「3人のレンガ職人」から考える、経営者が本当にやるべきこととは?

ビジネス

こんにちは!
タナカキミアキです。

あなたは「従業員にもっとやりがいを持って働いてもらいたい」と考えたことはありませんか?

多くの企業でも当然そのように考え、新人研修などでよく「3人のレンガ職人」というイソップ童話が例に使われています。

この「3人のレンガ職人」を使い、やりがいを持って仕事に取り組むことを良いといった指導をするのですが、本当にそれは必要なことでしょうか?

今回は、「3人のレンガ職人」の内容と、経営者が本当に考えなければならないことについてをお話したいと思います。

スポンサーリンク

3人のレンガ職人とは?

3人のレンガ職人とは?

3人のレンガ職人とはイソップ童話で、以下の3タイプの職人が登場します。

  • 命令されたから仕事をするレンガ職人
  • お金のために仕事をするレンガ職人
  • 天職だとやりがいを持って仕事をするレンガ職人

命令されたから仕事をするレンガ職人

1人目は命令されたから仕事をするタイプのレンガ職人です。

このタイプの人は、親方から命令されたからレンガを積んでいる人で、目先のレンガしか見えていません。

10年後も変わらず、親方に命令されてレンガを積んでいます。

【残酷】20代、30代に逃げ回る会社員は40代以降も一生評価されない!
評価されない人は一生評価されないような時代になってしまいました。評価というのは本当に評価する側もされる側もあまり気分がいいものではありません。会社という組織の中で評価されなくなった人たち、彼らは挽回が効くのかを考えてみたいと思います。

お金のために仕事をするレンガ職人

2人目はお金のために仕事をするタイプのレンガ職人です。

生活のために稼がなければならないと、早く技術を身に付けて、できるだけ待遇がよく、きつくない仕事で稼ぎたいという人です。

この人には、レンガを積んで作った壁が見えています。

そして、より待遇がよいところがあれば移っていってしまいます。

天職だとやりがいを持って仕事をするレンガ職人

2人目は天職だとやりがいを持って仕事をするタイプのレンガ職人です。

自分は歴史に残る大聖堂を作っていて、その大聖堂で祈りを捧げている人たちの姿が目に浮かぶと言って仕事をしている人です。

このタイプの人は、リーダーになって、多くの職人さんたちを指示して、大聖堂が出来上がった時には、その人の名前がつきました。

福沢諭吉の哲学から学ぶ【あなたの人生を豊かにする秘訣】
現在行われている45歳リストラは、世の中にとって本当に良いものなのでしょうか?また、あなたはそれに対してどのように考えているでしょうか?福沢諭吉や福澤桃介の哲学から考えを深め、あなたの人生観を見直してみましょう。
スポンサーリンク

天職と思うレンガ職人と実務を行う新入社員

天職と思うレンガ職人と実務を行う新入社員

前述の通り、新人研修で3人のレンガ職人を使い、「天職だと思って10年間働けば、30代の働き盛りのときにはリーダーとなり、名を残すような仕事ができるようになる」と研修講師が持っていきます。

ところが現実があります。

新入社員の人たちをこのレンガ職人に置き換えてみてください。

仕事の内容は同じ作業員で、賃金も同じです。

新人研修では、「この仕事は社会に役立っているので、天職だと思って仕事をしなさい」という話に持っていきますが、これは「やりがい搾取」というものです。

実際に「やりがい搾取」を天職だという人はほとんどいません。

従業員で天職だと思うような人は、やりたいことのために自分で会社を興します。

そういう人は、自分が世の中に価値を与えていることを実感できるので、天職と思えるでしょう。

ほとんどの従業員は命令されて仕方なく仕事をしたり、お金のためにしかたなく働いているという人が多いのです。

逆に言えば仕事が大好きで天職だという人たちは、長時間労働も平気です。

スポンサーリンク

レンガ職人の思いよりも生産性を考えよう

レンガ職人の思いよりも生産性を考えよう

会社というのは、残念ながら天職だと思って働いてる人だけで業績があがるわけではありません。

実は、「手作業は面倒くさい」という人たちが、会社の中でイノベーション(技術革新)を起こして、短時間で同じ成果を上げています。

新人研修では、「3人のレンガ職人の中で天職だと思って仕事をする方がいい」と教えておきながら、経営者の立場で考えると、そのような天職だという従業員よりも、楽をしたいからイノベーションや技術革新を起こせるかを考える方が役に立ちます。

中小企業が生産性が悪いと言われているのは、このような考えで、逆に生産性を良くしようと思ったら、便利な機械をどんどん入れていかないといつまでも長時間労働で生産性が低いのだと思います。

3人のレンガの職人の話を逆から考えて、実際に経営をしてみることもいいと思っています。

寝ててもお金が入ってくる企業の特徴とは?
「頭使えよ!貧乏人」で炎上した楽しんごさんのtwitter。この投稿には「寝ててもお金が入ってくるシステムを作っておかないと大変なことになる」というビジネスにおいて重要な一文が書かれていました。この「寝ててもお金が入ってくる仕組み」の重要性をキミアキ先生が詳しく解説しています。

ビジネス
シェアする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
タナカキミアキ

売らない営業マン タナカキミアキ

YouTubeチャンネル「キミアキ先生の起業酔話」で、
中小企業経営のこと、起業のこと、経理のことを、
顧問先法人100社・個人事業者50名を抱える現場目線で
お話しています。

所有資格:

日商簿記検定1級
全経簿記検定上級
全商簿記検定1級で簿記検定3冠王、
税理士
簿記論・財務諸表論で簿記4冠&簿財番長
宅地建物取引主任者
ファイナンシャルプランナー
かわいらしい秘書検定2級
普通自動車に普通自動二輪
みんなの安全を守る甲種防火管理責任者
珠算3級
よく分からん情報処理検定2級

…などプチ資格オタク

妻は「あおば会計税理士法人」代表税理士の田中朝代。

18歳の時に簿記1級のクラスで出会って、
15年後になぜか結婚しました。

中小零細企業の経営に関しては夫婦揃ってめっぽう詳しいので、
ガンガン講義やっていきます!

田中でよか人用 
直通電話:03-5942-8225
E-Mail:kimi@kimi3.com
 
「起業酔話」月間再生時間9,000時間(毎日300時間)突破!感謝です!

「起業家たちによろしく」も絶好調!

あおば会計税理士法人
野方事務所 中野区野方3-30-5-1階 03-5942-9982
沼袋管理部 中野区沼袋3-2-12-1階 03-5942-8225

タナカキミアキをフォローする