ローソンとスリーエフの資本業務提携はなぜ延期になった?

企業分析

 近年業界の再編が進むコンビニ業界。ファミリーマートとユニーグループの経営統合は、昨年末の一大ニュースとなりました。そしてもう1つの再編の目玉として、昨年から取り上げられているのが、ローソンとスリーエフの業務提携に関する動向でした。ところが両者は交渉が締結されるであろう土壇場で、その発表を延期しました。どんな要因が両者の提携を阻害しているのか考えてみましょう。

スポンサーリンク

ローソンとスリーエフの業務提携が延期になる

 近年業界の再編が進むコンビニ業界。

 ファミリーマートとユニーグループの経営統合は、昨年末の一大ニュースとなりました。

 そしてもう1つの再編の目玉として、昨年から取り上げられているのが、ローソンとスリーエフの業務提携に関する動向でした。

 ところがローソンとスリーエフの資本業務提携は、年末に契約という流れになっていたにも関わらず、土壇場の12月30日に延期が発表されました。※1

 ここには、大手コンビニ各社の業務提携の目的と、4位以下のコンビニ各社との目的の違いが、大きな要因として存在します。

 今回は、コンビニ業界の再編に関する、「大手と中小企業の目的の違い」という視点から、ローソンとスリーエフの業務提携延期の要因を考察したいと思います。

スポンサーリンク

コンビニ業界はシェア争いに突入している

 そもそもコンビニ業界はなぜ業界再編が行われるようになったのでしょうか?

 コンビニエンスチェーンは、従来は24時間営業を行う小売店ということで便利さを追求し成長を行ってきました。近年では、公共料金の代理受領やATM等の取り扱いにより、地域のインフラとして姿を変えてきています。

 また、コンビニ業界の商圏は、昔半径2km等と言われていた時代ですが、現在では半径500mと商圏範囲が狭くなってきており、キメの細かい出店が必要となってきています。

 こうなってくると、そこかしこにコンビニエンスストアが立地しているため、過当競争が起きます。

 過当競争に勝ち抜くためには、絶対的なシェアが必要になります。

 つまりコンビニ業界の競争においては、出店数がものを言う時代となってきているのです。出店数の多いチェーンの方が、市場認知も早く、シェアを確保できるのです。

 その点でもセブンイレブンは、従来からドミナント出店を行い、店舗数は業界NO.1を誇ってきましたので、2位以下のローソン、ファミリーマートがセブンイレブンに追いつくには、早急な店舗数の拡大が必要なのです。

 逆に4位以下のチェーンは、業界大手3社に店舗網を商圏に張られることで売上が大幅に悪化し、チェーンとして経営難に陥っています。そこで彼らにはローソン、ファミリーマートと業務提携を行うことでこの経営難をクリアしてきたいという狙いが生じます。

 これら大手・中小間で全く異なる2つの視点により、業務提携の動きは加速しているのです。

 しかし、ここで問題があります。

 大手2社としては、自社のシェアを上げることが目的の業務提携であるため、出来る限り自社看板に変えていきたい思いは当然強くなります。

 反対に、4位以下のチェーンは、自社看板は守りたいという思いで両者の思いが反し、業界再編交渉が難航しているのです。

 実際にスリーエフは、当初ファミリーマートとの業務提携の話もありましたが、自社看板が存続できないということで、交渉が進まなかった経緯があります。

スポンサーリンク

フランチャイズ構造が業界再編の難航要因に

 更にコンビニ業界の再編は、コンビニ本部だけの問題ではありません。

 コンビニ業界は、フランチャイズ展開を行っており、各店舗は独立事業を行っているのです。

 当然、業界の再編により、看板替えが行われるのであれば、現在まで競合チェーンであった近隣店舗が、同看板のチェーンに変わる可能性も高い状況となります。

 コンビニ業界のオーナーからすれば、同看板程、差別化できないことはありません。

 その点で、フランチャイズオーナーの理解が得られる形をとるための交渉は非常に厳しく、業界再編を難航させる要因となっているのです。

スポンサーリンク

コンビニ提携最大の目的はスケールメリット

 このように提携が難航しても各社が再編を諦めないのは、再編後のメリットを見越しているからです。

 どのようなメリットかというと、「スケールメリット」の面で大幅なリターンがあると、各社は見込んでいます。

 スケールメリットとは、量が集まれば、原材料や商品も良いものが安く仕入れることが出来たり、物流コストを低減できる等、効果が非常に大きいものです。

 フランチャイズの醍醐味とも言えるのが、このスケールメリットです。

 実は、この再編にはセブンイレブンの存在が大きいと思います。

 ローソン、ファミリーマート各社が抱える一番の課題は、セブンイレブンとの平均日販の格差です。

 平均日販の格差はチェーン全体の売上の差に繋がるだけでなく、各加盟店オーナーの売上・利益の差として現れます。この差が埋まらない限り、業界1位のセブンイレブンには勝つことが出来ないのです。

