こんにちは、組織活性化プロデューサーの南本です。
70歳までサラリーマンとして働かないといけない時代がやってきます。
どういう事なのか、以下解説します。
企業型確定拠出年金が現在の60歳から70歳まで延長か
先日日経新聞に企業型確定拠出年金が現在の60歳から70歳まで延長するという記事がありました。
継続雇用を70歳にしたい国の狙い
今の日本の法律では、60歳定年が非常に多く、定年を65歳にするか撤廃するかは自由ですが、65歳まで継続雇用で働きたいという人は全員継続的に雇用して、さらに継続雇用義務を70歳まで引き上げようというのが国の狙いです。
これに合わせたように企業型確定拠出年金も70歳まで掛金を自分で運用して、将来もらえる年金を増やせるように使用ということです。
年金が増えればいいですが、株価や投資信託は水物ですからどうなるかわかりません。
70歳定年延長は間違いない
会社の定年が70歳に移行されていくのは間違いありません。
国は年金を支給したくても財源がないので、65歳から年金を払いたくないわけです。
社会保障費が払えない国の事情
2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になるので1割負担では絶対無理です。
元気に働いてくれたら年金の支給額を調整できるということですが、財源がなく、社会保障費が大変なので支給を絞っていくために、定年を引き上げようとしていることを理解してください。
70歳の働き方を考える
ここからは私の個人的な見解ですが、70歳まで働かなければならなくなると、重要な仕事からポジションを外されて、はんこを押すだけとか、紙を切るだけとか単純な仕事になるでしょう。
わくわくする仕事をする
特に40代50代の方は、どうせ働くなら、小学校や高校の時の夢や、今やりたいことをビジネスのネタにして、第2創業の起業や転職をするのであれば、わくわくすることをやりましょう。
今あなたが仕事でわくわくしているのであれば、70歳までその会社で働けばいいですが、若い人が上司について偉そうに言われてもわくわくしません。
わくわくする仕事はお金が得られる
私自身も38歳でこの商売を始めて、今は何をしてもわくわくしています。
きつい時もありますが、自分でやっていることなのでわくわくしてきます。
そうすると、ちょっとしたお金が得られます。
わくわくする仕事は心の栄養になる
そして、心の栄養という点で、上司からいじめられたり、叱られるというストレスがほとんどありません。
お客さまからのお叱りはありますが、それは自分が至らないと思えばいいので、メンタルで落ち込んで、絞むということがあまりありません。
わくわくする仕事は心も体も健康でいられる
土日や夜も含めて、個人事業主には労働基準法もあまり関係なく、いつも動き回っているので健康体で、四六時中頭を回転させて考えているので、メンタルがすごく前向きになります。
明日のことを前向きに考えているので、病気にならないし、健康なメンタルと体を手に入れることができます。
この考え方は皆さんにお伝えしたいことそのものです。
サラリーマンとしてずっと今の会社を70歳まで続けるという選択肢もありますが、それはあなたがわくわくする仕事だったらという条件付きです。
わくわくしないのであれば、こういうことをしていけば、健康な心も体もゲットします。
「わくわく」がキーワード
わくわくはイメージや妄想から生まれてくると私は思っています。
少年のとき、遠足に行くときにかわいい子と乗り物に乗って手を繋いでみたい、という妄想をするとわくわくしました。
それを今の40代50代の方も自分の心をわくわくさせていけばいいのです。
大儲けでわくわく
人間はきれいごとではいかなくて、絶対お金が必要なのです。
赤字になるビジネスはやめたほうがいいですが、最初から赤字になるぞという気持ちを持って開業する人はいません。
こういうビジネスは新しいんじゃないか、大儲けができるんじゃないかといった話ですごくわくわくする、これが第一ステップで、お金のことでわくわくするのはとても大事です。
趣味の延長や夢を仕事にしてわくわく
熟年の方がログハウスのようなカフェを開くのは、ちょっとしたお金しか得られません。
ちょっとしたお金しか得られませんが、雨が降ったら店を閉めるなど気ままにできますし、自分でやりたいことをやるのはわくわくします。
人に認められてわくわく
好きなことをしていると他人からすごいねと言って認められます。
そうするとまたわくわくします。
体を動かして仲間と一緒に楽しんでわくわく
カフェを開くのも、朝4時から起きてブルーベリーを採取するのも、自分の畑に何かを植えたり、牛乳を仕入れるために車で往復2時間かけて行ったりというのは、とてもきついですが、体を動かすことになります。
例えば65歳で定年になって、家に引きこもってしまうと体を動かさないので、それが病気の元になります。
朝早く起きることは大変ですが、自分のやりたかったことをするのに苦しいなんてことはありません。
娘さんが手伝うよとか、仲間からも俺も手伝うからというようにどんどん増えて、一緒になって楽しくなってきます。
70際までわくわく働く
いかがでしょうか。
キーワードはわくわくなのです。
わくわく雇用延長するかわくわく夢にスピンアウトするか
極論すれば、皆さんも70歳まで働かないと生きていけない、お金を得ることができないとしたら、今いる会社に70歳まで勤めますか。
それとも早めに見切りをつけて、自分の夢にスピンアウトして、最初はサラリーマンを続けながら副業でやっていくか、思い切って退職金をもらって開業資金するか。
それほど儲からないかもしれませんが、自分のやりたかったことをビジネスにすると、メンタルがすごく強くなって、栄養素がどんどん心の中に入ってくるので、健康な体を取り戻せます。
定年まで働かないといけないとネガティブに考える人は、それでいいですが、わくわくキーワードでどんどん自分のポテンシャルを高めて、独立開業するなり、副業するなり考えていけばいいかなと思います。