「将来取り扱う商品を先回りで検討し、これを見据えた商標登録を行う。」そんなことが出来たら最高だと思われませんか?日々変化し続ける市場ニーズに合わせて自社が将来どんな商品に取り組むか予測することは至難の業ですが、ビッグデータを活用するとこれが可能になります。ITの特許を専門とする弁理士・渡部さんからの報告です。
変化する市場ニーズに合わせ商標登録するのは至難の業
将来取り扱う商品を先回りで検討し、これを見据えた商標登録を行う。
私達は、この問題について4年前から取り組んでおり、中小企業の皆様を対象に商標登録のお手伝いをしています。
先日の記事、「新たな商標登録の管理制度始まる〜市場ニーズに合わせ企業の負担軽減へ」 でも説明したように、中小企業のおかれる市場は、ニーズの変化が激しいことに加え、下図のとおり創成期から成長期にあることから、事業の内容が変わる度合いも非常に大きなものとなりやすい傾向があります。
にもかかわらず、中小企業は、大企業のように知財部を設置し、普段から商標登録に関わっているわけではないので、商標登録の内容を見直すのが数年ごとにならざるを得ません。
従って下記の図にあるように、事業が順調なほど事業の内容が変わりやすく、いつの間にか保護範囲から外れていた!、という事態に陥るリスクが高くなります。
将来取り扱う商品を検討することは可能か?
このようなリスクも踏まえ、商標の専門家である私達は、できるだけ一番最初の商標登録を取得するときに、将来取り扱う商品まできちんと検討し、提案してきました。
しかし、検討にはどうしても時間がかかるので、もっと何か効率的で確実な方法はないものかと考えました。
幸いにも、私達はITの特許を専門としていることから、特許庁が発行する商標登録のビッグデータを活用し、お客様が将来取り扱う商品を分析できないかと研究開発を始めました。
試しに1年分の商標登録のビッグデータを分析したところ、あることが分かりました。
ビッグデータは将来扱う商品を見える化する
例えば、最初の商標登録では「菓子」を指定していた企業が、次の商標登録では、「菓子」だけでなく「コーヒー」まで指定している事例が多数ありました。
そこで、これらの企業のうち、幾つかの企業について調べてみると、最初はお菓子だけを取り扱っていたが、その後コーヒーも取り扱うようになったことが分かりました。
なるほど。だから最初は、お菓子にだけ使う商標について商標登録を取得したが、その後取り扱う商品が増え、次はお菓子にもコーヒーにも使う商標について商標登録を取得したという経緯があったわけです。
研究開発を続けていくと、特許庁が発行する商標登録のビッグデータを分析することで、「菓子」の商標について商標登録を取得した企業が、「菓子」と併せてどのような商品まで商標登録に含めたのかを、事細かに把握することができるのです。
以下は、商標登録のビッグデータを分析したサンプルですが、「菓子」と併せて指定された商品は、次のようになっています。表中の「件数」は、該当する商標登録の件数を表しています。
この表から、「菓子」の商標について商標登録を取得する場合、「菓子」のほかに、「パン」「サンドイッチ」「ピザ」「ハンバーガー」「ホットドッグ」「中華まんじゅう」「ミートパイ」「コーヒー」「茶」「ココア」などの商品も商標登録に含めると、将来の事業まできちんと考慮した商標登録が取得できることが分かります。
ビッグデータ活用は商標登録検討の強力な手段
未来を予測するために大切なことは、出来る限りの「見える化」を行うことです。
上記の例のように、商標登録のビッグデータから将来取り扱う商品を見える化すれば、中小企業でも、自社のビジョンと照らし合わせ将来の可能性を具体的に検討することができます。
私達のチームでは、この分析結果を元に、お客様と将来の可能性について検討し、コストも考慮して最終的に商標出願で指定する商品を決めていきます。
各企業が、変化の激しい市場のニーズに対応していくことを考えると、今後の商標登録では、このように将来取り扱う商品までデータ分析を行い、一番最初にきちんと手当てしていく方法がスタンダードになるでしょう。
御社の商標登録でも、ぜひ今回ご紹介した手法を取り入れ、将来取り扱う商品を予測し、商標を取ることをお勧めいたします。