株式会社iCARE– Author –
7月12日(火)にライトアップ社様と共催で、『<助成金活用>必ず身につく!! MBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー』を開催いたします。
グローバル、ダイバーシティとめまぐるしく変化が求められる厳しい競争環境を勝ち抜くには、従業員一人ひとりの「たくましさ」がますます求められています。
組織で働くひとにとって、「ストレス」との関係は切っても切れないものです。昨年12月から「ストレスチェック制度」が義務化されるなど、企業におけるメンタルヘルス対策の重要性はますます高まってきています。
そんな中、昨今企業の人材開発で注目を集めるキーワードが「レジリエンス」です。
レジリエンスとは、英語で「復元力」や「弾力性」などと訳され、単に打たれ強いということではなく、「外から衝撃を受けても、目の前の変化や逆境をしなやかに乗り越え立ち直ることができる心の強さ」を表す新しい概念です。予測不可能な環境変化の激しい市場競争の中で、直面する様々な壁を乗り越え成果を発揮し続けるためには「しなやかに強く立ち直れる力」が今後ますます重要になってきます。
iCAREではそういった企業様の研修ニーズにお応えするため、「MBA流超実践型レジリエンス研修」を提供しております。メンタルのプロ、ビジネスのプロが監修した超実践型のプログラムです。学んだ知識を「わかった」で終わらせることなく「使える」力に変えるため、研修後に「carely」というチャットサービスを通じてレジリエンスの習得をフォローします。
しかも、今回のセミナーでは助成金を使うことにより、実質無料で企業研修を企画できる方法を合わせてお伝えいたします。組織力を強化したい企業経営者の方、実践型の研修を企画されたい新規事業の育成責任者の方、ストレスチェック後のセルフケア対策を検討したい人事責任者の方必見です!!
■こんな企業様にオススメ
・社員のレジリエンス力を高め、企業競争力を強化したい経営者の方
・社員の健康に配慮することで、採用競争力を高めたい人事責任者の方
・ストレスチェック後のセルフケア対策で実践的な研修を検討されている人事責任者の方
・経験の少ない若手を責任のあるポジションに抜擢したが、フォローがあまりできていない上席の方
皆さまのご参加をお待ちしております。
============開催概要==============
【日時】 2016年7月12日(火) 18:00〜20:00
【申込】 https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/bb686892175c7748
※こちらのセミナーページより必要事項をご記入願います
【会場】 渋谷クロスタワー32F
【住所】 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー32F
【アクセス】 各線渋谷駅から徒歩5分
【お問い合わせ】
株式会社ライトアップ 松岡 matsuoka@writeup.co.jp
株式会社iCARE 片岡 k.kataoka@icare.jpn.com
【参加費】 無料
【プログラム】
第1部:必ず身につく!! 組織変革のためのMBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー
第1部では、iCAREが提供する「レジリエンス研修」の概要をご説明いたします。
研修の背景を一部ワークを交えてお話させていただきます。
第2部:2016年度最新助成金について
第2部では、企業研修に対して活用できる助成金とその申請方法についてご説明いたします。
———————————————————-
お申し込みはこちらから:https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/0ec91bdefd8625ed
iCAREでは企業様向けに「carely(ケアリー)」という健康創出プラットフォームサービスを提供し、従業員のメンタル・フィジカル双方の効果的なケアを通して従業員の健全な「心と身体」を創り、活気あふれる企業へと躍進させる健康経営を実現いたします。
「carely」は、パーソナルな健康情報を基に医師・保健師等の専門家が従業員からの相談にチャットで応じる機能と、企業が持つ従業員の健康情報全てをクラウド上に格納する機能を有しています。健康診断、ストレスチェック等の業務代行も行っております。
病気になってから病院に行って治療を行うのではなく、日常生活を通じて未然に病気の予防を促進する「オンライン保健室」というコンセプトを提唱しています。企業の健康プラットフォームが社会のインフラになる世界を目ざしています。
株式会社iCAREは、社員の健康を増進するオンライン保健室「carely」で企業の健康経営を推進し、活気あふれる生産性の高い組織作りを支援いたします!!
-
竹中工務店によるオフィス生産性の向上に関する取り組み「健築」とは?
