10月25日にJR九州が東証一部に上場しました。公募価格2,600円に対して、初値は3,100円の値を付けて、上場企業としてまずまずのスタートを切ったと言えそうです。今回の上場にあたり、JR九州は民営化時から保有してきた資産の減損処理を一気に行いました。その背景には苦戦している鉄道部門の存在があります。
JR九州が東証一部上場で評価はまずまずに
10月25日にJR九州が東証一部に上場しました。
公募価格2,600円に対して、初値は3,100円の値を付けて、上場企業としてまずまずのスタートを切ったと言えそうです。
さて、今回の上場にあたり、JR九州の財務体質が大幅に変わっていますので、今日はこの点に注目したいと思います。
JR九州が上場にあたり一気に行った減損処理
まず、貸借対照表(B/S)について着目すると、総資産が大幅に減少しました。
同社の有価証券報告書から引用します。(以下、本記事の引用元はすべて上記になります)
経営安定化基金資産、経営安定化基金評価差額金が大幅に減少し、見合いで貸付、金銭信託等が大幅に減少しています。
経営安定化基金とは、こちらをご覧いただければと思いますが、民営化する際に赤字路線を抱える各社に対し、いわゆる持参金として交付されたものです。
上場にあたり、国からの持参金を保持し続けるのは具合が悪く、以下のような処理をしたのでしょう。
***以下、引用***
***引用、ここまで***
この際に、経営安定化基金から得られるキャッシュ・フローをベースに減損処理を見送っていたものと思われますが、収入がなくなるため、一気に減損処理をかけています。
これにより、JR九州の直前期決算は大幅な赤字になりました。
減損損失は5,200億円以上、売上が3800億円弱の企業でこれが行われたわけです。
結果、当面、減価償却の負担が減少し、鉄道部門の業績がよくなる、というのが以下の説明です。
しかし、これは新たに投資をする固定資産には影響がないため、長期的には鉄道部門が苦しいことは間違いありません。
***以下、引用***
***引用、ここまで***
上記で説明したPLは以下のとおりです。
***以下、引用***
***引用、ここまで***
今後は鉄道以外の不動産事業が要となっていく
鉄道部門が苦戦していることは、以下のセグメント情報でも分かり、JR九州は今後、不動産業を中心に稼いでいく必要が生じるでしょう。
ものすごい金額が動き、しかも熊本の地震が上場直前期に起きるなど、大変ななかで実現した上場です。
そのご苦労に敬意を示すとともに今後の同社の発展を祈念します。
***以下、引用***
***引用、ここまで***
Photo credit: beve4 via VisualHunt / CC BY