【中小企業向け】サブスクリプションの導入事例と注意点

サブスクリプションとは ストックビジネス

皆さんこんにちは!
組織活性化プロデューサーの南本です。

サブスクリプションという言葉を巷でよく聞くようになりましたが、あなたはサブスクリプションを利用していますか?

今回は「サブスクリプションの概要と、中小企業がサブスクリプションを導入するための注意点」について解説したいと思います。

スポンサーリンク

サブスクリプションとは

サブスクリプションとはビジネスモデルの一つです。

モノを買うのではなく、リースのように利用権を借りて一定料金をお支払いするという仕組みです。

これまでに、何度も「中小企業はストックサービスを開発して顧客に提供していかないと会社の存続が危ないですよ」と話していますが、そのストックサービスのことです。

今では、企業が躍起になってソフトウェアなど様々なものをサブスクリプションの対象としてサービス提供しています。

スポンサーリンク

サブスクリプションに参入する理由

企業がこぞってサブスクリプションに参入する理由は、以下の3つです。

  • モノが売れないから
  • 顧客の囲い込みをしたいから
  • プロファイルを取得したいから

ものが売れないから

サブスクリプションに参入する1つ目の理由は「ものが売れないから」です。

輸入などの仕入れも上がっており、実質賃金が下がっている状況です。

顧客の囲い込みをしたいから(リピーター獲得)

サブスクリプションに参入する2つ目の理由は「顧客の囲い込みをしたいから」です。

ものが売れないので、企業は顧客の囲い込みをしてリピーターを増やそうと、定額制のサービスを開発しているわけです。

プロファイルを取得したいから

サブスクリプションに参入する3つ目の理由は「プロファイルを取得したいから」です。

どんな人が購買しているのかといったプロファイルが取れればマーケティングに活かせます。

例えば、アマゾンでは商品を買ったら関連商品が出てくるというマーケティングがありますね。

今はモノが売れないので、定額で切り売りしながら、お客さまの利用の仕方をデータ分析して新規顧客を獲得していくという狙いがあります。
スポンサーリンク

サブスクリプションを導入する企業が増えている背景

サブスクリプションを導入する企業が増えている背景

ここからはサブスクリプションを導入する企業が増えている背景について解説していきます。

消費者にとって購入はコストがかかる

消費者は車など数百万するようなものを簡単には買えません。

しかし、毎月3万円、4万円というように月々の定額であれば何とか払うことができますよね。

クラウド環境の進展

クラウド環境とは、サーバーにデータベースがあって、自宅でも外出先でもどこからでもサービスを利用することができる環境をいいます。

このクラウド環境ができたことが大きいですね。

「いつでもどこでも使える」というのがキーワードになります。

クラウド経営への転換で中小企業経営者は生き残りを計るべき!
今こそ中小企業経営はクラウド型経営にすべきだというのが、私の考え方です。「中小企業のクラウド経営」「クラウド型経営のメリット」「クラウド経営の狙い」「クラウド経営のリスク」「中小企業のクラウド経営の未来の姿」についてまとめてみました。