 そこで業務提携を行い、共同仕入れや共同商品開発を行うことで、品質や粗利を改善することがメリットとなるのです、実はここにも一つ障害があります。

 セブンイレブンは、商品の品質が高いといった声がお客様から多数得られていることは有名ですが、それは全てオリジナル商品を自社工場で作っていることから実現ができています。

 品質を上げようとすれば、ローソンはオリジナル商品であるローソンセレクトを中心とした品質改善や、粗利改善を行うことが必要になります。

 実際に業務資本提携を行ったポプラには、ローソンセレクトが導入されています。

 スリーエフも業務資本提携するとすれば、その流れを受けることは予測できることです。

 そうすると、スリーエフの拘り(こだわり)である、自社ブランドの維持がどこまで出来るのか?という点が、交渉を難航させる要因であることは推測されます。

スポンサーリンク

両者はいずれ合併するが熾烈な駆け引きが続く

 業界再編の目的を検証することで、今回はローソンとスリーエフの業務資本提携延長の要因を推測しました。

 筆者は、両者はいずれ業務資本提携を行うと考えておりますが、両社共に業務資本提携の目的と、自社ブランドの維持の駆け引きが行われると考えられます。

 今後も、両社の動きに着目していきたいと思います。

参考:

※1 スリーエフ 資本業務提携の締結時期延期に関するお知らせ
http://www.three-f.co.jp/ir/pdf/20151230gyomuteikeiteiketsuenki.pdf

Photo credit: Yuya Tamai via VisualHunt / CC BY

企業分析
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
販路企画

【職務経歴】
①経営コンサルタント会社勤務

・大学卒業後、熊本県の経営コンサルタント会社に勤務。
・マーケティング戦略立案・人事評価制度構築・ISO認証取得支援・管理者研修等で中小企業のコンサルティングを担当。

・若干23歳でコンサルタントとして企業様の経営支援を実施したため、最初は悪戦苦闘。
・理論や戦略だけでは結果が出ない・・・ 実際に戦略を実行するのも人。仕組みを運用するのも人。
人が動いて初めて結果に繋がる。

・若手のため、どうやったら、『人を動かせるか』に注力してコンサルティングを実施。
・『戦略を実行できない理由は何か?』『どうやったら動いてくれるのか?』ばかりを考えてコンサルティングを行ってきた。

・結果、支援企業様からは『とにかく熱意がすごい』『実際に運用できる仕組みを構築してくれる』といった評価を頂くことができた。運用が出来ることで支援先で結果が大幅に出るようになってきた。
・しかし支援先で、『言うことは正しいけど、現場経験したことないでしょ』と言われ・・・もっとお客様の役に立つにはやはり『現場で実際に自身で売上を上げてきた』経験がいると痛感。

・マーケティング戦略立案とフランチャイズ本部展開の手法を更に学びたいと思いから、マーケティングの最先端の企業で、現場経験もできるコンサルティングを展開しており、フランチャイズの発祥とも言える業界最大手のコンビニエンスストアチェーン本部に転職を決意。

②業界最大手コンビニエンスストア本部

・最初はお店勤務から経験。レジ打ちからの副店長・店長を経験。
実際に自身で『店舗経営』と『売上・利益改善』『人材不足対策』を経験。

・店長1ヶ月目で厳しすぎて、従業員数12⇒6名まで減少。その後、大幅な『人手不足』を経験。
しかも近隣に競合店が出店し、売上前年比:82%まで大幅に悪化。

・しかし、商圏に応じたマーケティング戦略を立案し、品揃えに反映させ、『従業員の戦力化』を実施することで、『売上前年比:124%』まで改善。『従業員数は15名まで増加』。

・女子高校生が2万円の高額商品の予約を店舗の常連客から声かけで6件も獲得する等『従業員を戦力化』。更に『やりがい』を感じることで、退職率が大幅に低下。
しかも紹介で『求人広告』なしで『人手不足解消』
私の仕事を見て、実際に店長とSVの仕事がしたいと入社を希望するものも出てきた。

・その経験をもとにスーパーバイザーになっても、商圏調査・競合調査・エリアマーケティングを軸に加盟店の経営コンサルティングを実施。繁盛立地についての法則も習得をする。

