長嶋茂雄が人を効果的に動かす際に使った表現をビジネスに生かせ!

マーケティング

「スッと」「キューッと」「パーンと」これらは、野球界の大スター・長嶋茂雄さんが、指導時に選手たちを教える際の一場面で使った、オノマトペという擬声語による表現です。このような感覚的表現が人を効果的に動かすのはなぜか?その理由をご説明しましょう。オノマトペはビジネスの現場でも大いに役立ちます。

スポンサーリンク

「スッと」「キューッと」「パーンと」長嶋茂雄の教え

「球がこうスッと来るだろ」「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」「あとはバッといってガーンと打つんだ」(少年野球教室にて指導時)

「ボールがキューッとくるだろ」「そしてググッとなったらウンッっと溜めてパッ」(元ニューヨークヤンキース・松井選手指導時)

「ピシっとして、パーンと打つ」 (現阪神タイガース・福留選手指導時)

野球ファンの方ならば、これが誰による指導か一瞬でご理解いただけることでしょう。

これらはいずれも、昭和の日本が産んだ野球界の大スター・長嶋茂雄さん(以下、長嶋さん)が、始動時に選手たちを教える際の一場面です。

  • 「スッと」
  • 「キューッと」
  • 「パーンと」

なんとも感覚的な表現ですが、松井秀喜選手は、自らのバッティングレベルを飛躍的にあげたのが、長嶋さんの指導によるものと公言しています。

お世辞だろと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に長嶋さんが指導時に使っていた表現は、人を効果的に動かす上で、とても理にかなったものなのです。

スポンサーリンク

オノマトペで「言葉の体温」をあげることの効果

「スッと」「キューッと」「パーンと」これらはいずれも、ある状態をそれらしい音で表現する擬声語であり、フランス語に訳すと「オノマトペ(onomatopée)」と呼ばれるという副詞に分類されます。

効果的な理由

なぜ、これらの言葉が人を動かす上で理にかなったものかと言うと、私達が他者とコミュニケーションを取る際は大抵、事実を伝えたり、説明する際の言葉が、理屈によって構成されがちです。

しかし、自分が教えたことを他者に実行してもらいたい、自分の言ったことを再現してもらいたいと思う際は、理屈の部分のみならず、ニュアンスまで理解してもらう必要があります。

ニュアンスとは別の表現をすれば「言葉の温度」と言うこともできます。

自分の伝える理屈に温度が加わることで、初めて相手は行動してくれるのです。

オノマトペが人を動かす上で効果的な理由は、一番動かしにくい類(たぐい)の人種、小さな子どもたちを例にあげれば、容易に想像が付くでしょう。

具体例

たとえば、子供を寝かしつけたい時に、読者の皆様はどんなふうに子どもたちに伝え、彼らを行動に移させますか?

「9時に寝ないと明日の朝また寝坊して、ママに怒られちゃうよ」と理屈を伝えたところで、子供はあまり言うことを聴いてくれないことでしょう。

対して、「9時に寝ないと、9時を過ぎた途端に、おばけがブワーッと現れて、寝れなくなっちゃうよ。」と伝えたらどうでしょうか?

筆者の経験上は後者のほうが、子供が言うことを聴いて、寝てくれる確率が高まったと考えています。
スポンサーリンク

オノマトペはビジネスの現場でも有効活用可能

大きくなるにつれて、経験を重ねることで人は多くの理屈を学びますが、本質的に子供の頃と同じで感情を揺り動かす表現に敏感です。

たとえば、ゴルフのスイング練習では、「チャー・シュー・メン」という擬声語の組み合わせを使うと、実際に身体を動かすタイミングが覚えやすくなりますよね。

デートに意中の女性を誘った時、「予約してくれてありがとう。楽しみにしてます。」と返信を返されるより、「予約してくれてありがとう!凄く嬉しいです☆彡今からワクワクしてます。」と返されたほうが、なんとなく当日に向けて気合が入りませんか?

「ワクワク」というオノマトペが効果的に作用しているのです。

オノマトペはこのように、言葉に温度を与えることで、相手の感情を動かし、更には行動を起こさせる上で効果的な表現方法であり、ビジネスの現場でも時と場合を選べば非常に効果的です。

部下が取引先との交渉で難題にぶつかっている時に、「大丈夫だよ。俺が後は始末しておくからさ。任せて。」と言われた時と、「大丈夫だよ。俺が後はバシッと始末しておくからさ。バッチリ任せて。」と言われた時、どちらが心強く感じるでしょうか?

おそらく部下は、後者のほうが心強く感じるでしょう。

「バシッと(スピード感)」や「バッチリ(信頼性)」というオノマトペのお陰で、言葉の温度が高くなっているからです。

ただし、出会ったばかりの人に「今日は、パーッと呑んで、姉ちゃんのところ行きましょう!」というふうにオノマトペを使うと、相手にとって軽薄な人間としての印象を与えてしまいます。

そういう意味で、オノマトペは時と場合を選んで使うべきです。

そのくらい、日本語におけるオノマトペとは、人を効果的に動かす表現方法なのです。

Photo credit: roger4336 via Visual Hunt / CC BY-SA

マーケティング
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
編集部

起業、経営を応援するWEBマガジン編集部です。

編集部をフォローする