませる効果は間違いなくあります。 2015.11.24 松尾 順 マーケティング
マーケティング 海外進出・製品開発の鍵「節約イノベーション」で道を切り拓け 海外進出において現地法人設立はスタートに過ぎず、いざ始めると一番苦労するのは顧客の開拓です。多くの日本企業が日本製品は品質が良いので、高所得者層を狙えば売れるのではないかと安易に考えますが、大概のケースで失敗し失意のうちに日本へ撤退します。日本企業が海外へ進出する際は、現地の実情に合わせて製品からムダな機能を取り除く「フルーガル(節約)・イノベーション」を取り入れることが肝要です。 2015.10.21 松尾 順 マーケティング
マーケティング なぜ彼女はディズニーで3時間の乗り物待ちができるのか 人が一見不合理かつ非論理的な消費行動を選択する例の1つに、ディズニーランドでの乗り物待ち時間が挙げられます。ディズニーランドはピークエンドの法則を応用し、乗り物のフィナーレを鮮烈で印象深いものとすることで、顧客に満足感を与えてリピーターとしています。ビジネスの様々な場面でピークエンドの法則を思い出すことは賢明です。 2015.07.06 編集部 マーケティング
マーケティング 銀座ルノアールはブルーオーシャン戦略の体現者 「銀座ルノアール」はれっきとした上場企業であり、今季は業績も大幅な増益予想となっている。一見地味に見える店舗だが、店舗内で過ごす顧客は提供される「自由な時間と空間」をとても快適に感じている熱狂的なファンが多い。コーヒーそのものだけでなく、戦う場所を「時間・空間」に変えるルノアールのブルーオーシャン戦略から学べることは多い。 2015.05.19 編集部 マーケティング
マーケティング 湖池屋の桃チップス発売に見る業界二番手の差別化戦略 一斗缶に詰めたポテトチップスのプレゼントで話題を呼んだ湖池屋が、もも味とバナナ味のポテトチップスを発売開始し、またもその奇抜な戦略に話題が集まっている。湖池屋が仕掛ける業界二番手としての水平的な差別化戦略は、一般化が進んだ業界では極めて有効な手法の1つである。カラムーチョなどで見せたチャレンジ文化も後押しとなる。 2015.05.18 編集部 マーケティング
マーケティング ガム拾いからコンドーム配布まで 企業の多様なCSR活動 お菓子のロッテは、「ガム取り清掃活動」を新入社員研修の一環として毎年1回行っており、今年も4月4日(土)に銀座で決行する予定だ。これは「CSR活動(企業の社会的責任を果たす活動)」の一環である。CSR活動は、「世の中の一員として役に立ちたい」という思いからはじまった時に、結果として企業が認められるケースが多い。様々な事例を紹介しよう。 2015.04.02 編集部 マーケティング
マーケティング 2014日経MJヒット番付発表 来年のヒット商品も独自大胆予想 「日経MJヒット番付」が昨日公開された。現在の日本を流れるビジネストレンドが把握できるので、ぜひチェックしてみよう。併せて本年の番付入り商品のうち、節約社長独自視点で各商品にフォーカスした記事を再度ご紹介する。おまけコーナーでは節約編集部が考える来年の流行トレンドを元に、来年どんなヒット商品が世の中に登場するのか大胆に予想してみた。 2014.12.04 編集部 マーケティング
マーケティング ニッチ分野に狂え オタフクソースの選択 「お好み焼き」といえば「オタフクソース」を使用することは世の中で常識として受け入れられている。お好み焼き市場は2,000億円にも到達する巨大市場であり、オタフクソースは市場の母と言えるほどお好み焼きの全てに関わるユニークな企業である。特定のニッチ分野への集中と選択が効率化につながり、ソース市場に君臨する会社に迫る。 2014.11.14 編集部 マーケティング
マーケティング ご当地グルメ 負のスタートからイノベーション いぶりがっこ、信州そば、さぬきうどん、といえば日本を代表するご当地グルメであるが、そのルーツが地域特有の資源不足を補うために作られた事を知る人は少ない。日本特有の「足るを知る。」精神から生まれたご当地グルメ誕生ストーリーは人・モノ・金という資源が限られた経営者たちに教訓を与える。 2014.09.30 編集部 マーケティング