所有にこだわらない世代が増加

昔は、いい車を買って友達に見せびらかす人も多かったのですが、今は所有というものにこだわらない世代がどんどん増えています。

それよりも、自分の生活の用途に合うように、様々なものを楽しむことにお金を使うという考え方が増えています。

このような背景があって、企業はサブスクリプションという仕組みを取り入れています。

スポンサーリンク

サブスクリプションの事例

サブスクリプションの事例

ここではサブスクリプションの導入事例を4つ紹介したいと思います。

  • 車の乗り放題
  • 音楽配信聴き放題
  • 居酒屋1か月飲み放題
  • ソフトウェア

車の乗り放題

サブスクリプションの導入事例の1つ目は「車の乗り放題」です。

定額を払えばどんな車でも乗れるトヨタのKINTOやガリバーのNORELのようなサービスがあります。

音楽配信聴き放題

サブスクリプションの導入事例の2つ目は「音楽配信聴き放題」です。

音楽配信はかなり浸透しています。

Apple MusicやSpotifyのように、自分の好きな音楽が定額で聴けるという定額配信はかなり普及しています。

居酒屋1か月飲み放題

サブスクリプションの導入事例の3つ目は「居酒屋1か月飲み放題」です。

1か月定額を払えば、毎日飲み放題というサービスもあります。

真似する会社がどんどん出てくるかもしれませんが、お客さんの囲い込みという試みとしては面白いと思います。

ソフトウェア

サブスクリプションの導入事例の4つ目は「ソフトウェア」です。

会計ソフトやMicrosoft のofficeなど高いシステムを一気に払うのは大変ですが、毎月定額で全ての機能が使えるのは便利ですし、クラウド上にデータがあるので自宅や喫茶店からでも月次決算の推移表も見られるような時代です。

こういったサービスが3,000円、4,000円といった定額で使えてしまいます。

中小企業の方も意識を変えていかないと乗り遅れてしまいますよ。

スポンサーリンク

中小企業のサブスクリプション導入時の注意点

中小企業のサブスクリプション導入時の注意点

中小企業もサブスクリプションという仕組みを提供していかなければ、安定的に売り上げが入ってこなくなります。

あなたの会社のビジネスを「どうやってサブスクリプション化していくか」ということを考えるうえで大事なポイントを解説します。

クラウドを活用したサービスを考える

クラウド環境をフルに活用して、ドキュメントなどを自由にダウンロードできて課金していくようなサービスを考えてみてください。

クラウド環境のメリットは人手を介さないというところが特徴ですが、大手にビジネスモデルを真似されないように、少しだけ人を介するようにアレンジしておくとよいでしょう。
顧客に選ばれる企業とは?競合他社との差別化を図る重要なポイント
競合他社と同じ値段であれば、他社よりも自社に依頼されたり、商品を購入してもらえる差別化の大事なポイントについて解説しています。他社との差別化のポイントは「顧客の本当の願望は何か」を理解することで、顧客へのヒアリングとそれに合った商品やサービスのラインナップを用意することが大切です。

消費者にとって敷居が高い高額商品を扱う

高額な商品を扱っている企業は、それを分割で払えるようなサービスがいいと思います。

先ほども事例で紹介しましたが「居酒屋で毎日飲んでも月に定額2万円」といった仕組みを考えてみるというのも手ではないかと思います。

サブスクリプション導入時の注意点

定額のサービスを提供していくことで他の企業と差別化できたとしても、仕事が増えてスタッフや経営者が疲弊してしまっては本末転倒です。

売上が上がっても、コストが増えて赤字になってしまわないように、安易にサブスクリプションを取り入れるのではなく、よく考えて利益が出るようにしましょう。

新規事業・コスト削減・生産性向上 経営者の前に立ちはだかる大きな壁の壊し方
新規事業の立ち上げ、コスト削減、生産性向上など、経営者の前には大きな壁がいくつも立ちはだかります。大きな壁を見て多くの経営者は最初のうち、『やっても無理と思わせる魔力』と戦わねばなりません。しかし、ここで諦めては会社が衰退するのみです。どのようにして、この大きな壁を壊していけば良いのでしょうか?『云うは易し、南本静志』さんが解説してくださいます。
サブスクリプションって何だ?
ストックビジネス
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
南本 静志

和歌山生まれ。株式会社紀陽銀行入行。銀行業務を2年程度経験後、システム部へ異動。

システムエンジニアとして銀行オンラインシステムや情報系のマーケティングシステムの構築で活躍する。

30歳代の後半には日本ユニシスに出向し、金融機関向けCRMマーケティングシステムの業務設計のリーダーを任される。その後、コンサルタントとして独立、現在は東京千代田区で経営コンサルティング会社と社会保険労務士事務所を設立し、代表に就任。

中小企業診断士及び社員を持つ経営者としての立場で、幹部社員(部長、課長、係長等)を次期役員に昇格させるようなマネジメント系の人材育成プログラムに強みを発揮している。また、初級管理職(主任や中堅リーダー)に対するモチベーション研修や自己発見研修も得意。

アールイープロデュース 

適性検査Cubic(キュービック)

東京中央社会保険労務士事務所

東京中央給与計算センター

組織活性化ブログ
 
動画ブログ(組織活性化TV)

南本 静志をフォローする
節約社長