・2012年に担当エリアの『売上改善』の取組みが評価され、『全国表彰』を受ける。
・『加盟店』から、とにかく『熱くて現場に応じた改善提案を行ってくれる』という評価。
・戦力化してきた従業員さんの数は500名を超える。
・フランチャイズ本部の仕組みと成功するフランチャイズのポイントと商圏調査・競合調査・出店調査・エリアマーケティングについて徹底的に習得する。

・その後、九州地区のマーケティング分析や戦略立案・対外折衝のマネージャー昇進。
地区全体の数値改善に大幅に貢献。

・店舗の売上アップ策は、『商圏調査・競合調査を軸とするエリアマーケティング』と『フランチャイズ展開』『従業員戦力化』の3つであることを実感。このノウハウは小売業だけでなく、他の中小零細店舗でも効果を上げる手法であると確信。『店舗活性化マーケティングコンサルティング』と名付けて販路企画を設立。

③販路企画

当社は、店舗型を中心として中小企業の売上改善のため、マーケティング戦略立案を中心にコンサルティングを行っております。とにかく『熱い』・『現場目線』と『顧客目線』がお客様の一番評価の言葉であり、評論家ではありません。実務家です。

中小企業の売上を改善するためには、『データ収集分析の手法』『現場での目利き』をもとにした『マーケティング戦略立案』と実行運用するための『人を育てる』の2つが重要であると考え、マーケティングコンサルタントの仕事をしております。そのため、『運用できる仕組みの構築』には定評があり、運用できるので『結果』をもたらすことが出来るとも思っております。

学生時代からコンサルタントとして開業したいという思いがありましたが、コンサルタント会社でノウハウを学び、業界最大手コンビニエンスストア本部で更に、現場経験と実際に使えるノウハウにブラシュアップしました。中小企業は、評論だけで成果が出ることはありません。

現在は、一般企業・店舗様からの依頼だけでなく、行政各機関からも支援依頼を頂いております。
今後も、中小企業の活性化を行うマーケティングコンサルタントとして絶対実務家宣言!!で支援企業に結果をもたらすコンサルタントとして研鑽して参ります。

【事業内容】

☆商圏調査・出店調査・競合調査・エリアマーケティングコンサルティング
☆フランチャイズ本部展開支援コンサルティング
☆多店舗展開支援・出店コンサルティング
☆新商品開発・マーケティング戦略立案コンサルティング
☆社員研修・店長研修・管理者研修・新入社員研修・若手社員研修
☆各種講演活動・セミナー講師
☆起業家支援コンサルティング

【対応エリア】
☆全国で対応が可能です。

【保有資格等】
☆(社)販路コーディネータ協会 販路コーディネータ1級。
☆(社)販路コーディネータ協会 認定講師。
☆中小企業庁支援事業 ミラサポ認定専門家。
☆福岡県商工会連合会エキスパートバンク登録専門家。
☆佐賀県商工会連合会エキスパートバンク登録専門家。
☆鹿児島県商工会連合会エキスパートバンク登録専門家
☆経済産業省後援ドリームゲート認定アドバイザー
☆フランチャイズWEBリポートコラム専門家

【各種講演活動・セミナー活動例】
『店舗撤退ゼロを目指す!!商圏調査・繁盛立地の見極め方』
『中小企業でも出来る!!ビックデータを読み解くエリアマーケティング』
『あなたのお店のキレ味が変わる!!大手に勝つ差別化戦略の2つのポイント!!』
『失敗しないフランチャイズ本部展開の7つのポイント』
『顧客を吸い寄せる!!売れない時代のマーケティング戦略3つのポイント』
『なぜ集客できない?店舗集客成功のための明日から即実践5つのポイント』
『起業すべきか?やめるべきか?覚悟を決める×起業を成功のためマーケティング戦略の立て方』
『みるみる従業員戦力化!!人手不足解消の3つのポイント』
『みるみる変わる!!管理者向け意識改革研修』
『明日から名監督!!管理者のマネジメント研修』
『経営者と同レベルまでに成長!!店舗経営を学べる。店長研修』
『今の若いもんはとは言わせません!!若手社員仕事の仕方改善研修』
『新入社員から戦力化!! 新入社員研修』
『売れる接客に変わる!!従業員販売力強化研修』・・・等

※講演・セミナーはご要望のターゲットとニーズ合わせて集客を容易し、満足を上げることが出来るように、毎回、タイトル・内容を変更しております。

【支援実績】
・17年間以上のコンサルティング支援実績もトータル150社以上。全国に向けて情報発信中!!
・支援期間も3年間以上の企業が多数!!

販路企画をフォローする