心理学には「ワーキングメモリ」という概念がありますが、人間が一度に覚えられる文字は約6文字と言われています。よって、商品をブランドのネーミングと同時に顧客へ認知してもらうには、短い文字でネーミングをつける必要があります。ただし、短いネーミングには一つの欠点があります。以下、ご説明いたします。
自社ブランドのネーミングは短くシンプルに
以前、「商品のブランド化を図るならネーミングで必ず抑えておきたい2つの観点」という記事で、自社商品のネーミングをブランド化したいなら、
- 1)商標登録しやすいネーミング
- 2)顧客が覚えやすいネーミング
という2つの観点からネーミングを考える必要があることをお伝えしました。
覚えやすいという点で代表的な工夫は「短くシンプル」にネーミングを行うことです。
本稿では、
- なぜ短くシンプルなネーミングが重要なのか?
- 短くシンプルなネーミングを作る時に大抵の企業が四苦八苦するのはなぜか?
という2つの点について考えてみたいと思います。
ブランド化を考える時になぜネーミングを短くする必要があるのか?
まず、ネーミングを行う時は、短くシンプルなネーミングにすることが覚えやすさの第1歩となります。
次の2つのネーミングを比較してみてください。
どちらが記憶に残るでしょうか。
- ソニー
- ブロードウェイ・ミッドタウン・ミュージック
いずれも、音楽配信を行う会社だろうなというイメージは湧くと思うのですが、覚えておけるのは前者ですよね。
心理学では「ワーキングメモリ」という概念がありますが、人間が一度に覚えられる文字は約6文字と言われています。
そんなことを言わなくてもご理解いただけるくらい、皆様もご自分の経験から、長い名前はそれだけで覚えにくいと感じていることでしょう。
長いネーミングは、世の中に覚えたいブランド名が数多くある中で、あなたの長いネーミングのために、これを覚えるための頭のメモリを、顧客に沢山使わせる状態としてしまうのです。
この観点で、大企業が使っているネーミングをみてください。
「どんなブランド名が思いつきますか?」と問われたときに、パッと思いつくブランド名は結構、短くシンプルなネーミングが多かったりするはずです。
日本のブランドなら、ソニー、AU、イオン、など、短くシンプルなネーミングが見つかると思います。
英国のブランドコンサルティング会社Brand Financeが発表した、世界のアパレルブランドトップ10は以下のような形になっています。
Brand Finance Apparel 50 2017.
いずれも発音すれば6文字以内に収まっています。
これらを踏まえると、ブランド化に適したネーミングにするには、短くシンプルにすることが重要になります。
短いネーミングの短所は商標登録が取得しにくいこと
一方、商標登録を取得しやすいネーミングという点では、一般的にネーミングが短ければ短いほど取得しにくくなります。
これが難点です。
というのも、短いネーミングはバリエーションが多くないこと、ブランド化に適していることから、既に多くの企業に商標登録が取得されているからです。
すなわち、短くシンプルなネーミングについては、顧客が覚えやすいが商標登録が取得しにくいというトレードオフの関係にあります。
大切なことは、トレードオフの関係があることを知っていることです。
これを知っていれば、短くシンプルなネーミングを採用するためには、思いつきでパッと決めるのではなく、沢山の候補の中から商標調査を行って絞り込むという作業をしなければならないということが分かります。
Photo via Visualhunt