勤務間インターバル制度とは?助成金の支給額や取り組み方を専門家が解説

助成金

みなさんこんにちは!
組織活性化プロデューサーの南本静志です。

2020年度も導入される予定の助成金がいろいろありますが、その中に「時間外労働の改善として勤務間インターバル制度」というものがあります。

今回は「勤務間インターバル制度の概要と、助成金が支給されるための取り組み方」について解説したいと思います。

スポンサーリンク

勤務間インターバル制度とは

勤務間インターバル制度とは「勤務を終了してから、次の勤務時間まで一定時間の休息時間を取りなさい」というものです。

勤務間インターバル制度では、9時間以上インターバルを取るものと、11時間以上インターバルを取るものの2つのコースを設けています。

インターバルを取ることによって”身体が休められて働き方がよくなる”というのが国の考え方です。

「働き方改革」の副作用と対策【労働時間を短縮して売上を伸ばす少数精鋭組織の作り方】
安倍内閣が進めている働き方改革は、企業の労働生産性と付加価値を上げ企業の稼ぐ力を増やすのが目的です。しかし副作用として管理職の労働時間を減らせていません。中小企業向けの対策としては業務フロー改革、アウトソーシングやクラウド化、多能工化をすることで少数精鋭組織の組織ができるでしょう。
【2020年4月】中小企業の残業規制がスタート | 残業時間の上限や罰則は?
2020年4月から中小企業でも残業規制の適用が開始されます。これによる残業時間や罰則はどうなっているのか?また、残業規制に対して中小企業はどのような対策をとればよいのか?具体的な対策についても解説しています。
スポンサーリンク

勤務間インターバル制度の助成金の支給要件と支給額

それでは勤務間インターバル制度の導入による助成金の支給要件と支給額について解説します。

助成金の支給要件

勤務間インターバル制度の助成金の支給要件は「勤務間インターバル制度」を就業規則に記載して届け出るだけです。

この勤務間インターバル制度の助成金は敷居が低く、勤務間インターバル制度を就業規則に記載して届け出れば目標達成ということになります。

ただし、実際に就業規則に記載した取り組みをしなければ助成金は受けられません。

取り組みについては後ほど詳しく解説しますね。

助成金の支給額

勤務間インターバル制度の導入による助成金の支給額は以下の通りです。

休息時間 上限
9~11時間 3/4 80万円
11時間以上 3/4 100万円

例えば、勤務間インターバルを9時間空けるという制度を作ったときに、1年間に10万円の勤怠管理ソフトを入れたら、その3/4の75,000円が国から戻ってくる計算になります。

この助成金は勤務間インターバル制度の記述を就業規則に記載すればゴールが達成されますので、ぜひ活用しましょう。

2019年版 中小企業の経営に直結して役に立つ助成金・補助金まとめ
組織活性化プロデューサーの南本です。 春は助成金や補助金の公募が積極的に行われる時期です。 そこで「2019年度中小企業の経営に役立つ助成金と補助金」というテーマで、今日は解説します。 中小企業の経営者にとって目玉の助成金はなにか 毎年3月...
スポンサーリンク

勤務間インターバル制度の取り組み方


ここからは勤務間インターバル制度の取り組み方について解説しますね。

助成金の支給要件を満たす取り組み

助成金の支給要件を満たす取り組みには下記のようなものがあります。

  1. 労務管理担当者に対する研修
  2. 労働者に対する研修
  3. 人事制度や評価制度の作成、給与体系の見直しのための外部専門家によるコンサルティング
  4. 就業規則等の作成
  5. 労務管理ソフトの導入
  6. 運送会社などの労務管理用機器やデジタル式運行記録の導入更新
  7. 在宅勤務のカメラなどテレワーク機器の導入更新
  8. 労働能率増進に資する設備・機器の導入
クラウド経営への転換で中小企業経営者は生き残りを計るべき!
今こそ中小企業経営はクラウド型経営にすべきだというのが、私の考え方です。「中小企業のクラウド経営」「クラウド型経営のメリット」「クラウド経営の狙い」「クラウド経営のリスク」「中小企業のクラウド経営の未来の姿」についてまとめてみました。

支給要件を満たすうえでの注意点

助成金には注意点があって、パソコン、タブレットやスマートフォンなどのハードウェアを買っても対象にはなりませんので気をつけてください。

もうひとつ、労働能率増進に資する設備・機器についてですが、「労働能率増進」という言葉があいまいで、いかに解釈するかというところがポイントです。

役所に確認して「それは能率が上がる機器だ」と判定されれば許可が下りるはずです。

労働能率増進の対象として例に出されているのは以下の通りです。

  • 小売店のPOS
  • 自動車修理業の自動リフト
  • 運送業の洗車機
  • 製造業のCAD /CAM

このような事例を見ながら、労働能率増進というキーワードで申請すれば、経費の4分の3を助成金として国から得られます。

業務研修が含まれるのかどうか、まだ確認していませんが、相談できる顧問社労士さんがいれば、まず相談してぜひ有効活用していただければと思います。

スポンサーリンク

勤務間インターバル制度に関するまとめ

勤務間インターバル制度イメージ

勤務間インターバル制度の”助成金の支給要件”は就業規則に取り組みを記載して届け出るだけです。

新型コロナウイルスの影響で中小企業は厳しい状況に立たされているかもしれませんが、こういう時期だからこそ助成金を活用して、生産性を上げて、少数精鋭で会社を回せるような体制をつくることに早めに取り組んでください!

2019年版 中小企業の経営に直結して役に立つ助成金・補助金まとめ
組織活性化プロデューサーの南本です。 春は助成金や補助金の公募が積極的に行われる時期です。 そこで「2019年度中小企業の経営に役立つ助成金と補助金」というテーマで、今日は解説します。 中小企業の経営者にとって目玉の助成金はなにか 毎年3月...
国から中小企業に与えられた至上命題「労働生産性を上げる」7つのコツ
労働生産性を上げることは国から中小企業に与えられた至上命題です。トレンドに乗れない企業は容赦なく国から見放され、潰れていく運命にあります。そこで本稿は、労働生産性(一人あたりの付加価値)を算出する公式を把握しながら、労働生産性を上げる7つのコツについて解説していきたいと思います。

助成金
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
南本 静志

和歌山生まれ。株式会社紀陽銀行入行。銀行業務を2年程度経験後、システム部へ異動。

システムエンジニアとして銀行オンラインシステムや情報系のマーケティングシステムの構築で活躍する。

30歳代の後半には日本ユニシスに出向し、金融機関向けCRMマーケティングシステムの業務設計のリーダーを任される。その後、コンサルタントとして独立、現在は東京千代田区で経営コンサルティング会社と社会保険労務士事務所を設立し、代表に就任。

中小企業診断士及び社員を持つ経営者としての立場で、幹部社員(部長、課長、係長等)を次期役員に昇格させるようなマネジメント系の人材育成プログラムに強みを発揮している。また、初級管理職(主任や中堅リーダー)に対するモチベーション研修や自己発見研修も得意。

アールイープロデュース 

適性検査Cubic(キュービック)

東京中央社会保険労務士事務所

東京中央給与計算センター

組織活性化ブログ
 
動画ブログ(組織活性化TV)

南本 静志をフォローする