大企業は多額の広告宣伝費を使って、CM等でキャッチコピーを利用した「イメージ戦略」を展開しています。ところが、そもそも企業名や著名なブランドを持っていない中小企業の場合は、同じようなブランディング戦略(イメージ戦略)を実行しても全く意味がありません。そこで中小企業にとって有効になるのが知的財産を活かしたブランディング戦略です。
ブランディングは中小企業も避けて通れぬ戦略
突然ですが、読者の皆様にお聞きしたいことがあります。
「ブランディングとは何か?」と聞かれたら、皆様はなんとお答えになりますか?
ウィキペディアによると、ブランディングはこのように定義付けされています。
「顧客の視点から発想し、ブランドに対する共感や信頼など顧客にとっての価値を高めていく企業と組織のマーケティング戦略のひとつ」
確かに定義はその通りです。
では、具体的にどのようになれば「ブランディングができた」と言えるのでしょうか?
今回は、この「ブランディング」の過程で、中小企業が知財をどのように活用できるかについて、私なりの考えを示したいと思います。
中小企業は大手の見た目が綺麗なブランディング(イメージ戦略)を真似しても意味がない
大企業は多額の広告宣伝費を使って、CM等でキャッチコピーを利用した「イメージ戦略」を展開しています。
例えば、
- 「The Power of Dreams」(ホンダ)
- 「Inspire the Next」(日立製作所)
- 「no music no life」(タワーレコード)
のようなものです。
しかし、これらは、もともと企業名や、著名なブランドとセットにすることで、初めて意味があるイメージ戦略であると私は考えています。
従って、そもそも企業名や著名なブランドを持っていない中小企業の場合は、大企業と同じ見た目が綺麗なブランディング戦略(イメージ戦略)を実行しても全く意味がありません。
中小企業にとって、「ブランディングができた」と言えるのは、「○○(商品・サービス)といえば、××(企業名)」と言われるようになることです。
資源の限られた中小企業にとっては、清廉なイメージの浸透性を狙うよりも、何をやっているか知られること、つまり実を取ることが、ブランディング戦略において非常に重要なのです。
中小企業がブランディングを成功させるために知的財産の活用は大きな武器となる
このように、中小企業が「○○(商品・サービス)といえば、××(企業名)」というブランドが確立された状態を作る過程で重要になるのが、しっかり練られた知的財産戦略の活用です。
中小企業は、
- 「大手が真似しにくい、具体的に商品化できた構造やデザインで知的財産を取得する」
- 「どのような商品名・キャッチコピーを作り、商標として押さえて宣伝活動に活かす」
- 「保有している技術・特許をどうやって販売促進に活用する」
これらを、最初からブランディング戦略に盛り込み、知的財産を活用する必要があります。
本当に知的財産を活用したいと考えるのであれば、ブランディング戦略とのリンクは、非常に重要なテーマです。
難しいかもしれませんし、そこまでやらなくても、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、御社のブランディング戦略の構築と知財活用について、ぜひ一度考えてみて下さい。
知的財産を活用した上で、ブランディングに成功すれば、これほど強い中小企業はありませんよ!