たとえ国内で販売する商品やサービスが優れていたとしても、世界に進出しようとするならば、進出した現地の実情に合わせてローカライゼーションしなければ、その土地にいる人達に受け入れてもらえません。そこで本稿は、チョコッと変えることで、海外でも大ヒットした4つのジャパニーズブランドをご紹介します。
海外進出は少しのローカライゼーションが必須
日本の商品はとても良い商品だから、この品質をそのまま海外に売り出せば成功する!なんてことは皆さん考えませんよね?
郷に入りては郷に従えという言葉にあるように、世界に進出しようとする際は、その土地の実情に合わせて、その土地の人々の役に立ったり、感動させなければビジネスとして成功しません。
現地に合わせるローカライゼーション無くして、海外での活路は開けないのです。
チョコッと変えて大ヒットした4つのジャパニーズブランド
1)氷で薄めてOK!サッポロビール(ベトナム)
ローカライゼーションによって成功を収める1つ目の例をご紹介しましょう。
筆者は先日、仕事でベトナムに行く機会があったのですが、カルチャーショックだったのが、ベトナムではビールは常温に氷を入れて飲む飲み物なのです。
正直、地元のビールは味が薄まっていて、こりゃマズイだろ!という味わいのビールばかりでした。
ここで一際目立っていたジャパニーズブランドが、サッポロビールのベトナムブランドでした。
サッポロビールは、現地の人々が常温のビールに氷を入れて飲む習慣に合わせて、氷を入れても味わい深いビールを開発しました。
今では街の至るところでサッポロビールが販売されており、地元の人にも「ジャパニーズブランド」として、しっかり認知されているのが印象的でした。
本稿ではこのように、ローカライゼーションによって少しだけ商品を変えることにより、海外の人々に受け入れられているジャパニーズブランドをご紹介したいと思います。
2)カルピスじゃなくてカルピコ?!(インドネシア)
「カラダにピース」のキャッチコピーで有名なカルピスが、インドネシアでは「カルピコ」というブランドで大ヒットしています。
カルピスは1995年からインドネシアで商品展開を開始し、イスラム教国である同国の人々に配慮したハラル認証をいち早く取得。
現在では、小さな子どもたちを中心に親しまれている「CALPICO」mini(ミニ)から、20代から30代を中心に広がりつつあるペットボトルタイプの「CALPICO」FREZZ(フレッツ)まで、様々なラインナップで同国の人々に受け入れられています。
ちなみに、カルピスではなく「カルピコ」と命名したのは、カルピスが最初に進出した欧米では「Cow(牛の)Piss(おしっこ)と聞こえてしまうからだそうです。
名前も現地に合わせてローカライゼーションさせることで、実を取る非常に良い例ですね。
3)タイ米が美味しいのは日立の炊飯器なら当たり前(タイ)
タイで販売されている日立の炊飯器には、標準装備として白米はもちろん、ジャスミンライスやもち米を炊く機能が標準装備されています。
レシピに合わせて14のプログラムが選択できるタイの炊飯器「RZ-DMD18」:日立HPより
タイでは住む地域ごとに料理の習慣が違うため、現地料理家らと食習慣に合わせて試行錯誤の上で開発された商品である。
4)聖地の方向を指し示すカシオの腕時計
最後にご紹介するのは、カシオがイスラム圏で販売する「PRAYER COMPASS」です。
この時計は、世界時計の機能、LEDバックライト機能など、日本でもお馴染みのカシオが備える高性能な機能を持つと共に、
- お祈りの時間
- 聖地メッカの方角
- イスラム暦
といった、イスラム圏の人々が生活する上で欠かせない情報を提供してくれる機能を持っています。
また、カシオは電卓を世界に向けて年間2,500万台出荷していますが、10年ほど前から新興国で関数電卓の浸透に向けた活動を本格化させており、この電卓を啓蒙する主要舞台は現地の学校です。
早いうちから電卓の関数計算を教育に取り込んで、子どもたちが電卓を使い慣れることにより、一層の需要を得ることが同社の狙いです。※
郷に入りては郷に従え〜素直なことは最強の強み
技術大国、おもてなしの精神、日本のビジネスを賞賛する言葉は数多くあります。
これらの強みは今でも生きているわけですが、本当の意味でこれら日本企業の強みを発揮するためには、現地の実情を素直な目線であぶり出し、商品やサービスに生かさねばなりません。
先に海外へ行った企業で成功しているケースは、いずれも素直な目線で自分たちの商品をちょっとだけ変えて、商品・サービスが持つ本質を伝えることに成功しました。
世界を視野に入れた時、彼らの行動をお手本とするのは賢明なことと言えそうです。
※カシオ 2016年度中間事業報告書
http://www.casio.co.jp/ir/library/report/2016k/