株式会社iCARE– Author –
7月12日(火)にライトアップ社様と共催で、『<助成金活用>必ず身につく!! MBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー』を開催いたします。
グローバル、ダイバーシティとめまぐるしく変化が求められる厳しい競争環境を勝ち抜くには、従業員一人ひとりの「たくましさ」がますます求められています。
組織で働くひとにとって、「ストレス」との関係は切っても切れないものです。昨年12月から「ストレスチェック制度」が義務化されるなど、企業におけるメンタルヘルス対策の重要性はますます高まってきています。
そんな中、昨今企業の人材開発で注目を集めるキーワードが「レジリエンス」です。
レジリエンスとは、英語で「復元力」や「弾力性」などと訳され、単に打たれ強いということではなく、「外から衝撃を受けても、目の前の変化や逆境をしなやかに乗り越え立ち直ることができる心の強さ」を表す新しい概念です。予測不可能な環境変化の激しい市場競争の中で、直面する様々な壁を乗り越え成果を発揮し続けるためには「しなやかに強く立ち直れる力」が今後ますます重要になってきます。
iCAREではそういった企業様の研修ニーズにお応えするため、「MBA流超実践型レジリエンス研修」を提供しております。メンタルのプロ、ビジネスのプロが監修した超実践型のプログラムです。学んだ知識を「わかった」で終わらせることなく「使える」力に変えるため、研修後に「carely」というチャットサービスを通じてレジリエンスの習得をフォローします。
しかも、今回のセミナーでは助成金を使うことにより、実質無料で企業研修を企画できる方法を合わせてお伝えいたします。組織力を強化したい企業経営者の方、実践型の研修を企画されたい新規事業の育成責任者の方、ストレスチェック後のセルフケア対策を検討したい人事責任者の方必見です!!
■こんな企業様にオススメ
・社員のレジリエンス力を高め、企業競争力を強化したい経営者の方
・社員の健康に配慮することで、採用競争力を高めたい人事責任者の方
・ストレスチェック後のセルフケア対策で実践的な研修を検討されている人事責任者の方
・経験の少ない若手を責任のあるポジションに抜擢したが、フォローがあまりできていない上席の方
皆さまのご参加をお待ちしております。
============開催概要==============
【日時】 2016年7月12日(火) 18:00〜20:00
【申込】 https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/bb686892175c7748
※こちらのセミナーページより必要事項をご記入願います
【会場】 渋谷クロスタワー32F
【住所】 東京都渋谷区渋谷2-15-1渋谷クロスタワー32F
【アクセス】 各線渋谷駅から徒歩5分
【お問い合わせ】
株式会社ライトアップ 松岡 matsuoka@writeup.co.jp
株式会社iCARE 片岡 k.kataoka@icare.jpn.com
【参加費】 無料
【プログラム】
第1部:必ず身につく!! 組織変革のためのMBA流超実践型レジリエンス研修体験セミナー
第1部では、iCAREが提供する「レジリエンス研修」の概要をご説明いたします。
研修の背景を一部ワークを交えてお話させていただきます。
第2部:2016年度最新助成金について
第2部では、企業研修に対して活用できる助成金とその申請方法についてご説明いたします。
———————————————————-
お申し込みはこちらから:https://lmsg.jp/pageview/hji0bYWWpoZU/10535/0ec91bdefd8625ed
iCAREでは企業様向けに「carely(ケアリー)」という健康創出プラットフォームサービスを提供し、従業員のメンタル・フィジカル双方の効果的なケアを通して従業員の健全な「心と身体」を創り、活気あふれる企業へと躍進させる健康経営を実現いたします。
「carely」は、パーソナルな健康情報を基に医師・保健師等の専門家が従業員からの相談にチャットで応じる機能と、企業が持つ従業員の健康情報全てをクラウド上に格納する機能を有しています。健康診断、ストレスチェック等の業務代行も行っております。
病気になってから病院に行って治療を行うのではなく、日常生活を通じて未然に病気の予防を促進する「オンライン保健室」というコンセプトを提唱しています。企業の健康プラットフォームが社会のインフラになる世界を目ざしています。
株式会社iCAREは、社員の健康を増進するオンライン保健室「carely」で企業の健康経営を推進し、活気あふれる生産性の高い組織作りを支援いたします!!
-
海外赴任社員の命を守れ!心身両面のケアで注意したい3つの点
海外進出を図る企業は年々増えていますが、ここで大きな問題となるのが、赴任した社員の心身両面におけるヘルスケアです。全く違った気候、食生活習慣、考え方の違いにより、赴任者には心身両面に大きなストレスがかかり、体調を崩しやすい状況が訪れます。彼らをケアするために会社が事前に整えておくべきことを3つのポイントにまとめてご紹介します。 -
受動喫煙で会社が訴えられる場合も!?今こそ徹底したい分煙対策
他人が吸ったタバコの副流煙を強制的に受動喫煙させられるのは、嫌な人にとっては非常に不快なことです。しかし、受動喫煙させられた側が、もしも副流煙が原因で病気になったら大問題となります。裁判に訴えられるケースも生じているからです。会社全体で、真剣に受動喫煙問題を考える時代が到来しているようです。 -
貴方の会社にAEDは設置されてますか?AED設置で命は救える
AEDとは、心臓の状態を判断して、電気ショックが必要かどうかを自動的に教えてくれ、心室細動を止めて心臓を正しいリズムに戻してくれる機械です。心肺停止に陥った人は、1分経過する毎に7〜8%ずつ生存率が少なくなってしまいます。まさかの時に備えたAED設置や、AEDの使い方についての講習を受けることは賢明です。 -
もうデコっ腹はゴメンだ!メタボ検診をきっかけにダイエット
40代の日本人男性のうち、2人に1人が陥っているメタボリックシンドローム。国もこの事態を重く見ており、2008年からメタボ検診が始まりました。メタボ検診は任意で受診する制度ではありますが、メタボの該当者と見なされ一定の条件を満たすと、積極的な健康維持管理に関する指導を受けられます。気になる方は一度受けてみてはいかがでしょうか? -
モラハラ社員の多くが抱える「自己愛性人格障害」とは何か?
モラルハラスメントは略称で「モラハラ」とも呼ばれ、酷い言葉や人格否定を繰り返す発言や態度を相手に投げかけて、相手の心を傷つける行為です。実は、モラハラを起こす社員は「ある病気」を抱えているケースが多いようです。被害者を守るための対策と、モラハラ社員をどう扱うべきか?解説いたします。 -
経営者は歯が命!80歳になっても20本の健康な歯を残す方法
「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズを大流行させたコマーシャルが世に出て20年、予防歯科の概念は少しずつ広がっていますが、それでも40代の実に80%が歯周炎に悩んでいるようです。国もこのような事態に対して歯周病予防を啓発する「8020運動」を展開します。年齢を重ねても健康な歯を保つ秘訣をご紹介します。 -
社長!オヤジ臭いっす!オヤジの体臭を3つの対策で軽減せよ!
社員に心のなかで「うちの社長はオヤジ臭い」なんて言われていたら、がっかりしますよね。でも、体臭だけは、自分がちょっと気をつけただけでは、なかなか防げるものではありません。そこで本日は、オヤジの体臭を防ぐために(軽減するために)どんな対策を打てば良いのか?3つの対策を解説します。