人間は建物のわずかな傾きの影響でも不調を感じてしまう、デリケートな身体の構造を持ちます。しかし働く場所については「最低限のスペースがあれば良い」と考える企業が多いのが現実です。そこに目を付けたのが竹中工務店です。竹中工務店は「健築」という概念で、心身の健康増進を考えた空間づくりを研究しています。今回は健康と建物の関係を解説します。 -
ありのままで働く〜LGBTの人々を取り巻く職場環境と彼らに理解を示し始めた企業
現アップルCEOティム・クック氏が、自らが同性愛者であることを告白したことは、ビジネスの世界で性の多様性について考える一つの契機になりました。その一方で、LGBTの方々の大半は、未だに性的指向で差別を受けることをおそれ、自分を偽らざるを得ず苦しんでいるのが現状です。企業は彼らにどのような職場環境を与えられるのか?LGBT問題に取り組み始めた事例と共にご説明します。 -
2016年のインフルエンザはめちゃ手強いぞ!企業の事前対策3選
2016年のインフルエンザは、かなり手強そうです。東京都の発表によると、都内のインフルエンザ定点医療機関からの第46週(11月14日から11月20日)の患者報告数は、既に流行開始の目安となる定点当たり1.0人を超えています。本稿は、今年のインフルエンザ傾向と企業が事前に実施すべき3つの対策をお伝えします。 -
聞くに聞けない〜心のこもったお歳暮を贈る際に気をつけたほうが良い4つの注意点
日頃からお世話になっている取引先へ暮れの時期に贈るお歳暮は、江戸時代からビジネスを円滑にすすめるためのツールとして利用されてきました。お歳暮を気持ち良いコミュニケーションツールとして活用するために、注意しておいたほうが良い点を4つご紹介いたします。 -
内定者研修の実費・交通費は誰が持つ?賃金の支払いは必要か?
既に内定者研修を始めている企業も多いようですが、内定者研修を実施することになったとき、費用は誰が負担するべきなのでしょうか?内定者と会社の間では「解約留保権付雇用契約」が既に結ばれている状態ですが、雇用関係に準ずる者であるため、考え込む方も多いようです。そこで本稿は、内定者研修にかかる費用負担を誰が行うべきか解説します。 -
多様性認めるダイバーシティが広まる背景と気をつけるべきこと
ダイバーシティとは、多様性のある人材を積極的に活用しようとする企業風土を意味する言葉です。一億総活躍社会を掲げる安倍政権の下でも、ダイバーシティの概念をもとに、「女性の活躍」や「多様な働き方」に関する改革が着々と進められています。ダイバーシティが広がる背景と、取り入れる際に注意しておきたいことをご紹介いたします。 -
新しい時代のビジネススタイル「パラレルキャリア」とは何か?
読者の皆様は「パラレルキャリア」というキーワードをご存じですか。パラレルという言葉からは、スキーやSFを連想する方も多いかもしれませんが、実は新しい働き方として注目を集めているライフスタイルです。そこで本稿は、パラレルキャリアを導入すると従業員にどのような好影響がもたらされるか解説いたします。 -
副業禁止は既にオワコン?!企業に広がる副業認可のメリット
社員が副業を行うことで、新たなスキルを築いたり、隠れた能力に気付くことが出来る点に着目し、副業を認可する企業が増えています。このような企業は、社員に自主的な副業を行わせることで、会社のコストを掛けない自発的なキャリア開発を狙っている点で、節約しようとしています。副業を認めるメリットを3つご紹介します。 -
社員が健康診断を受診する時間に会社は賃金を支払うべきか?
