大手企業の終身雇用の崩壊は中小企業にとって採用のチャンス

経営

組織活性化プロデューサーの南本です。

今回のテーマは、「待ったなし!終身雇用の崩壊。中小企業はチャンス!」です。

スポンサーリンク

終身雇用が崩壊することは確定路線

社長になれなければ皆リストラ対象の時代

ここ最近、相次いで「終身雇用がもう維持できない」というコメントを、経済連トップやトヨタの社長が出しています。

大手のA社という会社に大学を卒業した後は定年まで長く勤められて安泰という常識は崩れました。

ごく一部の方は定年までキャリアを全うできるかもしれませんが、極論、頂点の社長や役員までたどり着けない人は、どこかでドロップアウトするのがこれからの常識となります。

これだけ世の中が世界と戦わないといけないような時代になってきていますので、余剰人員を抱えてはいられないというのが大手企業の本音です。

45歳以上のサラリーマンは会社にいられない

翻って、45歳以上のサラリーマンの方は、「俺は大丈夫だよ」と思うのは勝手ですが、もう一度冷静に自分のスキルは何だろう?自分の強みは何だろう?自分が転職した場合にどういう活躍ができるだろう?ということをシミュレーションして、自分の棚卸しをして、武器を磨いておく必要が生じています。

所得格差がどんどん広がっていることを認識し、自分の人生は自分で決める、自分で守ると強い決意を抱かねばなりません。

なんせ、日本政府も大手企業も「そうしてくれ」と言ってるわけです。

45歳以上で義務を果たせない人は雇用が守られない時代に

45歳以上の方がなぜ機械的に放出されていくかというと、総じて働きに対して給料が割高であることが多いからです。

特に、手当がいっぱいついている割に成果が出せず、指示を受けてから動くといったちょっと控えめな人は明らかに割高扱いです。

「俺は中心人物だから安心だし、60歳まで給料だけ貰っていればいい」という人や、「有給がほしい」「給料を上げてほしい」と権利ばかり言って、義務を果たせない人は、企業からみると雇用保障できなくなっています。

スポンサーリンク

中小企業にとっては大手退職組を雇用するチャンス

成功事例:アイリスオーヤマ式雇用術

ただ、捨てる神あれば拾う神ありということで、大手企業で使えないと烙印を押された人であっても、中小零細企業にとってみれば割安で優秀な人材となる場合があります。

なんと言っても、大手には勉強しないと入れませんし、入った後もある程度のビジネスマナーや経験を積んできているので、教育コストが割安になる可能性があるからです。

そういう意味では、中小零細企業にとって、大手出身の優秀な人材を雇用するチャンスが来ているのではと思っています。

面白い家電や日用品をたくさん作っているアイリスオーヤマという会社がありますが、この会社の考え方の面白いところは、大手出身のとんがった人を雇うようにしていることです。

例えば、どこかの電機会社を辞めたけれど、自分で考えたものづくりをしたいという人を、アイリスオーヤマはどんどん採用しています。

消費者ニーズとマッチする面白い商品を彼らと一緒に開発して、自前の販売力を持って安価で売ることで、消費者もアイリスオーヤマの商品をどんどん買っていく、といういい循環が起きています。

大手企業のリストラ層を採用するために必要なこと

アイリスオーヤマにならうためには、経営理念や世の中にどう貢献していくかという自社のこだわりをしっかり構築して、世の中に発信する必要があります。

ビジョンやこだわりを考えて、発信することで、技術者達がアイリスオーヤマの元にはどんどん集まっています。

尖った考え方の人で、もう大手にはいたくないと考える人は、金銭面のメリットだけではなく、概念が共感できるものである時に集まってくれます。

スポンサーリンク

大手出身のキャリア人材を採用する際のポイント

経営者の方が、今回の世の中の流れを踏まえてキャリア人材を採用する際は、以下の点を重視すれば良いでしょう。

行動力のある人を採用すること

起業家精神があるかどうかということはチェックしておいてよいでしょう。

自分でこうやって行動していくみたいな精神があるか、アイディアや想像力がどんどん出てくるか、仕事を真剣に取り組んでいるということを見るのです。

今5時間かかっているものを2時間にしようと言う想像力や、今までのビジネスの仕組みを組み替えられるようなアイデア力や努力のある人か見極めてください。

チャレンジを諦めない人を採用すること

チャレンジして諦めない人。失敗して、もう一度考え直してやるくらいあきらめないチャレンジ精神を持っているかも見たいですね。

臨機応変な人を採用すること

そして臨機応変な方であると良いですよね。

昨日は成功したけど今日うまくいかなくなったら、代替プランを発動させてやるといった臨機応変さが必要です。

臨機応変にすぐ行動力を発揮して、やり方を変えていくということが中小企業の良い所なので、そのことをまず理解している人が理想です。

中小企業の社長は発想を変える

中小企業が永続的に事業を推進していくためには、やはり人が必要です。

優秀な人は大手企業に全部吸い上げられて、中小企業はとても困っていると思います。

ですから、こういう大手企業が放棄しているような人たちを採用するために、中小企業の社長も意識を変えていかないとこういう人も集まってきませんし、教育もできなくなってきます。

ぜひ発想を変えることによって、世の中に溢れている人をうまく自社の業務にあてがっていけば、自分の会社はどんどん良くなっていくのではないかと思います。

 
経営
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
南本 静志

和歌山生まれ。株式会社紀陽銀行入行。銀行業務を2年程度経験後、システム部へ異動。

システムエンジニアとして銀行オンラインシステムや情報系のマーケティングシステムの構築で活躍する。

30歳代の後半には日本ユニシスに出向し、金融機関向けCRMマーケティングシステムの業務設計のリーダーを任される。その後、コンサルタントとして独立、現在は東京千代田区で経営コンサルティング会社と社会保険労務士事務所を設立し、代表に就任。

中小企業診断士及び社員を持つ経営者としての立場で、幹部社員(部長、課長、係長等)を次期役員に昇格させるようなマネジメント系の人材育成プログラムに強みを発揮している。また、初級管理職(主任や中堅リーダー)に対するモチベーション研修や自己発見研修も得意。

アールイープロデュース 

適性検査Cubic(キュービック)

東京中央社会保険労務士事務所

東京中央給与計算センター

組織活性化ブログ
 
動画ブログ(組織活性化TV)

南本 静志をフォローする