会社で受ける健康診断は大きく4つに分けることが可能です。「健康を守ることは自己管理で行うべきだ」とはよく言いますが、それぞれの健康診断の種類に応じて、受診している時間の賃金支払いはどう実行すべきなのでしょうか?「健康経営」という概念が浸透している今、正しく判断する必要がある問題です。 -
15分の仮眠で劇的に午後の生産性を向上させる「パワーナップ」
お昼ごはんを食べた昼下がり、午後の時間は仕事のモチベーションも能率も下がりやすい時間帯ですよね。そこで導入をお勧めしたいのが、15分の仮眠を取る「パワーナップ」という習慣です。パワーナップの効果を得るためのポイントと、会社で制度導入する時に気をつけたい点について説明します。 -
間違えだらけの糖質制限ダイエット。タイプ別の正しいやり方
ダイエット方法の代表格となった「糖質制限ダイエット」ですが、これは元々が肥満患者のための療法として始まったものです。無理に糖質制限を行うと、一旦はダイエットに成功しても体調を崩したり、リバウンドするリスクもあります。そこで本日は、適正な糖質制限ダイエットの方法をご紹介致します。 -
ユニークな勤務形態や人事制度で節約を実現する5つの企業
勤め人のモチベーションは、やりがいや楽しさの有無次第で大きく左右され、優秀な人材を確保するうえでも「ダイバーシティ(多様性)」の尊重が当たり前となっています。そこで本稿ではユニークな勤務形態や人事制度を設けている6つの企業をご紹介します。いずれもやりがいや楽しさが、結果として節約につながっている好事例です。 -
福利厚生を有効活用!健康的な弁当を宅配してくれる5つのサービス
従業員の食生活の改善を行い健康を維持することは、業務の効率化に寄与し、社内の活性化にも繋がります。そこでお勧めしたいのが、ヘルスケアにしっかりと気を配ったお弁当を宅配してくれるサービスです。中には管理栄養士が監修したお弁当を届けてくれるところまで!環境が整えば福利厚生でも利用できる5つのサービスをご紹介します。 -
設置事業所は全コンビニの2倍!オフィスグリコ設置のメリット
今や全国の10万事業所に設置されるようになった「オフィスグリコ」を皆さんはご存じですか?お菓子箱の設置費用を含めた企業側の負担はゼロで、未払いがあっても負担ゼロなど、オフィスグリコを設置するメリットと人気の秘訣をご紹介します。 -
【聞かれてもわからない】精神科と心療内科って何が違うの?
もしも部下がメンタル面を損なうことによる病、例えばうつ病やストレス性の胃潰瘍に罹った時、精神科と心療内科のどちらに連れて行けば良いのでしょうか?実は、精神科と心療内科の違いはあまり知られていません。両者の違いを知った上で、適切に何科を受けるべきか判断し、早期に治療を開始しましょう。 -
これを読めば丸わかり!レコーディングダイエット成功の条件
今やダイエットの常識となったレコーディングダイエットとは、自分が今日何を食べたのか、食べたものがどれぐらいのカロリーなのか、などを記録し、1日の摂取カロリーを計算して、自分の食生活を自覚するものです。そこで本稿ではレコーディングダイエットの詳細を解説します。この記事を読めばレコーディングダイエット丸わかり! -
ストレスで知らぬ間に陥るアルコール依存症の症状と現実的対策
「自分は強いから、アルコール依存症なんて関係ない」と思っていませんか。アルコール依存症は、アルコールをたしなむ人全てに共通して潜んだリスクです。特に日頃からストレスが多く、お酒の席も多い経営者は、アルコール依存症にかかりやすいと言われています。そこで本稿は、アルコール依存症の症状と現実的対策を解説いたします。 -
目立たず実行できるオフィス内でのエクササイズ12選をご紹介!
デスクワークばかりの職業だと身体も疲れて、運動不足も心配になりますよね。かと言って、オフィスで運動するのもめだってみっともない…それでもお菓子はやめられないし…今日はそんな悪循環に陥って、運動不足が気になるという方のために、オフィスで目立たないように実行できる、効果的なエクササイズを紹介します。 -
プレッシャーに折れない強いハートを作るレジリエンスとは?
年々、精神疾患を理由とした休職者が増加しており、精神疾患を予防する作用や精神的な回復力を高めるため、「レジリエンス」と呼ばれる概念に注目が集まっています。レジリエンスの高い人は、精神疾患を未然に防ぎやすく、羅患したとしても回復が早いものです。そこで本稿では、レジリエンスの高め方をご紹介いたします。 -
失恋したら休み!雪降ったら休み!驚きの福利厚生10選
人件費による社員のモチベーションUPの効果は限定的で、センシティブな運用を求められます。対して、福利厚生制度の活用は、福利厚生費の損金算入を通じて企業の節税メリットに繋がりますし、社風や実態に合わせて導入することで、社員に「お金以外」の働く価値を付与します。本日は驚きの福利厚生を導入している会社を10社ご紹介します。